2025年8月13日水曜日

迎え火

 今年も迎え火を焚き、父と母と弟を迎い入れた

私も夕食で、妻手作りの仏壇と同じごちそうをいただいた

節水協力終了

 この3日間、雨は強く弱くかなり降った

九州や能登では記録的な降雨となり、災害が発生した

土が緩んでいるので、この先も危険は続くそうだ

当市では水不足が続き、節水のお願いが続いていた

被災地に比べれば、当市に降った雨は適度な雨となり、恵みの雨となった

本日、市の節水協力は終了となった

報道により、災害地の現状を見ているので、複雑な気持ちとなった

雨も雪も、少なくても困るし、多くても困る

いつもの時期に、いつものように降って欲しいが、人間が壊した環境は、言うことをきかなくなった

2025年8月12日火曜日

湿気

 私はわさび味のポテトチップにハマった時期があった

食べ始めるとひと袋全部を食べてしまうので、今はポテトチップ類は避けて過ごしている

今日の3時に妻が、のりしおのポテトチップの袋を開け、テッシュペーパーの上に少し出して食べ始めた

「直ぐに湿気てしまう」と嘆いていた

ポテトチップだけではない

今日届いた健康診査結果通知の書類も、袋から出しておいたら湿気でヘナヘナになっている

連日、梅雨のように雨は降り続いている

九州では災害をもたらす記録的な大雨となっている

この大雨は能登にも襲いかかっているようだ

私なら立ち直れないと思われる衝撃の大雨災害の映像がTVを通じて流れてくる

今日の我が家は、24℃の気温で暑くなく、少し開けてある窓からは冷たい風も入ってくる

気温からすると過ごしやすいわけだが、部屋中どこもかしこも湿気だらけとなっている

湿度計は88%の値を示している

何だこの雨!

日本全体が沈んでしまいそうだ

p.s.

さて困った

Matthew君の散歩の時刻が迫ってきた

雨の降り方は結構強い

降り止む気配はない

最近わがままになってきた雨嫌いのMatthew君は、多分、玄関から出ようとしないだろう

日立のモーター製品

 何かを振り返る時、子供の年齢で考えることが多くある

息子は43歳になった

いま、西の8畳の和室で動いている除湿機は息子が生まれる前から使っている

この除湿機の構造はシンプルなのか?壊れない

私が使っているものでこれほどに壊れないものはとても少ない

弟が残した玄能くらいだと思った

長く働いてくれている除湿機の型番を調べてみた

日立 RD-562L

古すぎてか、この型番は検索しても何もヒットしなかった

古いのでコンプレッサー方式の除湿機だと思われる

冷媒の漏れもなかったようだ

音はとても大きくうるさい

野武士と言われた日立、日立のモーターの信頼性は古くから高い

習志野の家にも井戸があり、ここ福島でも井戸を使っている

井戸ポンプは自分で3度交換しているが、日立製以外を使ったことがない

万能木工機も日立だし、100Vの掃除機2台も、ヒートポンプ式の洗濯機も縦型ドラム洗濯機も日立製である

前の冷蔵庫も今の冷蔵庫も日立製である

和室のエアコンの白くま君は日立製だ

探せばまだあるだろう

そうだ、初期のバッテリー式のインパクトドライバーも100Vのインパクトドライバーも振動ドリルもはつり機も電動丸ノコも溝切り丸ノコも電動カンナ2台もレシプロソーも電動チェーンソーも日立製である

どれも故障知らずで、長ぁが〜く使い続けているものばかりである

モーターが絡む製品は無意識に日立を選んでいる

何でも日立が好きというわけではない

精検要

 集団健診の結果が届いた

要精密検査

「左中肺野」とはどこで?、何だ?

どこ?:「左」は左肺、「中」とは肺の中間、「肺野」とは気管支の末端

何?:肺がんの疑い

おそらく(自己判断):COVID-19の後遺症

今年の2月の1ヶ月間、新型コロナウイルス感染症が重症化し苦しんだ

高熱と喘息のような激しい咳で苦しんだ

今もCOVID-19後遺症の後発高血圧は続いている

2月に痛めた肺が画像を通して見ると異常に見えるのではないかと思っている

まずはかかりつけ医に相談をしてみよう

素人判断は危ない

締め付けバンド

 刈払い機の肩掛けバンドが切れたので、交換用の平ベルトを買った

肩掛けバンドには2mほど使った

3mが残った

3cm幅のベルトアジャスターを購入した

平ベルトとこれを使い、締め付けバンドを製作する

刈払い機の肩掛けバンドがまた切れたら使うかとも考えたが、また切れるとしたら20年以上も先のことだろう

次に交換する時に、まず確実に私は居ないだろう

締め付けバンドの方が使用する機会は多いと考えた

やっと届いた

 5年以上は使ったと思う

使ったと言っても今はほとんど家電は使わないので、充電器の上に置いたままと言った方が正しい

電話機の交換バッテリーが劣化した

以前に交換した時と同じロワジャパンの汎用バッテリー2個セットを注文した

それが今日やっと届いた

注文から届くまでに5日を要した

日本郵便の配送は長い日数を要している

一昨日に交換した刈払い機の肩掛けバンドの平ベルトはヤマトから届いたが、注文の翌日に届いている

親方日の丸体質は抜けていないのではと思えた

蒸し暑い

 今朝も雨は降り続いている

雨が弱まるのを待ってMatthewと短めの散歩から帰ってきた

蒸し暑くベタッとした汗をかいた

10時現在の気温は24.5℃と高くはないが、湿度が87%と高く、不快感も高く強い


湿度が高いと、雨の日は洗濯物が乾かないと同じで、汗が蒸発しにくく、体内で作られた熱を放散しづらくなる

熱中症は気温だけでなく湿度も大いに関係している

熱中症のリスクを数値で判断するために、暑さ指数(WBGT)という物差しがある

気温、湿度に、「日射・放射」と「風」の要素を加えてリスクを数値化したものである

天気予報と同じように地域ごとの暑さ指数の予測値は公開されている (環境庁熱中症予防情報サイト)

