2025年7月30日水曜日

店番

 妻はシェア型本屋のたなこの一人である

たなこが交代で店番をしている

客はあまり来ないそうだ

妻が言うにはデーサービスに通っているのと同じようなものだそうだ

来る客は本が好きな人が多く、そんな客との出会いは楽しいようだ

殆どが暇をしてるようで、本を読んだり、絵を描いたり、店のメニュー看板のチョーク書きをしているらしい

売上は少ないと思う

むしろ、出費の方が多いのではないかと思う

最近、私が食べたどん兵衛きつねうどんの空き箱(段ボール)に猫の絵を描いて立てていたようだ

妻の絵は昔から上手である

絵本でも出したら良いのにと私は思っている

そうすれば、私は作家の亭主で左団扇で暮らせる

p.s.

私はパソコンを離せないが、妻は筆を離せない

妻と私の性格は真逆だと思う

読んでいる本も全く違う(※−1)

妻は納豆が大好きだが、私は大嫌いである

私は真っ直ぐ行って真っ直ぐ帰ってくるが、妻は寄り道が好きである

私は人の名前を覚えないが、妻は人の顔を覚えない

二人とも旅行好きだが、行ったところ、行ってみたいところはかなり違う(※−2)

他にも色々と違って逆なことは結構多い

カーテンのフックは、私は右回しで止めるが妻は左回しで止める

かなり逆なことは多いが、気は合う

価値観では大げさだが、考え方の基本は同じなようだ

妻も私も無神論で無宗教である

妻の方はわからないが、私の書き置きには、「直葬」、「散骨」を希望すると書いてある

※−1:読んでる本は違うが、山岳書は同じく読んでいてダブル本も何冊かある

※−2:山岳の好みは同じであるが、ちょっと違っていたのは、私は北アが好きだが、妻は南アが好きであった

ブルーベリー摘み

 今日は朝の4時に起きて、コーヒー一杯にバナナを一本食べただけで、支度をして妻と二人でブルーベリー摘みに行ってきた

向かう車の中で気温を確かめたら4時50分現在で17℃であった

窓を開けて走ると寒く感じるので閉じて走った

5時過ぎから開始し、2時間ほどかけて摘み取りを行った

作業効率はやはり妻の方が上であった

妻は風袋込みで6kg、私は3.8kgほどであった

ブルーベリーは合わせて9kg位は収穫できたと思う

友人知人、親類に送る準備をし、今日中に発送する

毎年、楽しみに待っている人たちがいる

今年も甘くてとても美味しいブルーベリーになった

ブルーベリーはジャムにしても美味しいが、採りたてをそのまま食べるのが一番美味しいと思う

p.s.

ブルーベリー畑の中には蜂がいることが多いのだが、今年は蜂の姿をみることはなかった

アブはたまに回りを飛び回ることはあったが、それも多くはなかった

二人とも、蜂よけアブよけのため防虫ネットを被っての作業となっている

朝露で濡れるので、下は長靴に雨合羽を履いての作業になる

上は長袖を着用しる

妻は薄い手袋を使っているが、私は素手で作業している

手の甲には防虫スプレーはふりかけた

しっかりとした朝露対策、防虫対策は必要となる

2025年7月29日火曜日

口がきれいな子

 「口がきれいな子」だったか?「口のきれいな子」だったか?どう言っていたか忘れた

私の子供のころのことだ

今もそうだが、招かれると私はわりと遠慮せず家に上がり込む

妻に注意されることもある

今日は上がらないで帰ってきてくださいと先日も言われた

子供のころもそうであった

家に上がり込む

遊んでくる

遠慮なく家に上がっても、出される菓子類は食べなかった

遠慮したのか?何であったのか?今になってもわからない

勧められてなんと言っていたかは思い出せない

小学生のころだ

そんな私は、「口がきれいな子」と言われていた

今も少し名残りはある

出されたものを食べないのは失礼に当たるとの思いで食べることもあるような気がしている

ふと、昼寝の後にこんな思いが蘇ってきた

何故、こんな思いが???


p.s.

振り返って考えてみると、弟も私と同じようだったように思う

単純には言い表せないが、やはり「遠慮」という表現の中の行動だったのかもしれない

幼くして私は叔母の家で、弟は従兄弟の家で育った

何か関係があるとすればこれかもしれない

弟は違ったようだが、私は誰からもとても愛されて大事にされて育った

食べるものも着るものもお金にも困ったことはない

与えられた愛情を私は遠慮したことはない

でも自分でも感じないほどに「遠慮」しながら育ったのかもしれない

弟も然り!


p.s.

誤解が生じるかもしれないが、信用していないのかもしれない

もっと複雑かもしれないが・・・

私が何も考えずに食べられる手作りおにぎりは作り手に限りがある

理由ははっきりしない

食べられないことはないが、限られた人以外が握ったおむすびは食べづらい

もっというと食べたくない

その人に見られてなければ、食べない

私は「変な子」だったのかもしれない

今は変な爺さん!


コンビニおにぎりは?・・・大好き!

???

機器握り・・・

24日ぶりの草刈り

 猛暑は続いて今日がピークだそうだ

防災無線は朝早くから熱中症に気をつけるようにと放送が流れてくる

天気予報では、原則外での運動は禁止、外出も極力避けるようにと言う

それを守って外作業は止めてきた

だが、庭も畑も草ぼうぼうになっている

もう限界である

今朝は5時に起きてコーヒーを一杯飲んだあと、5時半から身支度を整えて草刈りを開始した

畑の上の雑草の伸び方がすごかった

それでも20年前に弟から贈られた年代物の刈払機は今年も力強く快調に働いてくれている

草刈りは、アプローチから始め、東の妻の花畑脇の南側、花畑の脇の道、それに続く畑の脇道、畑の上を苦労して刈り、家裏へと上がりここを刈り込んでから再び降りて畑の中を刈り、ここを終えてからアプローチを戻り、花が隠れていて刈りづらい南の庭、東の花畑の庭の中の道、西の庭、ガレージ裏、薪小屋の裏、家裏と家脇、前庭と刈り進めて行った

所々に妻が手刈りした雑草や枯れた花が片付けでなく積まれていて、ここに刈払機の先が入るとこの枯れ草が絡まりとても作業性が悪くなっている

刈払機を使っての草刈りは、3時間を要した

まだ西の法面や西の庭の先などが残されているが、今日はこれで終わりとした

意外と汗だくとはならなかった

上に着ていた長袖シャツと靴下と鉢巻きタオルは洗濯に回した

作業後、風呂もシャワーも使わず、体を濡れタオルでふき、扇風機の風にあたっただけで汗は収まった

着替えてから遅い朝食をいただき、ソファーで休んでいる

Matthewがやって来て、まだ朝の散歩に行ってないょと訴えている

今日は接骨院(※)へ行ってくると言って妻は出かけた

テレビの気象予報士も防災無線の生活安全課の職員も「外出は極力避けるように」と注意喚起されているが、妻は毎日極力外出する

明日はブルーベリー摘みの予定だそうだ

私も参加だそうだ

5時からだそうだ

妻は摘んできてもいないのに送る先の話をしている

送るのは私の役目で送料は私の財布から出る

私はブルーベリーだけでなく、いちご摘みも野菜摘みも何摘みも苦手である

長く続けることはできない

この点ひどつをとっても、私は農業には向いていない

商売にも向いていない

もの作りは楽しい

※:私は接骨院というところを全く信用していない

知らないで言っているわけてはなく、いくつもの幾度もの経験を通じての考えである

p.s.

