2022年7月31日日曜日

二番収穫

 庭のブルーベリーの二番収穫である

チョット酸味が強いと、家内はジャムに加工し始めた

高枝電動チェーンソー

 注文をしておいた高枝電動チェーンソーが届いた

12Vのバッテリー駆動なので、威力はあまり期待していなかったのだが、期待した以上には働いてくれそうだ

すぐに梅の枯れた枯れた枝を切ってみた

直径10cm位の枝を切ってみたが、難なく切れた

歳には勝てない

アイガーもマッターホルンも登った私だが、この歳になると高いところが怖くなり、ハシゴ登りも怖くなってきた

高いところの枝切りは、この高枝チェーンソーに期待する

2022年7月29日金曜日

かなり痛い

 9時半から家裏法面の草刈りをしていたところ、蜂の様な色をしているのだが、蜂ではないような?アブのような?形をしたのが、しつこく私にまとわりついていた

キンチョールを持ってきて吹きかけた瞬間、その右手人差し指を一瞬で刺された

激痛が走った

玄関に置いてあるポイズンリムーバーで吸い出そうと思ったが、指先の脇を刺されたようで、ポイズンリムーバーの吸い出し口がフィットしない

また、刺された位置もハッキリとしない

刺されてから5時間が経過したが、この強い痛みはまだ消えない

氷で冷やしていると、痛みはかなり緩和される

家内が塗り薬も用意してくれたが、これを塗っても痛みが緩和されることはなかった

何に刺されたのかわからず、ネットでそれらしいものを探してみた

わかった!

アカウシアブという種類のアブであった

防護するには、露出した肌だけでなく、帽子や衣服にも防虫スプレーをふりかけておく必要があるそうだ

それにしても痛い!

4時間前に痛み止めのカロナール500も服用したが、効いてないようだ

刺された指は全体が赤く腫れている

痛い!痛い!

この痛み、痛みの種類は違うが、通風、尿管結石に並ぶ激痛である

指先に心臓があるかのように、ズキン・ズキンと鼓動に合わせるように痛みが来る

p.s.

前述の通り、氷で冷やしていると痛みはかなり緩和される

しかし、ボールの中にいつまでも指を突っ込んでいるわけにもいかず、筒状の製氷器の中に氷を入れて指を突っ込んでいる

これだと指を突っ込んだまま移動できるので、トイレにも行ける

このブログは左指で打っている

スマホは問題ないのだが、PCのキーボードでは、左指では文字位置がどうもよくわからない

文字位置は、右手が覚えているようだ

これは新たな発見であった

【追記、一晩あけて】

痛みはかなり和らいだが、まだ赤く腫れている

痛みが軽減してきた代わりに痒みが出てきた

2022年7月28日木曜日

 友人から「あかつき」を箱でいただいた

あかつきは、福島県産桃の代表品種である

福島県では硬い桃を好む人が多いが、柔らかで果汁たっぷりなあかつきがおいしいと思う

庭のソルダム

 今朝、家内が庭から収穫してきたソルダム(スモモ)

先ずは、ひとかじり!

酸っぱくておいしい

家内はよく山に持って行って食べたそうだ

飯豊山を思い出すそうだ

飯豊山の山行でこのソルダムを食べたのだろう

私にその思い出はないので、家内の独身時代の話だろう

2022年7月25日月曜日

庭のブルーベリー

 今朝庭で家内が採っできたブルーベリー

今朝の食卓に上がった

チョット酸っぱい

2022年7月24日日曜日

ミニ尾花沢スイカ

 スイカは、熊本に始まり、千葉県の富里と続き、山形県の尾花沢で終わる

スイカは、何と言っても、パリパリでみずみずしい尾花沢スイカが一番である

尾花沢スイカは、とても大きくてとても重い

スイカは、冷やして食べるのがおいしくいただける

しかし、井戸水で冷して食べる時代ではない

冷蔵庫に入り切らないスイカは不評なようだ

また、生産者は歳をとり、大きく重いスイカは扱いづらい

消費者にとっても、生産者にとっても、小さなスイカはニーズに合っている時代なようだ

尾花沢から届いた「ミニ尾花沢スイカ」を夕食後のデザートとしていただいた

迫力に欠けるが、おいしかった

でも、スイカはデカいのをガツンといただきたい

p.s.

我が家では、今も、スイカは井戸水で冷やしていただいている

このミニスイカは冷蔵庫で冷やしたが!

