2025年7月9日水曜日

階段灯

 階段灯には三路スイッチを設けてある

ホタルスイッチにもしてあるので、夜でもポッと明るいそのスイッチを下からでも上からでもONにすれば、階段上のランプが点灯し階段は明るい状態となる

階段の上り下りに支障はない

夜は階段上には足元灯が点いている

しかし、歳とともに急に暗い所に出るのは怖くなってきた

妻は特に不安に思うようだ

今年の3月、妻の要望で中廊下に人感センサーライトを取り付けた

ここは日中でも点灯させるようにセットした (☀️モード、去ってから30秒ほどで消灯)

※仕様:400 lm、☀️〜🌙、5秒〜5分

本日、中廊下に取り付けた物と同じオーム電機の人感センサーライトを階段上にも取り付けた (セット:🌙モード、去ってから30秒ほどで消灯)

これで三路スイッチを使わずとも、瞬時に明るくなるので階段の上り下りはより安全になる

特に階段を上がり切った所のスペースは狭いので、二階の部屋を出た時に直ぐに明かりが点くのは安心である

階段手摺りは右側にも付ける予定だし、階段上のスペースにも取り付ける予定である

年寄り仲間では、二階を使わなくした方達は結構多い

二階への上り下りが大変ということもあるが、危険ということもあると考えられる

一階には、母が使っていた床の間と和室の居間があるので、私たちは、そこを寝室として使うことも可能であるが、妻も私も二階に自室があるので今のところはそこを使い続けたいと思っている (私が定年となり、妻と私の二人がいつも家に居るセカンドライフとなると、二人の生活リズムの違いが顕著に現れる)

二人とも二階の自室を使い続けるとなると、階段は危険箇所になる

特に夜間の安全面を考慮する必要が出てくる

p.s.

夜になり、階段の人感センサライトの感じを確かめた

階段下に立っただけで点灯する

二階の自室から出ただけで点灯する

だが、階段上から降りてくると、背面から照らされるので、自身の影が階段上に映る

考えてみれば当たり前だ

この対策を取るとなると真上に設置する必要があるが、階段上の天井はものすごく高い位置にある

降りづらいわけではないので、しばらくはこの状態で使ってみて、対策は考えてみる

p.s.

階段の上をチェックし対策を考えてみた

このままが良いようだ

人感センサーライトは、真上に取り付けることも可能であった

階段中央の真上に人感センサーライトを取り付けると影の影響はほとんどなくなると考えられる

しかし、二階の部屋を出た時にはまだ人感センサーは人を検知できずライトは点かない

結果、階段の上は暗いままとなる

その防止対策をとるには、階建上のスペースにもう1台人感センサーライトを付けるか、影を防止するために階段下にもう1台人感センサーライトを付ける必要が出てくる

そうなると別に電源確保という問題も出てきてしまう

やはりこのままが良いようだ

何度か上り下りをしてみた

影の問題は大きくないようであった

妻の感想は聞いてみる必要はある

0 件のコメント:

コメントを投稿