左表は私が住む地域の今日を含む3日間の暑さ指数である

「警戒」や「厳重警戒」の表示も目立つ

現在は警戒レベルとなっている

温度を下げる目的だけでなく、湿度を下げる目的でエアコンを用いる必要もある

我が家ではかなり前から除湿機を使っている

西の部屋は湿気が溜まりやすいので、その部屋で除湿機を使うことが多くある

短時間でタンクに驚くほどの水がたまる

8畳の部屋の空間や物にこれほどの水分があるのか!と、本当に驚く

この除湿機は43年以上(※-1)使ってきたが、今も現役で働いている

一度も壊れたことはない優れものである

今日も働いてくれている

※-1:何かを振り返る時、子供の年齢で考えることが多くある

息子は43歳になった

この除湿機は息子が生まれる前から使っている

2025年8月11日月曜日

日本全国どこでもゲリラ豪雨

 どこを見ても真っ赤だ

豪雨の中心は九州から中部日本に移動してきたようだ

これほど何処もがゲリラ豪雨となる気象は未経験かと思う

我々は「未知との遭遇」となる気象をいま経験している

この先、未知なる気象は加速するだろう

未知なる高温・高湿と同じく

Renoの動作??

 昨日からスマホのロック画面を指紋認証から開く動作をすると、添付画像のように、Wi-FiがONでモバイルネットワークがOFFの画面が表示されるようになった

Wi-Fiは自動接続をON、モバイルネットワークは自動接続をOFFに設定していても、自宅のWi-Fi環境の中にありながら、Wi-Fiが切れてモバイルネットワークにつながってしまう不具合を現在も抱えたままでいる

仕方がないので、自宅に居る時にはモバイルネットワークは手動でOFFとしている

その設定をした辺りから、このロック画面からの立ち上げに添付画像の状態が表示されるようになった

「モバイルネットワークが切れているけれど、大丈夫?」とRenoが言っているようで気持ち悪い

OPPO Renoの動作がわからなくなってきた

ソフトバンクショップの店員のひとりが、「OPPOはバカ」と言っていたことを思い出した

次に買うスマホの時に、OPPOを選択する思いはなくなった

最後まで強い意志を持ち続けた者が勝者となる

 今朝は5時半に起きて「フェデックス・セントジュード選手権」をTVで観戦した

記憶に残るすごい試合を見せてもらった

誰もがトミー・フリートウッドが逃げ切ると思っていたか、期待していたかしたと思う

私もその一人であった

キャリア162試合目で、PGA初勝利をつかむと思っていた

だが残り3ホールでガタガタと一気に崩れた

そのトミー・フリートウッドとは対照的であったのが、14番から連続4ホールをバーディで駆け上がっり、最終ホールで首位に並んだベテラン45歳のジャスティン・ローズである

ジャスティン・ローズは、最後の坂を駆け上がる段階で、最終同組のトミー・フリートウッドにその強さを見せつけた

J.J.スポーン(34)と並んでプレーオフに臨んだジャスティン・ローズはこれまた強かった

勝利をもぎ取った印象が残る優勝であった

トミー・フリートウッドの崩れ方を見ていると、「最後まで強い意志を持ち続けた者が勝者となる」と思える試合であった

p.s.

これは、ゴルフの試合だけに言えることではないと思えた

8歳

 昨日から雨が降り続く中、合間を縫ってMatthewと朝の散歩に行ってきた

Matthewは2017年8月11日生まれ

今日で8歳となった

元気である

10歳で亡くなったハルが私の最後の愛犬と思っていたが、あまりにも早く逝ってしまったので、飼い続けられるかの不安はあったが、Matthewを家族に迎い入れた

そんな不安を少し抱いての生活であったが、私も妻も病気を何とか乗り越え、Matthewとの生活も8年が過ぎた

これからも愛犬と散歩も続けられるように健康に気を付けて歩んでいきたいと思う

p.s.

最近、Matthewはわがままになり、私や妻の言うことをきかなくなった

今朝は妻と新聞を取りに外に出るのをグズって玄関から出ようとしなかった

一昨夜は、いくら呼んでもソファーから離れようとしなかった

最近の散歩は暑さの関係もあるが、行きは良い良い帰りは怖いであって、行きはぴょんぴょん跳ねて行くが、帰りはハアハアと息も荒く、バテ気味な状態で帰ってくる

Matthewは私のトレーニングの役割があるのに、それじゃだめじゃんと意見をした

犬の8歳は人間年齢にすると48歳ほどになる

まだ私に負けてはダメだ

2025年8月10日日曜日

巨大なミョウガ

 ミョウガは好きである

好きだが、たくさん食べられものではない

今年のミョウガは巨大化している

畑の際に植えられていることが多い

巨大化したミョウガは大きくなるばかりでなく、畑の中にまで広がってもいる

このミョウガという植物は厄介な植物である

生き生きみずみずしくしている時期のミョウガの草刈りは重い

枯れるとこれがまた厄介で、繊維が強く、刈払い機に絡まり、枯れたミョウガに私は手を出さない

ベタッと寝た枯れたミョウガが今年は広範囲に出てくることだろう

ミョウガは可愛い内に食べても食べなくても抜いてしまった方が良い

我が家にはミョウガはほとんどないが、境界に多く植えられている

これが枯れるに任せ放置される

肩掛けバンド修理

 切れてしまった刈払い機の肩掛けバンドは、平ベルトを取り替えて修理を終えた

バンドアジャスターのバンド折り返し分はミシンをかけて止めた

3mほど残ったTRUSCOのナイロン平ベルトは結束バンドに加工して使うつもりでいる

そのためのアジャスターも注文してあるが、まだ届かない

これで、弟からもらったタナカの刈払い機はまだまだ使える

斧の線

 妻が特に好きだが、私も好きなTV番組がある

それは「博士ちゃん」である

昨夜も放送があった

「神秘と謎に包まれた…富士山6大ミステリー2時間半SP」と題して3人の博士ちゃんが登場した

その中で、私が好きな博士ちゃんは葛飾北斎博士ちゃんの目黒龍一郎君である

江戸好きな私は、この目黒龍一郎君の影響で両国のすみだ北斎美術館へ足を運んだこともある

富士山なら私も得意だぞと思いながら見続けた

私は、富士山には数えきれないほどに足を運んでいる

単独で下の浅間神社を出発点に須山口登山歩道から山頂まで歩いて登ったこともある

長すぎて二度とやる気にはならなかった

江戸っ子は日本橋から歩いた

33度登ったという石碑が多く残されている

どの石碑も33度となっている (※-1)