尾花沢スイカは、通常だと8月のお盆の頃に出てくる

こうも遅いと、とてもおいしい尾花沢スイカだが、「スイカには飽きてしまっている」ということもありそうだ

この時期に出せるミニスイカの生産は、尾花沢スイカといえども時期的なニーズに合っていということになるのかもしれない

大じゃがいも

 本日家内が掘ってきたキタアカリの一番デカイのがこれ!

478.3kgもあった

【追記】
今朝掘った中には、昨日の478.3kgを超える602.8kgのキタアカリがあったそうだ

2022年7月23日土曜日

煙突掃除

 冬の終わりにやるべきことをサボっていた

薪ストーブの煙突掃除は年に2回行う

年末か年の初めに一度、冬の終わり、薪ストーブ納めに二度目の煙突掃除を行う

言い訳になるが、今年の冬はいつ終わるのか、寒く長い冬であった

2回目の煙突掃除の機会を逃し、今日になってしまった

煙突掃除を終えてスッキリした

外に出れば、冬の間だけでなく、夏の間にもやるべきことは押し寄せてくる

田舎暮らしは結構忙しい!

p.s.

煤の重さは1.2kgほどであった

3〜4ヶ月で薪は3〜4t焚くので、薪が3tとすると1.2/3000=0.04%が煤となる

少ないと見るべきか、多いと見るべきか???

2022年7月22日金曜日

ESC-3309 キャブレターの整備

 オークションで落札したWalbro WT517Aのリペアフルキットが本日届いた

20年近く使用してきた14インチの小型のESC-3309タナカチェーンソーも具合が悪くなった

よくここまで、頑張ってきた

エンジンがかかりにくくなってきたことから、キャブレターの整備が必要なことは明らかであった

当初は、キャブレターそのものを交換しようと考えたが、互換成品を含めても新品キャブレターは見つけられなかった

オークションに一点出品されていたが、高いので落札は諦めた

その代わりにリペアフルキットを880円で落札した

送料は200円であった

本日、外してあったキャブレターのメタルダイヤフラムやダイヤフラムポンプなどを交換し、各所をきれいに洗った

洗うには泡タイプと液状の二種類のキャブレタークリーナーを使用した

無理はしないでスロットルバルブなどは外さずにつけたまま、本体全体はガソリンの中にしばらくジャブ漬けにしておいた

エンジン接合部のガスケットも交換したかったのだか、リペアキットの中にガスケットはなく、無理はせず、固着しているだろうからこれは剥がさずにそのままの状態で使用することにした

右下に見えるHとLのニードルスクリューは簡単に外せるのだが、外した後の調整が厄介になるのは嫌なので、これも外さずにそのままガソリンの中へジャブ漬けとした

メタルダイヤフラムはかなり傷んでいたが、ダイヤフラムポンプは傷みの程度は以外に少ないように見えた

一番気になっていた細かい網のストレーナーはそれほど汚れている感じはなかった

ニードルの先端は少し黒ずんではいた

傷みの程度は少ないと思えたものも、交換できるパーツはすべて交換した

組み上げたキャブレターをESC-3309に組み戻した

ESC-3309のキャブレター周りのメンテ性はとてもよく、取り外しも組付けもとても楽である

ハスクバーナーの135のキャブレター周りのメンテ性はとても悪く、キャブレターを取り外すにも組み上げるにも誠に苦労する

ハスクバーナーもむしろ古い135の方がシンプル設計でメンテ性は良い

キャブレターの清掃・整備は効果的であった

リコイル一発で、ESC-3309のエンジンは始動した

吹け上りもとても良い

20年のロートルチェーンソーは蘇った

とてもうれしい

2022年7月20日水曜日

驚きのAliExpress

 チェンソーは、福島へ移住する前には小型トップハンド型のタナカのECS-3309の一台しか所有していなかった

移住後すぐに薪ストーブの薪材を確保するためにハスクバーナの137を購入した

伐木と玉切りにはハスクバーナ137を使い、枝払いにはタナカECS-3309を使っていた

移住当初は刈払機もそうであったが、チェンソーの整備なんてことは全く頭になかった

2年ほどは調子よくハスクバーナ137はよく働いてくれた

だが、3年目の春には動かなくなり、田舎暮らし初心者の私は、後継機のハスクバーナ135eを購入した

しかしこれも2年ほどで動かなくなった

移住後、この辺りの年月を経過してくると、田舎暮らしというものの本質が少し見えてくるようになってきて、機械ものは故障する、故障したら新しいものを買うのではなく、修理して使うものだと気づき始めてきていた