この家脇の妻の畑は年間○,○○○円で借りている

私の本音でいえば、逆に○,○○○円を出してもらいたいくらいである

私たちのおかげで、草刈りをしなくて済んでいるわけだから

地主はもうここに住んでいない

年に何度か帰ってくるだけだ

畑は今年で17年借りている

17年分の借賃は既に土地代金を超えているだろう

この辺の畑、価格のつけようがないくらいに安い

それと不思議だが、この土地(畑)に来るには、裏の山を越えて来るか、私たちの地所を通らなければ入って来れない

入路が無い土地なのだ

いま我が家となったここも含め、家が建つ前はこの辺り全部が畑であったと思われる

私たちの地所も一部は畑地目となっている

全部が畑だとすると、作場道からは、他人の畑から自分の畑、自分の畑から他人の畑へと道なんてものはなかったか、境界そのものが道だったのかもしれない

家脇の妻の畑の東側はかつて校長先生であったという人の畑になっている

今は杉を植え放しにしてある

娘さんが一人残されてらしいが見に来たこともない

妻の畑もかつて我が家を含めると4世帯の家庭菜園であった

東の畑の校長先生も我が家の脇の畑の家庭菜園で野菜作りをしていた人たちも、何のことわりもなく、当たり前のように我が家の地所を通って畑に来ていた

その人たちは、逝ってしまって、畑のすべてを妻が引き継いだ

前述の通り、昔は4つの家庭がそれぞれ借地料として○,○○○円払っていたわけだから、土地の価値以上の収入となっていたはずだ

この畑の地主も17年間一度も見に来たことはない

「もういいですから、使ってください」と言う位は言って欲しいものだ

我が家の西側も畑であった

ここも4世帯の畑であった

きれいに手入れをされた見事な畑であった

この西側の4世帯の畑も、畑で作物を作っていた方は、逝ってしまった、年老いてしまった、施設に入ってしまったとなっている

この西側の畑、今はジャングルのようになっていて、市道から我が家は見えなくなってしまった

雑草も木も竹も伸び放題となり放置されている

引き継いでいるはずの者も誰も見に来ない

秋が終えて草が枯れ、冬が来る前に、私はチェンソーを持ってジャングル刈りをするつもりでいる

この畑で伸びに伸びた桑の木がテレビアンテナの邪魔をしている

周りの人々と同じく、我々も逝ってしまう将来は近い

そうなれば、我が家はジングルに飲み込まれるだろう

息子は、家に入るためには、玄関の鍵以外に、鎌とチェーンソーを用意して来なければならない

日本の地方はどこもこんなではないかと思う

我が家の近くには保育園があり、児童センターがあり、小学校も中学校もあるので、子供の声は届くし姿も毎日見ているが、隣組は老人ばかりで、子供はいない

これも日本の現状だが、政治はこの点ひとつとっても対応していない

地方再生とか少子化対策とか、がなっているだけだ

しかし、今回の選挙で参議院も与党の過半数割れとなった

私は、ちょっと期待している

政治が変わる節目のような気もしてきた

自民党政治は役人政治であって、役人が書いた物語をそのまま進めて来ただけだ

野党が結集すれば、ガソリンの暫定税率も消費税も変えられる

企業に優しく国民に負担を強いる政治が変わるかもしれないと期待をしている

話があっちにこっちにと飛んでしまった

草刈りに始まり政治で終わった

2025年7月28日月曜日

蚊に刺されない

 昨日だったかテレ朝で、今年は蚊が少ないとの話が出ていた

猛暑の関係で蚊の活動が弱まっているそうだ

今年も蚊に刺されてはいるが、そう言われてみると、この猛暑が来る少し前であったような気がする

何日か前、ダイニングキッチンで刺されたことを思い出した

テレ朝の話は続き、蚊は暑さを避けて家の中に逃げてきているそうだ

蚊に対しては外より中が危ないということになる

畑も庭も雨がなくカラカラ状態である

蚊が育つ水溜りもなくなっているのだろう

猛暑の原因が地球温暖化だとすると、毎年こんな状態になる

蚊も進化するので、暑さに強い蚊が自然淘汰で生き残ってくるから、今後も、人間は痒みから逃れることはできないと思う

進化は見えづらいが休まずに進んでいて、進化(変化)は突然に起こり、自然淘汰が生き残りを決める

自然は厳しく負けたら生き残れない

別なところの話では、赤ちゃんと老人は痒みを感じないそうだ

歳を取ると痒みも感じないほどにボケるのかぁ?(正しくはアレルギー反応の関係)

まだまだ、痒くあって欲しい

爪切り

 猫の爪切りを買ってくれと妻か言う

しばらく放おっておいたが、何度もいう

ユーザー評価の高い爪切りを購入した

私は怖くて使えない

見ていることもできない

まだ子供に恵まれていないころ、私たちは小さな迷い猫の黒虎のミーヤ(雌)を飼っていた(※)

毛糸で遊ぼうとょ!と私たちを誘う猫であった

二階から階段下に毛糸玉を投げてやると探してくわえて上がってきて私の足元にポトリと落として顔を上げる

これをまた投げてやる遊びを何度も繰り返し要求した (遊んでくれた)

妻の勤め帰りを、決まった時間に通りの角まで出て迎えに行く猫であった

ブロック塀の角の上で待っていた

ある時、何処かから、毛糸玉をひとつ盗んできた

一個じゃ足らないょと言ったら、次の日、袋ごと盗んできた

妻はミーヤにも爪切りを使った

びゅーと血が出た

私は爪切りを使うことはできない

柱、建具がガリガリ、座布団がボロボロになっても構わない

墓場まで持っていけない


※:妻のお腹が大きくなるとミーヤはどこかへ消えた

妻は泣いた

私は覚った


p.s.

一匹の猫と三匹の犬が長く私たちの家族となり、幸せを運んできてくれた

そしてここ福島で今、一匹の猫とハルを引き継いだ一匹の犬が家族となり、私と妻を幸せにしてくれている

いま、smokyが外から帰ってきて、餌台に登り、尿路障害対応の餌をカリカリと食べている

smokyは、15年以上このごはん一本で生きてきた

そして、Matthewがソファーで寝そべっている私のところにやってきた

私のスマホを打つ右肘を鼻で突き上げる

「お父さん、そろそろ僕のご飯ではないですか!」と言いに来た

なるほど、3時半は過ぎていた

散歩の時間になれば、また催促にやって来る

怒りぽく臆病だが、結構賢い

ナンがおいしい

 今日の昼食のシチューにはナンがついた

生協から購入しているものだが、これがおいしい!

生協のナンを食べるのは今日で二度目である

妻は、「一度目よりおいしくないかもょ」と言う

何(ナン)で?とたずねると、「一度目の感動はないから」と言う

(ナンで?は妻に通じてなかった)

前回、私は美味しい美味しいと言って食べたのだろう

今日、二度目のナンも(ナンの問題もなく)美味しかった(??)