富士山は、ヒマラヤやヨーロッパアルプス行の高所トレーニングとしても登っているし、冬山合宿前の新人トレーニングの場としても富士山は毎年使わせてもらっていた

富士山での冬山トレーニングでは、アイゼン、ピッケルを使っての歩行訓練、滑落停止訓練、耐寒訓練などを行った

妻もヒマラヤに行く前に富士山には2度登っている

しかし、何度も富士山には足を運んでいても、五合目にあれほど目立つ鳥居があるのに、私は富士山小御嶽神社に足を踏み入れたことがない

そうつぶやいたら、脇で見ていた妻が、「〇〇ちゃんは脇目を振らないから」と言った

この富士山小御嶽神社には、天狗が奉納したとされている重さ百貫(375kg)の大斧が置かれている

この大斧を持ち上げることができれば、利益があるとされている

目黒龍一郎君の説明によると、横綱の白鳳が持ち上げたそうだ

この斧について、目黒龍一郎君は別な説明を始めた

斧には三本の線と四本の線が刻まれている

この三本の線と四本の線には意味があると説明を続けた

この時、富士山小御嶽神社に置かれていた大斧は三本の線を上にして置かれていた

目黒龍一郎君はどうしても裏側を見たいと、5合目に観光に訪れていた力のありそうな外国人の方にも手伝ってもらい、4人がかりで大斧を起こしひっくり返した

そこには四本の線が刻まれていた

その線の意味は次の通りである (島根県立農林大学校 林業科情報より)

山の神様への信仰の産物で、三本の線は「ミキ」で「神酒」を表し、(御神酒[オミキ]のこと)

反対がわの四本の線は「ヨキ」で「四気」(又は 「四大」)を表しているそうである

四気とは、太陽・土・水・空気…木を育てる気のことで、四大は地水火風のことだそうだ

目黒龍一郎君の四本の線の説明は「四気」の説明に近かった

そして今日、私の斧を調べてみた

私の斧にも三本の線と四本の線は刻まれていた

※-1:山梨日日新聞から

富士山誕生にちなむ「御縁年」

 富士山は紀元前301年の庚申(かのえさる)の年に姿を現したとされ、富士山の誕生年とする伝説があり、60年に一度の庚申の年を「御縁年」と呼び祝っている。

 おめでたいことなのでこの「御縁年」に登山をすると、1回が33回に相当するほどのご利益があるとされたり、女人禁制も緩和されたりしたので特に登山者が多かったようだ。

結論:庚申の年の「御縁年」に一度登り、33回登ったたしただけだと思う

バターごはん

 聞いたこともあるし、見たこともあるが、試したことはない

いま、考えると不思議だ

バター好きな私が、バターごはんを試したことがない

今朝、備蓄米だが、ご飯炊き鍋で炊いたホッカホッカのご飯がある

バターごはんを試してみた

以外でもなんでもない

思った通りの美味しさであった

おかずに箸は伸ばさず、バターごはんだけを一気に食べた

脇に置いてある本は日本人が書いた世界的なベストセラーだそうだ

(妻が今読んでいる本で私は読んでない)

ここにもバターごはんが出てくるそうだ

バターは高ければ高いほど美味しいと作者は言っているそうだ

カルピスバターは美味しいそうだ

確かにカルピスバターは美味しい

よつ葉バターも美味しいと私は知っている

でも、私は昔からの雪印バターで十分に美味しくいただいている

パン作りにも雪印の無塩バターを使っている

戻り梅雨?

気象庁より
 寒さも連れてきた雨がしばらく降り続くようだ

今朝も室温で22℃と半袖半ズボンでは寒くて過ごせない

この雨、戻り梅雨にしては遅すぎる

秋雨にしては早すぎる

大気の川というまた新しい気象用語を聞くにも至った

聞き慣れてしまった線状降水帯という気象用語もある

このお盆近くになって、日本全体を覆うような帯状に伸びて降り続くこの雨は、戻り梅雨でも秋雨でもなく、気象予報士も何と呼ぶか言いようのない気候変動がもたらす異常な雨としか言いようがない

稲穂もどうしたら良いのか迷っているだろう

2025年8月9日土曜日

♡キュウリ

 2日見ないでいたら畑のキュウリがすごいことになっていたと、妻はキュウリを抱えて家に入ってきた

曲がったキュウリを組み合したら♡型になった

妻は続いて大きな樽を倉庫から出してきた

キュウリを漬けるそうだ

漬けたらどうするのか?

私は送料のことがまた気がかりとなった

Wi-Fiが切れる

 OPPO Renoのスマートフォンは私と妻とで3Aから9Aまで引き継いで長く使っている

安いスマホであるが、満足して使ってきた

しかし、この春、妻の9AがOSのアップデート後フリーズとなり、3度もショップに持ち込み、最終的には基盤交換までに至った

毎回、修理代を請求されることはなかったが、私も妻も多くの時間とガソリンを消費した

だがこのOPPO Reno、私も妻も家でWi-Fiにつながっているものと思い使っていたところ、Wi-Fiは切れていて、モバイルネットワークに切り替わっていた (※-1)

一気に契約ギガ+繰り越しギガを使い切ってしまう事態を私も妻も経験した

仕方なく、550円を出して0.5ギガを追加購入して乗り切った

Ymobileから、SoftBankから、OPPOと、捉え方によっては「たらい回し」でサポートの指導を回り回って受けてきた

質問を展開し粘って次の対応策をOPPOのサポートから得ることができて実施した

1.最適なWi-Fiへの自動接続をON (※-2)

