2025年7月6日日曜日

角から丸へ

 階段手摺りが必要になった

既に1本は移住前だから18年前には左に取り付けてある

右にも取り付けたら楽だろうと考えた

安全性も高まる

丸棒を買おうと思った

高い!

作ることにした

写真はルーターを使って4つの角を落とす作業のところ

3角目のカット作業中にルーターの挙動がおかしくなった

調べてみた

面取り45度の刃の先のスライドローラーが折れて無くなっていた

ルーターは工作用であって大工道具ではないようだ

連続運転では、モーターも耐えられそうにない音を発していた

ではと、縦挽き鋸で挑戦

しんどい!

ではと、カンナで挑戦

しんどい!

ノミを使って削り取った

だが、これもしんどかった

2×4材は木目が荒いと分かった

したがって、サンダーがけにも苦労した

木工ヤスリ、ディスクグラインダー、紙ヤスリ類も登場となった

丸棒はは買えば良かった!とは、一瞬たりとて思わなかった

よしよし!

丸棒を取り付ける金具は購入する

ここをケチると危ない

手摺りなので!

p.s.

柿渋を塗った

乾いたら、革手で擦り艶を出そう

長さは12フィート、3650mm、尺貫法では12尺ほどになる

階段長は17尺5寸ほどになる

したがって今回取り付ける右側の手摺りは左側手摺りに比べ、5尺5寸ほど短い手摺りとなるが、下側が短いだけで問題はない

【後悔先に立たず】

面取りで使っていた小型で軽量の電動カンナの存在を忘れていた

これを使えばかなり深い面取りも可能だった

精度よく丸棒に加工できるし、作業も相当楽ができたはずだ

材を木工作業台に固定すれば、安全性も確保できる

次回はそうしよう

階段上にも手摺りを付ける必要がある

ロートル愛機の万能木工機はこの丸棒加工には適さない

0 件のコメント:

コメントを投稿