2025年7月27日日曜日

テレビ三昧の一日

 今日はPowerpointでハガキ形式で暑中見舞いを書いて、それをPDFに落とし、LINEが繋がる方の中の特別な方(?)にお送りしました

ある方のご返事の中には、暑いからビデオでも見て過ごしたら良いとお気遣いをただいた

それを守ったと言っても良いかもしれない

今日はテレビ三昧の一日となった

今日も日中の気温は35℃を超え、家の中も30℃に近い気温となっていた

14時から楽しみにしていた布施明の60周年コンサートツアー放送を見た

独りよがりのがっかりな内容であったが2時間近くも見てしまった

その後、口直しに森山良子の2021年ツアーライブの「Ale Ale Ale」をYouTubeで見た

ツアーライブならこのように見せる聞かせる演出もなくっちゃ駄目だょ

その後は大相撲である

今場所は特に面白かった

愛知国際アリーナを初めて使った名古屋場所は熱戦が続いき、平幕が活躍し、千秋楽まで大いに沸かせた

18時からの笑点はバスをし、たまたまだったがBSテレ東にチャンネルが合ったところ、「孤独のグルメ」の再放送と思われるのが流れていた

それが、右上表示に「郡山のドライブイン」(※)とあるではないか

俳優松重豊がおいしく食べる姿を最後まで見た

ここに行ってみたくなって、Googleマップに入れてみた

我が家から35分と出た

このドライブインのことを妻に話したら知っていた

288旧道を走っていた頃、そこは通っているから、私も知っているはずだみたいなことを言っていた

そう言われる、うっすらと記憶の中にあるような気になってきた

夕食後は、20時からスコットランド女子オープンの最終日を観戦した

この試合、先頭グループに日本人選手の姿はない

さすがに、10時になったら揺り椅子でこっくりさんとなっていた

テレビ三昧の一日が終わった

※:福島県のドライブインでは、他にNHKの番組「ドキュメント72時間」で二本松の24時間ドライブインが紹介されていた

ここも行ってみたいと思って見ていたが、まだ行ってない

ドライブインには思い入れがある

若い頃、東北仙台の南の工場立ち上げメンバーとして3年間、派遣社員として勤めた

仲間と多くは夜中に、腹をすかせ、私が運転する5人乗りのSSSに6人が乗り、仙台近くの国道4号線の24時間ドライブインによく通った

ドライブインの食事は安くてボリームがあり美味しかったと記憶している

ドライブインと聞いただけで心が動く

ドキュメント72時間では、ドライブインを「昭和の産物」と言っていたが、そう言われると何故か寂しい気がする

夜行スキーバスでもドライブインには必ず寄った

こんな話し、やっぱり「昭和の産物」かぁ?!

濃く!多く!安く!24時間!

エネルギー音痴

 習志野市で生活していた時の話だが、妻は、一円でも安いキャベツを求めて八百屋を3軒見て歩いた

今も、スーパーマーケットでは、コスパを重視しているようには見える

だが、妻は「エネルギー」には無関心だと思える

「批判」するわけではない

今朝、隣の畑の方から採りたてのトーモロコシをいただいた

妻は直ぐに茹でた

トウモロコシは茹で上がり、妻はMatthewを連れて庭に出て、花の水やりをしていた

換気扇は回し放しとなっていた

言うと、反論したり言い訳したり、黙り込んでしまったりするので言わないが、電灯、扇風機、TVなどは電気を点けっぱなしにする

お湯は必要ではないのに混合水栓をお湯側で使っている(※−1)

タイマーを使わないで風呂の湯をあふれさせる(※−2)

お茶などを飲むお湯を必要上の量で沸かすなど、使い方の無駄は多い

私は消して回る、戻して回る役になっている

私は単なるケチではない

暗い所で妻が何かをしていたら、明かりをつけてやるようなことをしているし、扇風機を回し涼しくしてあげたり、暖房器具に火を入れて暖かくしてあげたりもしている

妻はわかっているとは思う

消し忘れなどのエネルギーの消費=無駄=金の消費と

だが、行動は伴っていない

しかし、こういったことはお互い様で、私はゴミの分別がよくわかっていない

10年以上も環境管理の仕事をしてきて、会社の全事業所のごみゼロを達成したと威張っていても、家庭のゴミの分別さえもできないと妻から言われている

先日、リビングルームがやけに暑いなと思った

エアコンのリモコンを確認したら、暖房になっていた

妻は単なる機械音痴なのかもしれない

スマホの操作は何度教えても理解しない

※-1:キッチンの混合水栓を老朽化に合わせ交換した

その際に、ハンドル中央では水になり、湯と水との切り替え点ではカチッと音が鳴る仕様の混合水栓に交換した

少しは効果があるようだ

※-2:夜間電力の廃止に伴い、2年前に電気ボイラーから灯油ボイラーに替えた

今度は、灯油ボイラーのコントローラーで湯張りを設定したので、その後はお湯を溢れさせることはなくなった

この2点の対策は、人間のうっかりミスを設備側で対応するようにしたものである

但し、この対応は主ではなく、前述の通り、混合水栓は老朽化に伴う交換であり、灯油ボイラーは夜間電力廃止に伴う電気料金の高騰対策によるものである

副次的ではあるが、人間のうっかりミス防止には役立つ結果となっている

2025年7月26日土曜日

身長伸びた

 昨年と比べ身長が伸びた

牛乳をよく飲むせいか?

0.3cm

健康診断の結果

体重もまあまあの数値であった

身長も体重も自動測定器である

体重は、自分で決めた目標は73kgであるが、これはクリアーできていない

しかし、BMI(肥満度体格指数)は、日本基準、世界基準と比べても「普通体重」の判定基準内であったのでまあ良しとしよう

総合健診

 今年も総合健診に行ってきた

今年は空いていそうな時間帯と思われる10時40分の予約にしておいた

思惑通り、空いていて健診はスムーズに流れていたが、最後の胃のバリユーム検査が滞っていた

何故だろう??

順番が来て検査の車の中に入った

暑い!

車のエアコンがダウンしていたようだ

外からパイプを通じて冷風を送る対策を取っていた

私は胃がんの2021年10月25日のESD手術後から病院での胃カメラの定期検査を続けて受けている

その胃カメラ検査だけで終わらせずに、私はこの総合検診ではバリウムによる透視検査を平行して受けている

バリウムを飲んでの透視検査をあわせて受ける理由は、スキルス性胃がんが怖いからである

弟はスキルス性胃がんで先に逝ってしまった

胃カメラでスキルス性胃がんを見つけるのは難しい

バリウム検査であればスキルス性胃がんの発見の可能性は高い

p.s.