2.モバイルネットワークへの自動切り替えをOFF

これで安心と思っていた

しかし、私のOPPOも妻のOPPOもこの不具合は再発した

モバイルネットワークへの自動切り替えをOFFとしてあるので、たとえWi-Fiに問題が生じて切れたとしてもモバイルネットワークへはつながらない設定のはずだが、本日家の中でWi-Fiは切れて、つながらないはずのモバイルネットワークにつながる状態が再発し、またギガを食い始めた

慌ててモバイルネットワークを手動で切り、Wi-Fiへつなぎ直した

この問題をネットで調べてみた

OPPO Renoユーザーにこの不具合は起こっているようであった

他メーカーのスマホに買い替えかなぁ〜と思えるのだが、もったいないので、家にいる間はモバイルネットワークを手動で切っておくこととする

OPPOに対する信頼はなくなった

※-1:だが、不思議だ

前述の通り、OPPO Renoは3Aから使っているので、5年以上は使い続けていると思う

だが、このWi-Fiが切れてモバイルネットワークにつながってしまう不具合は、この4月から発生し始めた問題である

この問題は、アップデートによるバグなどのソフトウェアー絡みの問題ではないかと思われる

OPPOのサポートにチャットで再度聞いてみようと思ったが、土日祝日は休みであった

※-2:「最適な」の意味は、個人が設定登録したWi-Fiのみを指すとのことであった

肩掛けベルト切れ

 昨日行った草刈りで、弟から20年以上も前にもらった刈払い機に付属していた肩掛けベルトが切れた

劣化によるものと思われる

購入も考えたが、ベルトだけ入手して直すことにした

私のもとに来たタナカの刈払い機は、捨てられていたものを弟が修理したものだが、この肩掛けベルトも含め、刈払い機に使う工具類やグリスアプチューブなどは、私の田舎暮らし生活のために新品を購入したものと思われる

弟のことを忘れないためにも大事にしたい

刈払い機もキャブレター交換、清掃整備を行いながら今も快調に動いてくれている

購入ベルト:TRUSCO(トラスコ) ナイロン平ベルト 1.6t×30mm×5m 黒 TNB305-BK (991円)

交換用のベルトは、手芸用品として売られているバック用ベルトでもよかったのだが、TRUSCOの名には信頼感が持てる

1.6tは必要ないけれど

私が使っている3mと5mのベルトスリングもTRUSCO製である

幸水

 今朝の気温は17℃に届かず、長ズボンにTシャツの上にはジャンパーを着てMatthewと散歩に出た

一昨日、友人から今年も船橋の幸水が送られてきた

冷やして早速いただいた

甘くとても美味しかった

しかし、今朝の寒さでは甘く美味しい幸水もいただく気にならない

大きな寒暖差は体への負担は大きい

寒い

 ウェザーニュース社は今を「涼しい」と表現しているが、私の感覚からすると「寒い」となる

昨夜の21℃も寒かったが、今朝の16.9℃は更に寒く、ストーブを焚きたいほどの気温だと思う

今日も日中は31℃まで気温は上がる

この気温差は体へのストレスは大きくなる

連日の暑さに体はかなり慣れてきているので、「寒い→暑い」よりも「暑い→寒い」へのストレスの方が大きいので注意しなければならない

着るものも面倒でも気温に合わせて着替える必要がある

寝具にも配慮が必要となる

草刈りは昨日終えたが、気温からみると、今日の方が最適日と言える

昨日は10日ぶりの草刈りで楽であったが、作業後のシャワーは必要であった

今日なら汗もかかないような気がする

2025年8月8日金曜日

寒い

 外気温21℃、室内23℃

昼には扇風機が離せなかったのだが、夕方から急に寒くなった

急な気温変化に体がついていけない

温かな飲み物が欲しくなった

温かな紅茶オレを入れて飲んでいる

夜、寝る前に庭に出てみた
明るかった
満月であった
月明かりは凍るような冷たい光に見えた

10日ぶりの草刈り

 午前中、アプローチ道と庭と畑の草刈りを行った

前回は熱中症を警戒して、24日ぶりの草刈りとなったが、今回は10日ぶりなので草刈りは楽に終えることができた

草刈は、歳をとってきたら回数を減らすのではなく、回数を増やし、草が伸びすぎる前に行うのが得策かと思う

着ていてものはすべて洗濯にまわし、お昼前にシャワーも浴びてさっぱりした

午後は、山下美夢有が帰国し参戦する「北海道meijiカップ」でも見ながらのんびりと過ごすことにする

2025年8月7日木曜日

雑草元気

 先月の29日にかなり頑張って草刈りを行ってから9日が経過した

この暑い中、雑草は元気で成長が早い

もう刈らなければ!と思えるほどに伸びている

今日の雨で更に元気になるのではないかと心配している

今日は雨で出来ないが、明日は草刈りを行おう

伸びすぎる前に刈ると楽だから!

夏は好きで暑さにも比較的に強い私だが、夏は草刈りに追われる

歳をとっても草刈りはサボる訳にはいかない

歳を取るに連れ、草が伸び切る前に前にと草刈りは行う必要があると考える

頑張ろう

長い雨雲の帯

 先日の雷雨は、我が家から北へ飯舘村辺りまでの、日本全体から見れば「ポッン雨雲」であった

今朝は強い雨音で目覚めた

これから更に雨は強くなるようだ

雷も鳴っている

雨雲レーダーを確認してみた

赤い範囲が近づいていた

雨雲レーダーを広げてみた

これはポッン雨雲ではなかった

九州福岡から北東に、長い雨の帯が伸びて!伸びて!、長い日本列島に沿うようにして福島の我が家まで届いていた

天気図を確認してみた

青森の西にある低気圧から伸びる寒冷前線に沿っての見事な雨雲の帯である

暴れない程度の、救いの雨、恵みの雨となることを願う

p.s.