また、機械ものは使い終わった後の処置が大切であることも理解し始めてきていた

その放ったらかしのハスクバーナ137と135を倉庫からに引っ張り出し、2台とも最も怪しいキャブレターを取り外してみた

すごく汚れていたし、ダイヤフラムなどは劣化していた

このリペアパーツは今手元にはないので、とりあえず分解し、キャブクリーナーを使ってきれいにし、2台とも組み直してみた

エンジンをかけてみた

135eは一発目で始動したが直ぐに止まり、その後は始動しなくなった

137は最初から始動しなかった

リペアパーツを購入するか、新品でも中古でもよいからキャブレターを入手する必要がある

幸いにゼノアと同じく、ハスクバーナの部品表もネット上に公開されていた

137のキャブレターの型番は、530071087とわかり、135eのキャブレターの型番は、506450501とわかった

Google検索で、まずは137のキャブレターの型番である530071087を入力して検索してみた

期待してなかったがヒットした

アマゾンにあった

意外と高く、5,795円とあった

とりあえずカートには入れておいた

弟から聞いていたAliExpressをあたってみることにした

有るは有るは!すごい数が出品されていた

137のキャブレターの530071087も137のキャブレターの530071087も見つかった

それにとても安い

137のキャブレターの530071087は送料を含めて1,328円、

135eのキャブレターの506450501は送料を含めて1,666円であった

直ぐに注文した

リペアパーツを入手してキャブレターをメンテする方法も当然あるのだが、刈払機で散々苦労した経験は二度と味わいたくないので、互換品ではあるが中国パーツを買うことにした

弟から話は聞いており、安いが納期がかかるとのことだ

今年の秋までは、チェンソーの出番は少ないので、納期は気にならない

と、思っていた!!!のだが、

本日、PM7じ33分に注文した137のキャブレターの530071087は、本日、PM8時17分に発送完了のメールが届いた

何と、注文から44分後には発送完了となったのだ

驚くとともに、恐ろしきかな“中国”

「5,795円 vs 1,328円」では、Amazonの負け、AliExpressの勝ちとなった

私もアマゾンのカートから注文品を削除した

p.s.

迅速な発送には驚かされたが、直ぐに届くものではないと思う

上海経由で届くらしいが、何日かかるか楽しみにしている

★日本のビジネスは遅れているどころではない、「取り残されている」と言ってよいだろう

アメリカから見たかつての日本も、こうであったのではないかと考えさせられた

何を買っても「日本製」、その安さ、迅速な対応には驚かされていたのではないかと思う

今日、私が「中国」に驚かされたように!

中国の繁栄が「戦争」に、「争い」に繋がらないことを願う

2022年7月19日火曜日

修理パーツ

 私は直せるものは(直ると信じて)直しながら使ってきた

(極端なことを言えば「体」もそうだ)

だが、全てではないが、修理パーツは高い!

(臓器提供の経験はないが、体の修理パーツはとてつもなく高いだろう)

今は、①ゼノアチェンソーG3501のオイルポンプと②タナカチェンソーESC-3309のキャブレターを探している

オークションの中に両パーツとも見つけたが、とても高い

ESC-3309のキャブレターは未使用品とある

出品価格は6,700円、送料は950円

G3501のオイルポンプはハゲタカパーツである

出品価格は税込み3,080円、送料は1,034円

サービスパーツが高い訳は少し理解できるが、特にハゲタカパーツの出品品の価格の高さには腹が立ち、買う気にはならない

刈払機のキャブレターは2台とも中国製の代替品を使って直して使っている

ESC-3309のキャブレターの型番はわかっているが、このチェンソーを大事に長く使い過ぎていたためか(w)、適合品を探したが見つからない

ESC-3309のキャブレターは、リペアフルキットを落札価格880円、送料200円で入手した

このリペアフルキットを使って、ESC-3309のキャブレターは直してみよう

G3501のオイルポンプは、適合オイルポンプを使っているゼノアチェンソーのジャンク品を落札してそこから抜き取ることを考えている

パーツよりも、チェンソー本体の方が安く入手できる現状はどうなんだろう???