今回もバリウムの排便に苦労した

水も牛乳も多く飲み、下剤は2度服用した

24時間以上かけて出し切った

毎回排便に苦労してもバリウム検査を続けるのは、前述の通り、スキルス性胃がんが怖いためである

弟は、「指が無くても胃が有った方が良い」と言っていた

弟が言い残した「コーヒーは飲む前に、白湯か水を飲んでくれ」を私は今も守っている

福島県内熱中症警戒アラート

 福島県に熱中症警戒アラートが出た (紫色)

日本全国、暑すぎる状態が続いている

平年より10℃も高い状態が続いていた北海道は凄い暑さからは抜け出たようだ

2025年7月25日金曜日

赤の鍵マーク

 多くの友人知人とはLINEで連絡が取れるようになった

メールでしかやりできない方も少数であるがいる

メールで連絡が取れれば別に問題はない

だが、気になることがある

ezwebドメインの宛先メールの件名に赤い鍵マークが現れる

調べてみると、この赤い鍵マークは暗号化されていないことを示しており、内容が傍受されやすいとも説明されている

docmmoドメインでは赤の鍵マークが出ることはないので、キャリアメールでこうなるということではないようだ

仕方ない!気にするな!とのコメントもあるが、やはり気になる

危険な暑さ

 12時58分現在、外気温を確かめてみたら38℃にもなっていた

確かに危険な暑さである

この地に通いで4年、移住して17年になるが、38℃の気温は初めてかもしれない

冷房を効かせた部屋から出ることはできなくなっている

いま、見舞いで、ぶどうパンを焼いて友人へ届けてきた

外を歩いている人も畑にも人は見られなかった

マウスポインター拡大

 以前はそんなに不都合とは感じていなかったと思う

最近、マウスポインターが頻繁に消えて追えなくなった

Ctrlキーを押して位置を確認するという動作を行っていた

そんな方法より、フォントも拡大しているのだからと、ポインターも拡大できるのではないかと考えた

設定は簡単であった

設定>ホーム>推奨の設定>マウスポインターとタッチへと進むと、マウスポインターのスタイルとサイズの設定画面となる

私は、スタイルはデフォルトの白の矢印から黒の矢印へと変え、サイズも少し大きくした

この変更により、マウスポインターを見失うことは無くなった

ケースによっては、マウスポインターは黒の指差しマークになるが、これも大きくなり、文字入力位置を示すカーソルも大きくなり、見やすく扱いやすくなった

黒矢印は、私のブログのように黒背景の画面では見えなくなってしまうかと考えたが、白枠で囲まれた黒矢印となるので、見づらくなるということはなかった

みはっておやすみ設定

和室のエアコンは買い替えた日立の100V仕様の白くまくんを使っている

このところは夜も暑いし、愛犬も暑さにやられているようなので、私は愛犬と一緒にエアコンを設置してある和室に布団を敷いて寝ている

エアコンは、しばらくの間27℃の冷房モードで運転し眠りについていたが、昨夜は「みはっておやすみ」なるモードを使ってみた

みはっておやすみモードは、設定時間を過ぎるとエアコンは止まるが、エアコンはその後も室温状態を監視し続け、室温が上がってきたら再び動き出すモードとの説明である

昨夜は、22時30分にこの「みはっておやすみ」モードを4時間にセットして就寝した

今朝は5時半に目覚めた

エアコンは止まっていた

エアコンは途中で再稼働したか否かは不明であるが、昨夜は快適に過ごせて熟睡できた

愛犬も私と同じく快適に過ごせたようで、自分の敷き布団の上で横になって寝ていた

夜もこのように快適に過ごせるなら、この異常とも思える暑さが続くこの夏は、昼も夜もエアコンを頼りにして過ごそうと思う

健康が一番!家族みんなの!

p.s.

阿武隈高原でこれほどエアコンを頼りにして生活するとは思ってもいなかった

p.s.

昨夜も「みはっておやすみ」モードで眠りについた

このモード、温度はお任せとなる

昨夜は低く過ぎる感じであった

今夜は冷房で温度は任せず27℃に設定し、OFFタイマーを使ってみようかと思う

夜のテレビ観戦

GDOゴルフニュースから
 フランス開催のエビアン選手権、スコットランド開催の全英オープン、そして昨日からスコットランドで開催しているスコットランド女子オープンと時差が8時間のヨーロッパでのゴルフが続いている

その結果、夜遅くまでゴルフのTV観戦が続くことになっている

早朝や昼間開催のゴルフは、生活のやるべきことを優先するが、夜となると主に読書かTVとなるので、日本人選手が活躍しているゴルフは気になって見続けることになる

日本人選手も活躍しているので、今夜もスコットランド女子オープンは見続けることになるだろう

初日、竹田麗央は2位タイ、勝みなみは7位タイと頑張っている

不調が続いていた渋野日向子も本大会では3アンダーの17位タイにつけている

来週になると全英女子オープンが始まる

2025年7月24日木曜日

室温30℃

 11時26分現在、外気温は35℃を超え、室温は30℃近くを示している

愛犬と愛猫を招き入れ、エアコンを動かし扇風機を回そう

じっとしていても汗が流れる

昨夜もMatthewとエアコンを27℃にセットした和室で寝た

私の布団の脇にMatthewの専用布団を敷いておいたのだが、Matthewは部屋の隅の畳の上で寝ていた

しばらくすると、床の間前のケヤキの板張りの上に腹をべたりと着けて寝ていた

板の上の方がひんやりするのだろう

Matthewにとっては、27℃の室内温でも暑いのかもしれない

Matthewは食べたものを2日を挟んで2度戻したが、このところの暑さにやられていると思われる

散歩は、元気良く出て行くのだが、ハアハアと息苦しい状態で帰ってくる

朝は涼しい内の6時台には散歩を終えるようにしているが、このところは朝から気温は高い

日陰の道となる城址公園ルートは夕方の散歩コースとしていたが、朝の散歩も上り下りはあるがこのコースの方が良いかもしれない

この暑さの中、運動させる必要はないと思うので、うんちをしたらすぐ戻るようにしよう

この暑さでは、人間もペットも無理は禁物である

日本気象協会から3ヶ月予報が出たが暑さはこの3ヶ月間真っ赤で長く続くようだ

ゴルフも考えなければならないかもしれない

より厳しくなった暑中だけでなく、寒中も含め、年齢を考えれば、気候が厳しい時期のゴルフは制限すべきかもしれない

懐具合も大分怪しくなって来たし・・・

p.s.

諦めの見極めは大切である

冬山やクライミングは、ツールロンドとモンブランとマッターホルンとアイガーを登って終わりとした

母は安心し喜ばれた

海外旅行は、エベレストに近づきエベレストを見て終わりとした

車中泊旅行は、北の果てと、南の果てと、西の果てと、東の果てを見て終わりとした

還暦後のスポーツは、卓球を止め、パドルテニスを止め、テニスを止めた

還暦後の田舎暮らしでは、薪ストーブを稼働させるための山に入り伐木から始める薪作りを諦めて止めた

諦めたものは他にも沢山ある

参議院選挙で敗れ、衆参ともに過半数割れとなった首相の進退は自ら決めることだが、我々庶民の生活パターンも、その変更や諦めは他から言われるまでもなく自ら決めることである

結構難しい判断となる

立派なキュウリ

 妻が今朝収穫したキュウリが玄関に置かれていた

立派なキュウリである

このキュウリの苗は、6月に千葉へ行った際に道の駅で仕入れてきた苗である

この水不足の中でも立派に育っている

キュウリの奥にはナスが植えられているが、どうも生育は芳しくないようだ

この地には合わなかったのかもしれないと妻は言う

去年のナスはとても立派に育った

貰ったヨレヨレの余った苗を植えたものらしいが、とても良く成長した

今年は買った立派な苗であったが、成長は芳しくない

どの土地にどこで生まれた苗が合うのかわからないものだ

人間にも言えるかな?!