8時15分現在、外の気温は22℃しかない

Tシャツ、短パンの真夏のスタイルでは寒い

昨日は単管パイプや農業用パイプの保管棚を整理して大汗を流し、昼前にシャワーを浴びなければならない気温から一転し、今日は寒く感じられるような天気となった

この気候の急変は、体にダメージを与えていると思う

昼夜とも、部屋の温湿度管理だけでなく、着るものにも寝具にも気を配る必要がある

2025年8月6日水曜日

節水

 LINEを通じ、市の水道課から「節水のお願い」が届いた

雨がこれほど降らない年はなかった

移住してくるまで知らなかったが、水道は市の事業以外に、地区単位に運用している事業体がある

事実、我が家の前には町中に伸びる地区の小規模な水道タンクが設置されている

タンクといっても深さはわからないが井戸枠の大きさしかない

そこへは電力が供給されていて、電力線はそのタンク内に伸びているので、水中ポンプでも動かしているのかもしれない

地区単位の水道事業体の中には、この水不足により家庭へ水道水の供給ができなくなった地区が出てきているとのことである

この地区では、補助金も出して井戸への切り替えを進めているとのことである

しかし水不足の今は、その井戸も枯れている井戸が多発している

今年の水不足は、田んぼをひび割れさせているだけでなく、人間の飲み水までもが不足する事態になっている

人口が減り、税不足となり、水道をはじめとするインフラの整備・メンテナンスは行き届かなくなる

更に、地球温暖化、気候変動は、新鮮な水や空気を得るにも多くの費用がかかるようになる

行政に頼り切るのは危険で、自己防衛が必要となる

水不足は「災害」と考えるべきである

5時50分、空が暗くなり、ゴロゴロと雷が鳴りだした

雨よ来い来い!!ドンドン降れ降れ!!

p.s.

私もそうであった

都市部の人は、蛇口を捻れば水はいつでも出てくるものだと思っている

地方に住んでみればわかる

水は天の恵み、川の恵みとわかる

また、地区の個人の努力に依存しているともわかる

私は、山の師匠のお宅の、水道の、山水タンク増設の「結」作業に協力した貴重な経験を有する

払い打ち!?

 4〜5日前になるだろうか、2025年6月に行われた「エージシュートチャレンジカップ」をテレビで見た

同行プロの芹沢信雄がエイジシュート達成者のスイング解説をしていた

プロにはフェード打ちを指導しているが、「高齢者は絶対ドロー打ちだ」と言っていた

確かに6人のエイジシュート達成者のスイングをみると「かっこ良くはない・悪い」が、いずれも水平振り抜き型のスイングであった

エイジシューターがこれほど揃って低く引いて振り抜くスイングをしているのには効果的な訳があるはずだと考えた

この大会を見たあと、庭に出てクラブを振ってみた

低く引いてアウト気味に振り抜いてみた

体の捻りが難しくなった現在、このスイングの方が飛ぶような気になった

昨日、実ラウンドでこれを試してみた

低く少しヘッドは開き気味に引いて、インからアウトへ高目に振り抜いてみた

ミスショットは除き、全てのクラブで、多くは狙いより右へ打ち出された

ドローのかかりは少なく、ストレート系のボールのようも見えたし、プッシュアウトのようにも見えた

グリップエンドは、クラブを低く引いたことにより、ボールの外を向いていたと思う

芹沢信雄は飛ぶと言っていたが、それほどでもなかった

ヒットの感触はわりと良かったし、パチンと当たる感覚もあった

ティショットでは、ティを飛ばすことは比較的に少ない私であるが、ティを前に飛ばすことがわりと多く出た

いま考えると、スイングプレーンはあまり良い軌道は描いていなかったと思われる

極端に表現すると「横に引いて叩く」といったスイングになる

払い打ちとなり ティが前に飛んだのではないかと思われる

エイジシューター達が長い経験の上に積み重ねて得たスイングを、このワンラウンドだけで会得することは無理であった

私も長い経験の上で今のスイングになっているはずだから、極端な変更は止めて、今のスイングを続けて行くことにする

・左肩支点で、

・左腕を主にしてオンプレーンで無理なく上げ、

・グリップエンドはボールに向け、間を取り、

・インサイドアウトに振り抜く

昨日もパットが下手で、90が切れなかった

それに暑すぎたせいか、残り2ホールはバテ気味だった

37℃まで気温は上がったそうだ

2025年8月4日月曜日

ポッン雨雲

 稲光と共にゴーゴーと雨が降ってきた

ポッン雨雲

どうもここだけの局地的な雷雨のようだ

今日は38℃と経験したことのない猛暑となった

その暑さがもたらした雷雨だろう

夜は少し涼しく寝られるかもしれない

全英再放送

 昨夜は睡魔に負けて全英女子オープンは最後まで見ることができなかった

今夜、再放送を見た

山下美夢有は本当に頑張っていたことがわかった

再放送であっても感動できた

同伴競技者のキム・ア・リムがハグした後に山下美夢有の背中に自分のポットの水をかけたのが面白かった

表彰式では、司会者が昨日が24歳の誕生日であったと話を加えた

表彰式ではまた泣きそうな顔にもなったが、持ち直した山下美夢有の笑顔は本当に美しく、可愛いらしかった

私も見ていて涙が出てきた

私も思い出す

パリオリンピックで小林浩美に抱えられて大泣きしていた山下の姿を!

明日予定しているゴルフは、山下美夢有にあやかって、黄色のシャツを着て行く

p.s.

田中雄介アナと岡本綾子の全英女子オープン終了後の対談 (YouTube)

https://youtu.be/BIad-ka0p0g?si=7_ibY4vhBxeaGHKj

経験したことがない暑さ

 室内はエアコンのおかげで26℃ほどの気温に保たれている

その中で、妻は、韓ドラ見たあとの遅い昼寝中

私は、明日のゴルフに備えて、14時過ぎに庭に出てアプローチの転がしを始めた

やけに暑い!