他にもこういうことがあるような気になってきた・・・

2022年7月18日月曜日

ECS-3309

 超小型、片手でも使えるトップハンドル型のタナカのチェンソーECS-3309の具合も悪くなった

エンジンがかからない

このチェンソー、市場での評価は低い

チェンソーというよりも、タナカのブランドの評価が低いといった方が合っているかもしれない

だが、このチェンソーは優秀で、私はこのメンテを一切せずに20年近く使用してきた

まあ、動かなくなっても仕方がない年齢(w)になっている

おそらくキャブレターのダイヤフラムなどの劣化が原因と思われる

キャブレター外して中を見てみた

ダイヤフラムの膜はベコベコになっている

固着していて剥がすこともできない状態になっている

交換パーツを探した

ダイヤフラムなどのパーツキットは見つかった

キャブレターの型番を調べたところ、Walbro WT-517Aと判明した

刈払機のキャブレターのメンテ経験から、互換製品で良いからキャブレターそのモノを交換する気になり探したが、なかなか見つからない

1点、オークションの中に見つけたが、とても高い

未使用品とあるが、裸の写真であることから信用はできない

これもどうするかだ???

完全パーツキットを見つけたので、先ずはこれでチャレンジしてみることにした

【追記】

機械物はすべて故障した

バックホーも、薪割り機も2台、刈払機も3台、チェンソーは5台も動かなくなった

生活内では、給湯器も動かなくなったし、ヒートポンプ式の洗濯機は水が止まらくなったし、混合水栓も水が止まらなくなったし、ヘヤードライヤーもスイッチが壊れた

パソコンのキーボードも壊れたし、テレビのリモコンは全て不調となり、電源SWも入らないし選局もできない

他にも色々と壊れた

だが全て直した

壊れると困るし、直すのは大変だけれども、結果的に見ると、私は修理することが好きなようだ

直ると気分は爽快となる

G3501オイルポンプ故障

 ゼノアの14インチチェンソー「G3501」の動作がおかしいと思ったら、チェンソーオイルが出てなかった

クラッチを外し、オイルポンプを確認してみたところ、ポンプギアーが回らない状態になっていた

オイル調整部のピンを抜き、中をきれいにしてみたが状態は変わらなかった

原因は判ったわけだが、純正のオイルポンプは送料を含めないで5,000円と高額だ

中国製の互換品を探し、見つけたのだが、型番は合っていたが、どうも寸法が違う

中国製の製品は型番の適合だけでは信用できない

とても安いけれど、これを買うのは止めにしておいた

同じ型番のオイルポンプを使用しているゼノアのチェンソーは部品図から追えばわかる

そのチェンソーの安いジャンク品から部品を抜く(ハゲタカ)方法もあるが、これは結構危険な賭けとなる

オイルポンプが不良であったり、既にオイルポンプが抜かれていたりする

素人が投げ出したようなチェンソーに当たりをつけなければならない

さて、どうしようか???

それにしても、ゼノアのチェンソーはオイルポンプが弱すぎる

上級機のG5001のオイルポンプも壊れた

これはオークションの中古パーツを入手して対応した

薪割りも終わり、急ぐこともないので、中古パーツが出てくるまで気長に待ってみることにする

2022年7月14日木曜日

作業用メガネ

 頭も手も足も注意しなければならないが、作業中に最も注意しなければならないのが「眼」であると思う

大工仕事にも、土木工事にも、草刈りにも、薪割りにも作業中には眼の保護のためにメガネの装着は欠かせない

だが、この作業用のメガネになかなか良いものが見つかっていなかった

添付写真の一番上にあるメガネがホームセンターなどでよく見かける作業用メガネである

このメガネは長く使ってきたが、フィット感がイマイチである

長く使って来たと言っても、ひとつのメガネを長く使って来たという意味ではない

作業用メガネは消耗品である

傷ついたり曇ってきたら買い替える

2年前に良い(作業)メガネに出会えた

100均の花粉対策のメガネである

花粉症対策として購入したのだが、フィット感が良く、作業用にへと転用した

片側のテンプルが折れてしまい、テープでごまかして使ってきたが、今日、100均で新しい花粉対策用メガネを買ってきた

今年のデザインは、よりフィット感が優れていて使いやすそうである

今日からバックホーの清掃と整備に入ったので、明日もこの新しい花粉対策用メガネを使って整備作業を進めよう

と、

考えたのだが、明日は一日中雨降りな様だ

2022年7月13日水曜日

薪割り終了

 冬の間、サボっていた薪割りを本日、やっとやり終えた

極太薪材10トンを割って薪小屋に積み終えた

昨年の薪と合わせると、2年半〜3年分位の薪を確保できたことになる

今年仕入れた薪材は、極太であったため、18インチのチェンソー、バックホー、縦に使えるエンジン薪割り機のこの3点がなければ、なし得なかった薪割りであった

昨日、草刈りも終えているので、気分はスッキリ!