何とかする方法(模索)

 前回のゴルフではパットが超不調で42も叩いてしまた

これは何とかしなければならない

我が家の「中廊下絨毯パット練習場」(w)で対策を模索した

このところ危険な暑さが続いているので、家の中にいるのでパット練習は時間潰しに適している 

【対策1】:もとに戻す

前々回まで、パターを寝かせ気味に打って結果は出ていた

前回も寝かせ気味にして打っていたのだが、寝かせて打つ前のセットアップの手順が違っていることに気づいた

セットアップの手順をもとに戻す

前回:左手グリップで打ち出し方向を合わせてから右手をグリップしてセットアップをした

前々回:両手でグリップをしてセットアップしていた

これだけの違いである

【対策2】:甲を折る

左手でグリップし、左手で打ち出し方向を合わせ、左手首を甲側に折って固定しセットアップする 

パターは立て気味にしても寝かせ気味にしても良いようだ

どちらかと言うと、寝かせ気味にして振った方がスイングは楽に感じる

振りは、アッパー気味でもダウン気味でもフラット気味でも結果に大きな違いは出ないようなので、フラットに打とう

※両対策とも、パターの種類の違いは多少あるようにも感じるが、結果に大きな違いは出てないようだ (試したバターの種類:ピンタイプ、マレット、箱型、角パター)

※次回ゴルフでは、先ず手順を戻す方法を試し、左手首を甲側に折る方法も試してみたいと思う

※使用パターを変えてしまうと、方法を変えた意味が結果の中に隠れてしまうので、使用パターは変えずに角パターを使う

p.s.

幾ら練習してもプロのショットに追いつくことはできない

しかし、パットは練習すれば、プロに追いつけずとも少しは近づけるのではないかと思っている

パットはショット数全体の40%とか50%を占めると言われている

これを少しでもプロの領域に近づける考えに意味はあると思う

その意味ではグリーン周りの寄せなどのショートゲームにおいても言えると思う

考えることが好きな私はゴルフにおいても色々と考える

考え倒れで終わることはなく実戦へも繋げているが、実りは少ない

2025年7月23日水曜日

紫薫(しくん)

 友人から山形屋の海苔が贈られてきた

海苔干場で遊んだ船橋生まれ船橋育ちの私としてはとても嬉しい

紫薫は、逸品、極上海苔の山形屋を代表する海苔である

山形屋が言うには、良い海苔の条件は三つだそうだ

「色・艶・薫」がその条件だそうで、確かに納得の条件かと思う

色と艶は海苔の名の「紫」で表し、薫りはその名の通り「薫」で表している (のではないかと思う)

紫薫は、今日の夕飯で美味しく頂くことにする

ごちそうさま!

エアコンの部屋へ

 家の中にいても30℃に近い気温となり、妻はエアコンのある和室へ逃げて昼寝をしている

私も一昨夜からこの和室でエアコンを27℃に設定して愛犬と一緒に寝ている

愛犬Matthewは暑いためなのか、夜は落ち着かず、ドアや階段をガリガリと擦り、我々を起こすようになった

こんなこともあり、前述の通り一昨夜から一階和室に布団を敷き休んでいる

昼も夜も体調を崩すような暑さが続いている

雨は降らず、畑はカラカラに乾いている

二階の自室に上がってみると、部屋の中はムァ〜とした空気に包まれており、夜も暖まったままになっている

水も空気も金をかけて作り出す時代となった

p.s.

元気そうなのだが、Matthewもこの暑さはこたえているのか、朝食べた餌を昼過ぎに吐き出した

3日ほど前も、おしっこさせるため寝る前に庭に出したところ、夕方に食べた餌をすべて吐き出した

その夜の状況は、食べてから時間はかなり経過しているのに吐き出したものは消化が進んでないように見えた

朝も夕も餌はガツガツ食べるが、餌の量を少し落とすか柔らかくしてやる必要があるかもしれない

獣医の話によればガツガツ食べているなら心配し過ぎる必要はないそうだ

人間も食と環境に配慮し、健康維持に努めなければならない

リビングルームのエアコンは扇風機と併用で使用している

エアコンは27℃に設定し、扇風機は部屋の中央片側に寄せて置き、一番回転数が少ないモードで首を振らせて回している

冷え過ぎず、とても快適に過ごせている

冬場は、天井上に設置したシーリングファンを回すが、夏場は使わずに扇風機を使う

p.s.

エアコンの全国普及率は94.4%だそうだ

このところ、北海道の気温が高く平年よりも10℃ほど高くなっているそうだ

北海道のエアコン普及率は低く、59%だそうだ

北海道の家は気密性、断熱性に優れていて、この暑さは家の中に熱がこもりやすい構造でもあるそうだ

私が住むこの阿武隈高原内の家庭のエアコン普及率は何パーセントなのかはわからないが、おそらく全国平均には届いていないと思う

北海道の家庭と同じで、阿武隈高原内の家庭でも夏のエアコンは必要なかった

過去の話だけどね

悲しいかな「ふりかけ」

 ふりかけがよく売れているそうだ

ふりかけは子供の頃からよく食べていた

岳人は山の中でよく使ったなじみの食材である

軽く、汎用性が高く、単純になりがちな山中での食事をバライティにしてくれる食材であった

2016年のネパールエベレスト街道トレッキングでも、3年続けた車中泊の旅でも、1979年のネパールジョムソン街道トレッキングでもこの「ふりかけ」は、美味しく便利に使うことができ、食も進んだ

AERAの記事によると、収入減少や食料品の値上げの「食卓の危機」が発生すると、昔から安くておいしいふりかけは「庶民の味方」として重宝されて来たとある

いま、まさにそれで、食卓の危機となっており、減ってしまったおかずをふりかけで補う経済状態となっている

1億円を超えるマンションを購入できる東京庶民もいれば、ふりかけで食を補う庶民もいる時代となった

しかし、ふりかけは変わらず美味しく、今も庶民の味方であり、岳人の味方である

2025年7月22日火曜日

何とかしなければならない

 今日は35℃まで上がった気温の中ではあったが、元気にゴルフを楽しんで来た

ショットは良かった!!