玄関脇に下げてある温度計を確認した

38℃になっていた

直射日当が当たっているわけではない

玄関内の温湿度計も確認してみた

30.8℃を表示していた

今日は経験したことがない暑さとなった

寝てしまった

朝日新聞最新ニュースから
 睡魔に負けた

11時半までは起きていた

最終日、優勝までの道のりを見たかった

今更だけど

3時20分に目が覚めたのだが試合は既に終わっている

ベッドの中でリーダーボードを確認した

山下、勝った・勝った!

勝みなみもすごい!2位!

竹田麗央が気になった

4位タイで終えていた

起きて、ニュースを確認した

山下美夢有の全英女子オープンの優勝はトップニュースとなっていた

日本女子、すごすぎる!

p.s.

優勝カップが大きく見えるほどに山下美夢有の写真は可愛いすぎる

全英女子オープンの出場選手中、山下美夢有のドライビングディスタンスは65位だそうだ (3日目実況放送中の話し)

周りから見れば、子供のように小柄な、それも飛ばない東洋人が、2日目からトップを譲ることもなく走り続けて優勝するなんて、選手をはじめ関係者の誰もが信じられないでいるのではないかと思う

p.s.

山下美夢有の強さのひとつにフェアウェイキープ率の高さがある

全英での2日目のフェアウェイキープ率の高さが記事になって紹介されていた

13/14の92.8%だったそうだ

ラフは長く、バンカーは深く、風も強いなど難しい条件の全英では、山下のこの強みが生きたと思う

日本女子ゴルフ協会発表のフェアウェイキープ率のデータによると、1位は吉本ここねの78.13%(試合数28)、そして2位が山下美夢有の78.10%(試合数25)となっている

ちなみに、4位タイの竹田麗央は74位の59.47%(試合数32)であった

飛ばしとフェアウェイキープ率は両立しないようだ

明日のゴルフでは、山下美夢有のフェアウェイキープ率の考え方だけでも生かしたいと思うが、明日は竹田麗央の飛ばしの考え方でいきたいと思っている

2025年8月3日日曜日

牛乳届かず

 生協の配達品の中に牛乳が入っていなかった

注文ミスではない

理由がわかった

津波警報により、生協に牛乳が届かなかったそうだ

カムチャツカ半島の地震が、ささやかながら、副次的に我が家の生活にも影響を及ぼした

2025年8月2日土曜日

備蓄米試食

 今日妻がスーパーマーケットにあった備蓄米の「里のごはん」を買ってきた

妻は早速2合を炊いてみた

夕方の愛犬との散歩から帰ってきたら食卓に小皿に盛られた炊き上がった里のごはんが出ていた

早速試食をしてみた

不味くないどころかおいしい

妻の評価もおいしいであった

妻が言うところによると、過去にも古いお米はバターとか油を少量加えて炊いていたそうだが、この備蓄米の里のごはんは、何もせずそのまま炊いたそうだ

家内の知り合いは、もち米を加えて炊いているそうだが、そんな必要もいらないようだ

但し、炊きたての場合である

冷えた時はどうなるか、冷凍保存した時はどうなるか、再評価は必要となる

買った5kgは早く食べ切らなければならないので、朝もパンからご飯に切り替えるそうだ

それでいいです

おいしくいただけるなら、備蓄米のコスパはものすごく高い

とにかく半値だから

p.s.

妻が言うところによれば、私はご飯の味にうるさいそうだ

反論は置いて、これほどおいしくいただけるなら、早くから備蓄米にしてもよかったと思う

備蓄米がこれほどおいしいのは保存方法が良かったのではないかと思われる

この辺りでは、玄米を保存する専用の冷凍庫を持っている家庭は結構多いようだ

長期保存が可能な籾の状態で保存している家庭もある

この辺りの精米機は籾に対応しているので、精米に困ることはないそうだ

備蓄米も籾の状態で保存してあるのではないかと思い調べてみた

籾ではなく玄米で保存しているようだ

備蓄の目的を考えれば当然かもしれない

我が家も米の冷凍庫を準備しようかと考えたが、老人夫婦二人、食も細くなり、ご飯は夕食のみ、それもお茶碗に一杯切りでは必要ないと考え直した

ギリギリアウト

 全英女子オープンの3日目決勝ラウンド開始前のリーダーボード

渋野日向子、申ジエはギリギリアウト

南アフリカのアシュリー・ブハイ、フランスのセリーヌ・ブティエはギリギリセーフ

全英女子オープンに日本人選手はすごい数の17人が参戦している

ギリギリアウトの渋野日向子を先頭に、岡山絵里、高橋彩華、神谷そら、佐久間朱莉、桑木志帆、馬場咲希、笹生優花の8選手が予選落ちした

笹生優花はどうしたのだろう

このところ、調子悪すぎ!

本大会はビリから2番目のブービー賞

p.s.

AIGのアンバサダーの渋野日向子の全英3年連続の予選落ちはかなり辛いだろう

いい香り

 まだ食べてないあかつき(桃)が箱に入って台所の流しの上に置かれていた

傍を通ると、桃のいい香りが漂ってくる

桃は、味も良いし香りも良い

不揃いのB級あかつきだが、味も香りもA級と差はない

ハンモックパンツ

 以前はハンモックパンツと言っていた

しまむらの「サポーター付きトランクス」を買ってきた

ちょうど、サマーセールにあたっていて、価格も下がっていた

2枚買うつもりで入ったが、3枚買ってしまった

トランクス型なので風呂上がり、これ1枚で家の中は歩ける

前ボタンはある構造になっていた

前ボタンがある構造だと、必然的に内部のハンモック構造も複雑になる

私としては、前ボタンは無いタイプで作ってもらいたかった

なんとでもなるので・・・

p.s.

以前のハンモックパンツは、縦縞などのもろトランクス柄であった

今日買ってきたサポーター付きトランクスは、ちょっとおしゃれな(?)柄に変わっていた

泌尿器科の診察時にもいい!