2022年7月12日火曜日

この天気?!

日本気象協会の天気予報より
 まいったね!この天気!

戻り梅雨としても長過ぎる

ずっと雨だょ

ゴルフに行けないし、計画も立たない

2022年7月10日日曜日

加齢現象

 75歳ともなれば仕方がない

色々なところに加齢現象が現れる

その内のひとつに爪がある

足の爪にも現れているが、手の爪に現れた加齢現象が顕著である

爪が薄くなりもろくなっている

両手とも薬指の爪が特に薄くなっている気がする

チョットした作業で爪の先が欠ける

例えば、爪の先で何かを剥がそうとすることはとても危険でできなくなった

下手をすると爪がひっくり返ってしまう

そうでなくても、なんでそうなったのかわからないうちに、爪の先の真ん中部分が欠けていたりする

爪が少しでも長くなると欠けやすくなるので、頻繁に爪を切っている

毎回深爪ギリギリのところまで爪切りは行っている

爪を切った後は、爪の先を主に、透明のマニキュアを塗って、薄くなった爪の保護を行っている

今は「素爪トップコート」というマニキュアを使っている

爪切りは常に持ち歩いている

肩掛けの携帯ポシェットには爪切りを入れている

爪切りは、刃先が半月型の物より直線カット型の足用の爪切りが一番使いやすい

切った後、爪は丁寧にヤスリで研ぐ

爪を研ぐ(削る)ヤスリも何種類か持っている
主に金属製のヤスリを使うが、割れた爪の先の尖った部分を研ぐには、繊細に研げるガラスの爪磨きが使いやすい
このガラスの爪磨きは、家内が海外旅行で見つけて買って来てくれた物だ
ガラスの表面を荒した、言ってみれば表面はスリガラスの様になっている
爪に現れた加齢現象に困っている
p.s.
歳をとってくると、今までできていたことができなくなってくる
無理はできず、諦めることも必要になってくる
加齢だけが理由ではないが、スポーツドクターからも指摘されていた「オーバーユース」もあって、4年ほど前に週イチのパドルテニスの練習は止めにした
明日の月曜日にはゴルフの予定が入っている
また、明日の月曜日はテニスの練習日ともなっている
2年前には、ゴルフを終えたその日でも、夜間7時〜9時半のテニスの練習も欠かさず参加していた
だが、近頃はゴルフを終えた当日は体がキツくて、テニスの練習に参加するのは難しくなってきた
テニスもあきらめる時が近づいている気がする
ゴルフは尊敬する先輩の事例もあり、83歳でラウンドすることを私の目標としている
今は、ほぼ週イチでラウンドしているが、計画的に週ニに、月イチにと減らして行くことも考えなくてはならないかもしれない
このところの「値上げ対策」としても(w)

2022年7月7日木曜日

一瞬早い

 前もそうだった

今日の地震の時もそうだった

愛犬Matthewは、地震に気づくのが一瞬早い!

急に吠えだしたと思ったらグラッと来た

よく言われていることだが、動物の方が揺れの変化に敏感なのだろう

だけど、愛猫smokyは、そんな感じを持ったことはない

苦しい!

 何もかも「値上げ」!

年金は下がり、燃料も電気も建材も食品も色々な物の値上げが続いている

これでは生活は苦しくなる

今日注文した愛犬Matthewのドックフードもものすごく高くなっていた

先日買った愛猫smokyの療法食のキャットフードも驚くほど高かった

こうも値上げが続くのであれば、今の生活の何かを制限する必要があるだろう

【追記】

値上げできないものは、容量を減らす対策を取る

または、採算の合わなくなったものは止めてしまう

今日、家内とイタリアンレストランに昼食を取りに来た

お気に入りのランチメニューのトマトとニンニクのパスタがなくなった

これも値上げ対策かもしれない

2022年7月2日土曜日

ヤングコーン

 今朝、家内がヤングコーンを頂いたそうだ

剥いて生で食べられるということで、食べてみた

美味しいものではない

一口で止めた