ショットは良かったが、パットが入らなかった

ホールの脇を一筋すり抜けるのが多かったし、短いパットも多く外した

前々回から、いやずっと前から私の主な課題はバッテングにある

本日のスコアと(パット数)は、50(22)−47(20)=97(42)

何と、スコアに対するパットの比率は43.3%になる

信じたくない数値となった

スコアの半分近くをパットが消費している

今回もスリーパットがとても多かった

これは、私の主な課題中の課題である

スリーパットが前半で5回、後半で3回の合計で8回も叩いてしまった

何とかしなければならない回数である

ショットが悪い時にはパットが良い

パットが良い時にはショットが悪い

こんな傾向もある

なので、100を超えることはないが、90を切ることもないスコアとなっている

本日の場合は18ホール合計のショット数は、53打と比較的に少ない (97−44)

(内、ボールを発見できずに2打罰となったのが一度と赤杭ワンペナが一度の合計3打罰を含む)

ワンホール当たりのショット打数は2.9打となる

良いとは言えないかもしれないが、78歳爺さんの棚倉田舎倶楽部レギュラーティからのラフも深かったショットしては悪くない数値かと思う

(ラフからの脱出には6番アイアンを結構多用)

もう少し細かく、ロング、ミドル、ショート毎にホール当たりのショット打数(グリーオンまでの打数)を見てみると次の通りとなる

※ロング:平均 4.0オン (16/4)

※ミドル:平均 3.1オン (31/10)

※ショート:平均 1.5オン (6/4)

※上記の通り平均で、3オン、2オン、1オンのパーオンはできてないが、ホール当たり1打か0.5打多いだけで、それなりに頑張っている数値かと思う

ショットは良しとして、パットを何とかしなければならない

どうすりゃいいのょ〜♬

私は90切りのため、最低35パットを目標としている

前にはできていた!(90は切れてなくても)

パワーは確かに歳とともに落ちてきているが、パットを打てないほどにパワーは落ちてはいない

パットはパワーの問題じゃないけどね

頭の問題?!

2025年7月21日月曜日

ゲリラ雷雨

 夕方の散歩の時からゴロゴロ・ピカピカと雷が鳴っていた

散歩は、湿度100%を感じるような中を歩いてきた

ベタッとした汗をかいて帰宅した

雨雲レーダーで確認すると真っ赤な表示が近づいて来ている

これから雨は強く降り出しそうだ

今日は35℃近くまで気温は上がり、この夏一番の暑さとなった

昼前からエアコンは点けっぱなしとなった

エアコンが効いたリビングルームやキッチンから出るとムウっとした暑さを感じる一日となった

今夜は夜中になっても24℃と気温は高い

今夜は一階の和室のエアコンをゆるく点けて、愛犬と一緒に寝ることにする

p.s.

絶対にゲリラ雷雨が襲って来ると思っていたが、それほど雨は降らなかった

大雨洪水警報も出ていたが・・・

ゲリラ雷雨では困るが、雨が来てくれたら涼しくなると期待していた

結局雨はとても少なく、昼の暑さを引きずるように夜も暑く、27℃設定のエアコンの中で愛犬と一緒に畳の上に敷いた布団で寝た

よく眠れた

愛犬も!

ただ、畳に敷いた布団から立ち上がるには「よっこらしょ」となる

天井からザイルでもぶら下げておくか!?

Jump Starter

 注文しておいたShellのJump Starterが届いた

使い方については、難しいものではないのだか、YouTubeで勉強済である

同梱品はすべて揃っていた

電源ボタンを押してみた

75%が充電済であった

ブースターケーブルのクランプは堅牢な造りであるとわかった

ブースターケーブルの本体との接続はシャッターを開けて接続するのだが、抜き差しは少し固い感じがあった

奥までしっかりと差し込む必要がある

シャッターは指を離せば自然に閉じる仕組みになっている

早速、バッテリーが上がってしまっている薪割り機のエンジンをかけてみることにした

バッテリーにつなぐと表面上部のインジケーターは赤色に点灯した

これはバッテリーが完全に上がっていることを示している

そこでブースターボタンを押した

青の点滅に変わった

さらに押しているとインジケーターは青が点灯し続けた

30秒以内にエンジンを始動する必要があるようなので、すぐにエンジンキーを回した

セルモーターは強い勢いで回り、エンジンは一発で始動した

操作はとても簡単であるし安全でもあると思う

試しに、プラスマイナスを逆接続してみたら、警告音と共にインジケーターが赤色表示となった

使われているリチュームポリマーバッテリの安全性は高いそうだ

常時車に積んでおくことはしないが、出かける際には車に積んで出かけることになると思う

安心を積んでいることになる

この製品、自己放電保護機能により満充電なら12か月放置しておいても使えるそうだが、3ヶ月に一度の充電を推奨しているそうだ

出かけるにあたっては、充電状況を確認する必要はある

2025年7月20日日曜日

涙やけ

 Matthewには涙やけがあり、いつも黒く汚れている

あまり気にせずそのままにしていたのだが、それは良くなかった

汚れているだけでなく、左目下だけだが、その汚れの下の皮膚がただれていた

水に浸したコットンで柔らかく拭いたあとマキロンSをこれもコットンに少し浸し、軽く叩くようにして拭いた

これを朝夕の散歩の後に2日続けた

目の下をいじると怒るので、少しおとなしくさせるため、ウッドデッキの大きなテーブルの上に乗せて処置をした

涙やけの汚れはとれたし、ただれていた皮膚もだいぶ良くなった

昨日注文しておいた犬猫用の涙やけクリーナーが届いたので夕方から使っている

知らなかったが本クリーナーの説明書に「ごはんの後に涙の量が増える」とあった

ご飯後のケアも良いようだが、散歩後のケアも良いそうだ

一日に2度の日常のケアが必要なようだ

水で拭いていた時もそうであったが、このクリーナーを使っても、拭いたあとのコットンはかなり汚れているし、黒いカスのような物もとれる

かなり汚れていたと言うことだと思う

8月11日が来ればMatthewも8歳となる

健康管理には更に気をつけなければならない

常夜灯

 昨日、階段下脇の廊下の壁に設置してある常夜灯を交換した

以前は、浴室で使っていた物を流用していた

違和感があったので、すこし小型の物と交換した

船舶で使うようなデザインなので、これでも和風住宅に調和したとはいえないが、浴室用シーリングライトよりマシかと思う

中のLEDランプは電球色にしている

ノスタルジーなのか、電球色の方が多少暗く感じても温かみが感じられてこの方が良い

万能木工機整備

 万能木工機の丸ノコの刃の出し入れが重くなっていた

今日の午前中に点検整備を行った

先ず、先日の手摺りの製作で木工機の下に山のように溜まっていた丸ノコの削りカスをきれいに取り除いた

丸ノコ左テーブルと丸ノコの安全カバーとギヤーカバーを取りはずし、丸ノコを上げ下げするかさ歯車をナイロンブラシで掃除しオイルをかけた

丸ノコやカンナ関係のVベルトには問題はなかった

カンナ関係のギアもきれいにし、軸受けにはオイルを吹きかけた

カンナの刃も点検し、一枚は刃の出具合を調整した

脇カンナも含め、カンナテーブルにサビが来ていたのでペーパーをかけてきれいにした

これで気分もスッキリとした

森林香を焚いていたのだが足首を蚊に刺された

やはり脚を隠す作業ズボンは履かないと駄目だ

点検整備に力仕事はないのだが、汗びっしょりとなった

妻が選挙投票と買い物に行くというので汗を拭いて車で一緒に出かけた

妻のスーパーでの買い物中、私はクーラーを効かした車の中でTVを見ながら汗が引くのを待った

昼食後は、扇風機の風の中で長い昼寝を摂り、午後はダラダラと過ごしている

15時現在で気温は33℃を超えている

危険とまでは感じないが、草刈りなどの重労働は無理な気温である

高いところでは体温を超えるような気温となっており、私はまだそんな恐ろしい気温の経験はない

私が住む阿武隈高原のこの地では、エアコンを設置していない家は多くあった

それほどに涼しいところであったこの地でも、エアコンは今や必要な設備となっている

2025年7月19日土曜日

頑張って欲しかった星野

 全英オープンの決勝ラウンドが始まった

ギリギリアウトで予選落ちした

期待していたんだけど、星野陸也

15番でバーディをとり、いけると思っていたが、17番で落として一打足りなくなった

頸を痛めているそうだから仕方かないか!