里のごはん(備蓄米)

 スーパーマーケットに「里のごはん」なる名の備蓄米があると妻から電話が入った

私はご飯の味にうるさいと思っている妻は、買う前に私に聞いてみようと思ったのだろう

食べてみたいと思い、私は買うことに賛成した

5kgで1,980円だそうだ

いつも食べている米の半値だそうだ

妻はご飯炊き器の大きさの関係もあるのだろうけれど、ごはんは多く炊いて1食分づつ冷凍保存している (自家製サトウのごはん)

私は、それを食べ終えてからでもいいよと言ってあるが、今日炊くかもしれない

まあ、どんな味か?食べてみたい気は以前からあった

p.s.

袋を裏返してみると、原料玄米の欄には、複数原料米 国内産 10割と書かれていた

販売者は、新潟県魚沼市十日町の(株)諸長とある

調べてみると、米穀卸売業を扱う商社とある

精米時期は表に記されていた

25.7.下旬 精米時期BCJO P77982とある

下旬は、21〜31日の間を意味する

BCJOは業者の識別コードのようだ

P77982はわからなかった

朗読会

 市主催の朗読会に行ってきた

朗読座の紺野美沙子氏による平和への祈り「星は見ている」である

テーマは悪い意味ではなく私は引けるのだが、紺野美沙子氏の活動を知り、気持ちが変わり行ってみた

この朗読会を聞くにはLinePocketを通じてチケットの申し込みが必要となる

チケット得るには、まず、LivePocketに人会登録が必要となる

私も妻も入会登録をしてチケットを入手したが、これは行きたい人にとってはかなりハードルは高い

これでは参加者は少なくなるだろうと思えた

だが、当日券なるものを待った方が、受付をどんどん通過していた

広島の原爆で中学1年生の息子を亡くした母親の話で、広島の映像や話しを聞くのは思っていた通りちょっときつかった

私の母は広島市の生まれで、実家は爆心地に近い

祖父母や叔父叔母は原爆被災者である

あまり話したがらないが、今も広島市に住んでいる母の一番下の妹から原爆の話は聞いているし、原爆資料館には二度足を運んでいる

この朗読を通じ平和への祈りを語り部として活動している紺野美沙子氏は立派と思うが、この話はやはり辛い思いになる

p.s.

中国人の団体旅行客はとても騒がしい

その騒がしい中国人も、原爆資料館の中では静になる

言葉を失う

長崎の原爆資料館でも同じ経験をした

戦後80年となる

原爆資料館を日本人は見てもらいたいと思う

安芸の宮島もとても良いので、合わせてでも見てきてほしい

凄い降り

 妻の部屋から聞こえてきた4時の目覚しの音で目が覚めた

おそらく、3日前ブルーベリー摘みに行くのにセットした目覚し設定が生きたままになっているのだろう

どうして毎日鳴るように毎回セットするのか理解に苦しむ

私は眠れなくなってしまったので起きた

昨夜は眠くなってしまい、全英女子オープンを見るのは10時で諦め寝てしまった

今朝、リーダーボードを確認したら、2日目のラウンドを早く終えていたトップの山下美夢有、2位の竹田麗央の順位は変わらなかったが、4位タイまでにいた他の日本人5選手のスコアはガタ落ちとなっていた

午後は風が強くなったようなので、その影響かもしれない

早いスタート組の山下美夢有や竹田麗央は風の影響が少なくて良かったのかもしれない

渋野日向子の顔は相変わらず暗い

お母さんから言われた「笑顔」を取り戻して欲しい

着るものも明るいものにしたら気分も変わるような気がする

愛猫smokyが甘えてすり寄ってきた

smokyの体は濡れていた

雨の中、オシッコでもして帰ってきたのだろう

タオルで拭いてあげた

ゴロゴロと喉を鳴らした

4時45分現在、雨は凄い降りとなった

ゴウゴウと音を響かせて降っている

雨雲レーダーでみると、貯水率0%となった宮城県の鳴子ダムの方まで雨雲は伸びていないように見える

東北各地、雨がとても欲しいところである

稲はいま一番水が欲しいところのようだ

渇水で米の値上がりが今年も続いては困る

p.s.

台風9号の進路予報をみると、このあとは東に抜けていくようだ

太平洋岸の北東北までも雨の帯は伸びて行かないようだ

と思ったら

部分的、切れ切れに、大外を回って雨雲は掛かるようだ

2025年8月1日金曜日

18:29現在のリーダーボード

 凄いよ

全英女子オープン

1位から3位までが日本人選手で、この3人を含め、8位タイまでに日本人選手が7人も入っている

これは見なくちゃ!

あかつき

 昨日、妻が不揃いだが安価な「あかつき」を一箱買ってきた

果物の中では桃が一番だと私は思っている

私には理解できないのだが、この辺りの人は硬い桃が好きだと言う方が多い

−?全くわからない・理解できない?−

桃は崩れるくらいに柔らかいからおいしいと思っている

皮は手で剥けるくらい柔らかくなくては桃とはいえない

妻は、昨日買ってきたあかつき2個を冷蔵庫で冷やしておいたようだ

妻は、その冷やしておいたあかつきを、ゴルフから帰ってきた私に切って出してくれた

食べた

硬い!まずい!

3切れ食べて残した

そして今日、「柔らかくなったょ」言って、また冷えたあかつきを出してくれた

食べてみた

柔らかく、甘く、おいしい!

一日でこれほどまで柔らかくなることに私は驚いた

このことからも、やはり桃は傷みやすいと理解した

昔々、東北の仙台の南に工場設立するために派遣されて勤めていた

独身者は工場敷地内に建てた食事付きの独身寮に住んでいた

ここに業者がよくリンゴや桃を車に乗せて売りに来ていた

私は、母や叔母、姉にリンゴも桃も送った

発送も業者任せだった思う

当時は、今のように、今日出せば明日の午前中に届くとか、冷蔵で届けるといったことができた時代ではない

私が送った桃はかなり傷んだ状態で届いたようだ

それでも、母も叔母も姉もとても喜んでくれた

古い古い「桃の」思い出である

懐かしい雨

 懐かしいほどに久しぶりの雨が来た

天気予報通りに降り始めた

それにしても凄い降り方だ

土砂降りである

これは、台風9号がもたらす雨だ

台風9号の大外を回って福島へ雨をもたらしている

台風頼みは問題かもしれないが、ほっと胸をなでおろす農家は多いのではないかと考える

更に北の地域も雨を待っている

稲にとっては、穂が出る今が一番水が欲しいところだそうだ

妻は朝夕と花に水やりをしていたが、これも助かる

妻は、畑が喜んでいると言っている

今日、思い通りに薪割りも終えた

よし、よし

台風は上陸せずに、雨だけを残して行ってくれ!

p.s.

