2022年1月20日木曜日

煙突の煙

 今朝はまた一段と厳しい寒さとなった

7時半現在で外気温はマイナス9℃である

昨夜、降雪はなかったので助かる

凍結を防止するため、夜間も水道は一箇所で細く流し放しにしてあるし、リビングルームの薪ストーブの火も止めないでいる

今朝も私は5時に起床し、薪ストーブに薪を加え、部屋を暖かくした

今の薪ストーブの火の具合はとても良い状態にある

炉体温度は200℃を超えている

この炉体温度、この火の具合だと、煙突トップから煙はほとんど見れず、煙突トップからの熱気がゆらゆらと見えるだけとなる

薪ストーブ自体が低温状態の100℃以下にあると、炉体内の火の具合にもよるが、白い煙が立ち上る

更に燃焼状態が悪いと黒い煙となる

薪ストーブでは、この排煙状態をきちんと管理できる煙突の施工が大事になる

我が家では、室内から煙突トップまで二重煙突を採用している

排煙状態がきちんと管理できていれば、薪ストーブの燃焼も効率よく維持されるし、煙突の劣化も抑えることができるし、煤の発生も少なくなる

また、この良い燃焼状態を維持するには、40cm長薪で重さが2kg以上ある硬薪の使用が都合よく、燃焼時間も長くなり使いやすい

とは言っても、太く重い薪だけでは具合が悪い

火を入れた初期段階では、細い薪も中程度の太さの薪も必要になる

たが、この寒さが厳しい寒の時期は、24時間、薪ストーブは焚きっぱなしとなるので、太く重い薪が主体となる

薪割りの段階から、太い薪だけではなく、細い薪や中くらいの薪も用意するし、薪小屋では太さ、重さのバランスを考えて薪は積む

一列、太い薪だけを積んでしまうと、細い薪を取り出すのに苦労してしまう結果となる

細い薪の崩れ方と太い薪の崩れたかも違いがある

薪積みだけでも技術の差は出る

0 件のコメント:

コメントを投稿