河本力、金谷拓実、松山英樹は決勝ラウンドへと進んだ

3人には、良いゴルフを見せてもらいたい

予選成績はあまり良くないので、早い時刻から日本人選手を見ることができる

p.s.

日本とヨーロッパでは夏時間で8時間の時差となる

先週に行われたフランスでのエビアン選手権でもそうであったが、今週の全英オープンもこの時差だとテレビにくぎ付けとなる

7/20

3日目が終わった

・シェフラー強し、4打伸ばし-14のトップを維持

・松山と金谷は少し頑張った

・河本は7打落とした

4時で31℃

 午後4時を超えた時刻で気温はまだ31℃もある

ジワ〜と暑い

今日は一日外仕事は何もせず、家に籠もりダラダラと過ごした

先程、庭に出て素振りをやってみた

額から汗が噴き出た

家に入り、アイスコーヒーでも飲みながら相撲観戦としよう

Matthewとの散歩は、6時が過ぎてからにする

夜はエアコンを軽くかけて、ゴルフ観戦とするか!

ジャンプスターター

 以前から欲しかったものにジャンプスターターがある

薪割り機のバッテリーが上がっている

車のバッテリーからブースターケーブルを使ってエンジンは始動していたが、薪小屋に薪割り機を入れてしまってからはその中でエンジンをかけるのに少し苦労をしている (車の移動とブースターケーブルの繋ぎ)

滅多に使わないバックホーのバッテリーも上がり気味である

色々とあるジャンプスターターの中からShellブランドの製品を選んだ

Shellのジャンプスターターは、容量・ビーク電流が違う3製品が用意されている (12V車用)

私はその中で、容量20000mAhでピーク電流2000AのSSL-SJP013を選んだ (14,980円)

選定理由はピーク電流の大きさにあるのだが、それ以外にも選定理由はあった

実質的には、ピーク電流が1200Aの下の機種のSSL-SJP012でも良かったのだが、下のこの機種の方が価格は高い (16,800円)

上位機種のSSL-SJP013は通常であれば18,800円の製品である

上位機種のSSL-SJP013が安くなっていたのはタイムセールによるものである

このようなことはよくある

タイムセールだけでなく通販会社によって価格の違いが出ていることもよくあることである

定期購入を選ぶことでも価格の違いは発生する

私の場合、パン作りの強力粉やペットの餌は定期購入としている

同じ製品を高く買う必要は全くない

面倒くさがらず、少し努力すれば、安い製品が見つかることは結構多くある

付与されるポイントの見極めも大切となる

しかし、コストが最優先とならないものは人生の中には沢山あると承知はしているつもりである

p.s.

選定したこの製品はリチウムポリマーバッテリーを使っている

リチウムポリマーバッテリーの安全性は高いと言われているものの、常時車に乗せておくことはしないと思う

そのひとつの理由は、短期であれ長期であれ、車で移動の際、バッテリーを上げてしまった場合、ブースケーブルで対応できると考えている (勿論自前の)

ホンダCRV(古い)を使って時期、ライト点けっぱなしでバッテリーを上げてしい、ゴルフ場の駐車場でブースターケーブルで起動してもらったことがある

他にも2度ほど経験があるが、帰って来れなかったことはない

安全面から言うと、ジャンプスターターの中には、熱暴走のリスクを抑えたリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載した製品や、そもそも事前充電を必要としないスーパーキャパシタを用いたジャンプスターターなる製品も販売されている

2025年7月18日金曜日

我が家のゆり

 我が家の山百合も強い香りを漂わせきれいに咲いた

大ぶりの山百合の真っ白の花は何度みても見事だ

だが、妻が言うところによると、今年は庭の色々な花の咲き方は良くないそうだ

春に雨が少なかったとか、寒暖差が激しかった天候のせいだろうか?

梅雨明けタチアオイ

 知らなかった

タチアオイの花が上まで咲くと梅雨明けの知らせだそうだ

自然は微妙なバランスで成り立っているので、その関連性は正しいのだろう

ばらつきはあるものの、我が家の多くのタチアオイも上まで花は咲いているので、そろそろ梅雨明けになるようだ

2025年7月17日木曜日

山百合が咲いた

 開花を待っていた

城址公園の山百合が咲いた

強い香りも漂わせている

風が強かったせいか少し寝ている

創立から65年以上になる舩橋嶮陵登高会の前身名は「山百合の会」であった

今も続く会誌は「山百合」という

会歌は、「山で百回会いましょう」と歌う

山百合に対する会員の思いは強い

私は高校一年生の16歳で入会した舩橋嶮陵登高会の一人6期会員である

ピノガール

 今年も尾花沢から届いた

尾花沢スイカの小玉スイカのピノガール

冷やしてからいただいた

小玉ながら尾花沢スイカのシャキシャキ感があり甘くとても美味しかった

種は少くてとても小さく食べやすい

何日かデザートが楽しみになる

2025年7月16日水曜日

牛乳1リットル

 私はカルピスも好きだが、それ以上に牛乳が好きである

ほぼ毎日、牛乳は1リットルを飲んでいる

それ以外に水も2リットルのペットボトルから飲んでいる

体質的には汗っかきの方ではない

しかし、夏場の外作業では私も汗だくとなる

水分量の多さが原因で汗だくとなるわけではないと思っている

我が家は長いこと生協を利用してきている

週に一度のサイクルで注文品は配達される

生協では生協牛乳を2本(2リットル)を届けてもらっている

これは2日で飲みきってしまう

冷蔵庫には常に牛乳はある

生協牛乳が切れるとスーパーから買ってくる

明治のおいしい牛乳(商品名)も飲むが、ほとんど福島県の牛乳の酪王牛乳を買ってくることが多くなる

牛乳は温めて飲むことはほとんどない

冷蔵庫から出して直ぐに一気飲みをする

昔は腰に手を当てて牛乳瓶から一気飲みをしていた

総武線を使って通勤していた頃、秋葉(秋葉原のこと)に電気製品や電気パーツを買いに行ったら、総武線下りホーム中央にある(有名な)ミルクスタンドに必ず立ち寄り牛乳を飲んだ

牛乳なら基本的には何でも良い

贅沢なことは言わない

だが、安い牛乳はチョット味が薄いような気がする

私は便秘症である

仕事を離れ、いつでも牛乳は飲める環境になった

便秘は解消されている

運動やストレスフリーも大切だが、便秘症の方に牛乳はおすすめである

朝イチの冷たい牛乳が効果的だそうだ

だが、私の牛乳の飲み方は、のべつ幕なしである

p.s.