結構激しい雨が降り続くようだ

降り止むタイミングあるらしいが、夕方の散歩のタイミングはあるか?

我が家の愛犬Matthew君は、雨が大嫌いである

p.s.

雨がポツポツになった5時のタイミングで夕方の散歩に出て、私もMatthewも雨には殆ど濡れずに帰宅できた

今日は薪割り

 ゴル友から届いていたヒノキの伐木材を台風9号がもたらす雨が来る前にと考え、エンジン薪割り機を稼働させ割った

今日は曇り空で、暑さは和らいでいる

積んでみた感じからは、薪ストーブ10日分くらいに見えるが、ヒノキだと軽いので、よく見て一週間位の薪の量かと思う

それでもありがたい

伐木から始める薪作りは4年前からやめたが、私が薪ストーブを使っていることを知る人から時々切った木が届く

木の種類は色々、乱切り、太いのから細いのとサイズもバラバラなものが多い

薪ストーブは、松材を除けばどんな木でも薪になる

いただく際に松材でないことだけは確認する

最初に使った薪材は、移住したこの家を案内してくれた建築会社から運んだ建築廃材であった

廃材置き場から軽バンの屋根に乗せて運んだ

廃材は、気をつけていても、隠れた釘があり、それをチェンソーで切ってしまうことが何度かあって、直ぐに廃材を使うことは止めにした

次には、薪業者から40cmにカットしてある丸太のナラ材を購入した

1ヶ月分くらいの薪材で10,000円を支払った

通い始めてから3年間はこんな薪材を使って薪ストーブで暖を取っていた

移住1年前に本格的な家の改造に取り掛かり、必要な木材を製材所から買うようになった

その製材所で知り合った「秀あんちゃん」が私の薪の師匠となった

この辺りでは、歳上の方には「あんちゃん」をつけて呼ぶことが多いと知った

ここから伐木から始める薪作りが始まった

師匠の秀あんちゃんに、抜本から手取り足取りで教えてもらい、5年ほど年間6から7トンほどの薪作りを行った

おかげで冬も暖かく過ごすことができた

抜本は本当に危険な作業で、私もチェンソーの刃を入れている栗の木が途中で裂け、私の胸を叩き、胸骨にヒビが入ったことがある

顎を跳ね上げられていたらもっと酷い怪我を負っていたことと思われる

私の胸骨にヒビを入れた材は、私への警告と捉え、外に飾ってある

「○○さんには、私が生きている限り薪に苦労はさせない」と言ってくれた方であったが、前立腺がんが進行し1年もせずに70歳を3日前にして逝ってしまった

その後は、やはり薪ストーブの薪を抜本から始めている方と知り合いとなり、4年前までこの方と共同でやはり年間6から7トンの薪を作ることを続けてきた

しかし、体力の衰えと危険な作業であることに変わりがないので、抜本から始める薪作りは諦めた

この方と私は同じ歳とわかった

この方はまた、私の従兄弟が入っている船橋の魚市場の近くに転勤で7年間住んでいたと思いもかけぬ話となった

その方の友人の方とも知り合いとなった

その方も8年間船橋に住んでいた方であった

船橋は私の生まれ育った故郷であり、このお二人と船橋のかなりローカルな話もできるとは思ってもいなかった

この二人とは月に一度はゴルフにも行く仲間となり、付き合いは15年近くとなった

家族ぐるみの付き合いにもなった

一昨日は朝早くからのブルーベリー摘みを一緒した

今月5日には、この2人も含めて棚倉田舎倶楽部、27日には湯本スプリングスカントリークラブでのゴルフを予定している

意外と知らないところに、自分と接点を持つ方が居ることを知った

人との出会いは大切にしたいものだ

忘れない忘れられない友は多いが、歳を重ねると共に、忘れていく古い友も多く居る

新しい地での新しい友は、友情を重ね深め、思い出を作って行く

2025年7月30日水曜日

店番

 妻はシェア型本屋のたなこの一人である

たなこが交代で店番をしている

客はあまり来ないそうだ

妻が言うにはデーサービスに通っているのと同じようなものだそうだ

来る客は本が好きな人が多く、そんな客との出会いは楽しいようだ

殆どが暇をしてるようで、本を読んだり、絵を描いたり、店のメニュー看板のチョーク書きをしているらしい

売上は少ないと思う

むしろ、出費の方が多いのではないかと思う

最近、私が食べたどん兵衛きつねうどんの空き箱(段ボール)に猫の絵を描いて立てていたようだ

妻の絵は昔から上手である

絵本でも出したら良いのにと私は思っている

そうすれば、私は作家の亭主で左団扇で暮らせる

p.s.

私はパソコンを離せないが、妻は筆を離せない

妻と私の性格は真逆だと思う

読んでいる本も全く違う(※−1)

妻は納豆が大好きだが、私は大嫌いである

私は真っ直ぐ行って真っ直ぐ帰ってくるが、妻は寄り道が好きである

私は人の名前を覚えないが、妻は人の顔を覚えない

二人とも旅行好きだが、行ったところ、行ってみたいところはかなり違う(※−2)

他にも色々と違って逆なことは結構多い

カーテンのフックは、私は右回しで止めるが妻は左回しで止める

かなり逆なことは多いが、気は合う

価値観では大げさだが、考え方の基本は同じなようだ

妻も私も無神論で無宗教である

妻の方はわからないが、私の書き置きには、「直葬」、「散骨」を希望すると書いてある

※−1:読んでる本は違うが、山岳書は同じく読んでいてダブル本も何冊かある

※−2:山岳の好みは同じであるが、ちょっと違っていたのは、私は北アが好きだが、妻は南アが好きであった