牛乳は栄養価の高い食品である

子供のみならず、老人にもとても良い食品と言える

2025年7月13日日曜日

こんなプレーオフがあるんだ!

 最終日最終18番もすごかったが、こんなプレーオフがあるんだ!

と、

信じられないようなプレーオフを見せてもらった

グレース・キム、不可能と思われた赤杭からの第4打となるチップインバーディをねじ込んだ!

この時、誰もが、タイ国のティティクンが優勝すると思っていただろう

私は、17番でバーディパットを沈めて他を突き放した段階でティティクンが優勝すると思っていた

ゴルフは「本当に」最後の最後までわからないものだ

オーストラリアのグレース・キム、最終日、最終ホールの18番で、アルバトロスになりそうな第2打からイーグルで首位を走るティティクンに追いつき、プレーオフ1ホール目では赤杭一打罰からの信じられない奇跡のチップインバーディをねじ込み、プレーオフ2ホール目のイーグルでティティクンを突き放し、メジャータイトルを勝ち取った

エビアン・チャンピオンシップは、昨年の古江彩佳の劇的な試合以上に今年は更なる劇的な試合となり、十分すぎるくらいに楽しめた

今年は30回記念大会だそうだ

p.s.

最終日、最終ホール18番、そうは難しそうにない「これを決めれば優勝!」という最終パットを外して優勝を逃すシーンを私は何度も見た

今回のティティクルも同じであった

切り返すことになるが、ゴルフは最後の最後までわからないと感じているが、これは他のあらゆる競技に言えることで、諦めないメンタルが強みを発揮するように思われる

手摺り取り付け

 完成した

階段右手摺りと階段上の手摺りを取り付けた

写真には写ってないが、階段上の手摺りは右にL字に曲がって続いている

上からの明かりは今回の対策で取り付けた人感センサライトによる

これで階段の老後対策ならぬ老人真っ最中対策は済んだ

足元ランプも点けている

階段上の手摺りの高さは、一般的な80cmとした

私には少し低いが、妻にはちょうど良いかと思う

p.s.

最後に、古い軍手を片手につけ、そこに少量のオリーブオイル垂らし、新規取り付けの手摺りをその軍手で握ったままで何度か擦った

艶も出て適度に滑らかになり具合はとても良くなった

2025年7月12日土曜日

階段上の手摺り製作

 今度も2×4材を使い階段上の手摺りを製作した

購入してきた受け金具は、丸棒の経が35mm仕様の物であるが、2mmの余裕を持たせ万能木工機で37mmの角材にスライした

2700mm長のままで丸棒に加工した方が良いか、1800mmと900mmとに分けてから丸棒に加工をした方が良いかと迷ったが、作業性のことを考慮し2本にカットしてから丸棒加工を行った

前回の反省の通り、今度は面取り用に使っていた小型の電動カンナを使い丸棒を製作した(※-1)

今回は上手くそれも短時間で制作できた(※-2)

最初からこの小型の電動カンナを使えば良かった

木目の荒れ方も少くて済んだ

そこで、もう塗装も済んではいるのだが先にノミなどを使い製作した階段用の手摺りの丸棒の仕上げ状態が気になった

電動カンナを用いて追加工を施した

この階段用の手摺りもかなり修正できて良く仕上がった

階段用の手摺り1本と階段上に設置する2本の手摺りの合わせて3本を並べて柿渋を塗った

明日、階段上の手摺りから設置作業を開始することにする

階段上の手摺りの場合、エルボーを1個、受け金具は4個を使う

受け金具取り付けの二ヶ所は柱に取り付けられるが、残り二ヶ所の取り付け箇所は真壁(しんかべ)となる

真壁に受け金具を直接取り付けることはできない

真壁に受け金具を取り付けるには受台が必要になる

受台を取り付けるには、真壁の裏側を事前に確認する必要がある

二階床から一階天井裏に降り、真壁の裏側の状態を確認する必要がある

壁の裏側に追加工が必要になると思われる

この真壁の裏の確認と追加工に一番時間を要するだろう

※-1:道具は使ってないだけで不具合を生じさせる

この小型の電動カンナはガレージ+倉庫を建設した時に使ったきりなので、smokyの年齢と同じ15年間、道具庫に入れたままであった

カナの刃の出し入れを調整する前の台が動かなくなっていた

前の台をバラして磨き、掃除し、油をさしてから再組み立てを行った

うまく動くようになった

※-2:わざと完全な丸棒にはせず、多角形な形で作業終了とした

多角形は滑り止めになると思う

市販品の手摺りの中には縦に2本浅いスリットを入れてある物がある

これも滑り止めだと思う

p.s.

1本5,000円ほどの丸棒を2本買ってくれば苦労はない

しかし、この苦労が良いし、道具がある以上、そんなことはできない

p.s.

今日も涼しく汗もかかずに作業は終えることができた

夜に入って、今夜はエアコンの暖房もレインボーストーブも点けることはなかったが、気温は昨夜と同じで17℃まで下がった

今日も布団は2枚がけで寝る

お家に入らない

 今朝は7時少し前にMatthewと散歩に出た

気温は昨夜と同じで17℃と涼しい陽気は続いている

湿度は91%と高い

30分ほどの散歩を終えて帰ってきた

家に近づいた途中からいつものようにMatthewの引き綱は外してある

先に歩いていたMatthewは、いつもだと庭仕事をしている妻のもとへ行くのだが、今朝は違っていた

ガレージの所まで来て動かなくなった

玄関から呼んでも来ない

お家には入りたくないようだ

涼しいので外の方が気持ちが良いのだろう

コンクリートの上にベタッと腹ばいになっている

Matthewのもsmokyのも、餌が残り少なくなった

昨日からprime dayに入った

2匹の餌も安くなっているとありがたいのだが・・・

このところ、色々な物が値上がりとなっている

愛犬、愛猫の餌の値上がりは凄い

愛犬と愛猫には何を食べさせるかはとても気にして餌は選んでいる

年齢にも応じた餌を選んでもいる

尿路障害のsmokyの療法食の餌は2倍に跳ね上がった

我が家の懐を痛めているが仕方がない

年金は大して上がらないが、人間もペットも普段の食を変えるのはかなり難しい

2025年7月11日金曜日

17℃

 今日はゴルフに行ってきた

スコアは良くなく、安定してきていたショットも今日は乱れ、ボールは3個なくした

そんなゴルフであったが、今日はとても涼しく、気温から見ればゴルフ日和であった

帰宅し、疲れを取るためにソファーに横になったが、毛布をかけなければ寒くて寝られなかった

夜に入り更に気温は下がり17℃となった

8時半、驚きだが、リビングルームはエアコンを暖房に入れ、キッチンではレインボーストーブに火を入れた

暑い寒いの差が大きすぎる

妻が入れてくれた温かなミルクティーを飲みながら、フランスで行われているゴルフの試合を見ている

p.s.

一昨夜までは足を出して寝ていたのだが、今夜は夏用の羽毛布団の下に夏掛けを一枚追加し、暖かくして眠ることにした