2025年10月31日金曜日

痒い

 痒くて目が覚めた

時計は3時半を示していた

昨日。黄色スズメバチに刺された右肘は、腫れることもなく、熱を持つこともなく済んだようだ

ポイズンリムーバーを使っての処置が早かったのが良かったようだ

しかし、今回も痒みが出た

布団の中で、半分眠った状態で、右肘を引っ掻いていた

ミツバチに刺されたあとも、アブに刺されたあとも、すがりに刺されたあともそうであった

この痒さは長く続く

痒さに耐えかねて、血が出るまで掻いてしまうこともあった

痒さで二度寝もできないので、4時半にベッドから抜け出し痒み止めを塗った

痒いところは刺されたところではなく、肘の内側の皮膚の柔らかいところが痒い

痛みの範囲もその痒さが出ている範囲へと広がった

押されると痛いといった程度ではある

何故だかは分からない

ハチ毒は、ポイズンリムーバーで取り切れずに少し広がったのかもしれない

今朝は、昨日の冬日となった朝ほど寒くはないが、薪ストーブに火を入れた

薪ストーブがあるリビングルームの室温は12℃ほどであった

外気温は4時現在で4℃と出ている

2025年10月30日木曜日

スズメバチに刺された

 本日はバイクの修理を行っていた

エアーフィルターカバーを取付けていたところドライバーを握った右腕の肘あたりがチクッと痛みが走った

黄色スズメバチに刺された

刺したあと、下に居た黄色スズメバチは足で踏みつけて殺した

スズメバチに何か悪さをしたわけではなく、刺されるわけがわからない

玄関に置いてあるポイズンリムーバーを直ぐに取り出した

妻がいれば吸い取ってもらうのだが、医院に行っていていない

ポイズンリムーバー本体に一番小さいカップを取付け、自分で操作して刺されたところに強く当て、吸い出した

吸い出しは5回ほど繰り返した

血が混じって吸い出された

ポイズンリムーバーはT型のレバーを引いておいて、そのレバーを押して吸い出す方式のものを用意してある

以前は逆の、引いて吸い出す方式のものを使っていた

この方式だと一人で吸い出す操作をするのは無理である

押して吸い出す方式のポイズンリムーバーは、本日のように見える箇所であるなら一人でも扱える

3年前、草刈り中に地蜂の巣に刃を当ててしまい、追いかけてきたすがり(クロスズメバチ)一匹に左ひじを刺された

この時も妻は不在で、刺された箇所が肘の裏側であったため、この時はポイズンリムーバーを適切な箇所に当てることができなかった

結果、処置が遅れ、熱を持って左腕全体がパンパンに腫れた

治るにはかなりの日数を要した


刺されてから2時間ほどが経過しているが、今回は大きく腫れてはこないようだ

早い処置が良かったようだ

ただ、強い痛みは出ている

眠れないほどの痛みではない

田舎暮らしに、最新式のポイズンリムーバーは必需品である

蜂に刺されたら時間が勝負となる

早く吸い出せば、それだけで症状は軽く抑えられる

吸い出した痕には、抗炎ステロイド剤のベタメタゾンを塗っておいた

冬日突入

 とうとうやって来た

マイナス気温!

昨夜は冬用の羽毛布団1枚では寒く、何時であったか?夜中に起きて羽毛布団の上に毛布を追加した

今朝は6時に目が覚めたが、寒そうなので布団に潜ったままでいた

それでも7時前にはベッドから這い出た

寒いはずだ、7時現在においても−1℃と冬日に突入した

リビングルームは、昨日きれいに掃除したエアコンを動かし、ダイニングわキッチンは、レンボーストラーブを焚いた

中廊下を冬仕様にするのも近いだろう

昨年から薪の消費を抑える(※−1)ために、原則、薪ストーブは12月から焚き始めることにしたが、寒い時には流動的な運用が必要になると考えた方が良いだろう

※-1:山から伐木から始める薪の用意は、体力的なことを理由に4年前に止めている

薪の在庫は3年分あるので、薪ストーブの運用期間を半分にすれば、薪は6年分あることになる

6年後、まだ生きていれば、後は電気と灯油で暖は取ることにする

78+6=84 (どうだろうか??)

2025年10月29日水曜日

エアコンの掃除

 本格的な冬に入る前に2台あるエアコンを掃除した

和室のエアコンは、ほとんど使用していないので、夏に入る前に行った掃除後のままで掃除を行うほど汚れてはいなかった

リビングルームのエアコンは、今年の夏は暑かったのでかなり活躍した

そのためだろうが、ダストボックス内にはかなり埃はたまっていた

取扱説明書内にあるお手入れ箇所はすべてその手順通りにきれいにした

このエアコンの掃除には、先日、夢グループから購入した一万円の掃除機が活躍した

軽いので脚立に乗っての上の作業でも使いやすかった

この軽量掃除機、廊下も和室もフローリングの部屋も、今はこれ一つで掃除している

ペットの毛のゴミもかなり取れているので、この掃除機の有効性は高いと感じている

軽いので毎日10分位の掃除は楽に行えている

打ち方を忘れている

 今朝は一番の冷え込みであったそうだ

確かに、今朝は布団から出るのが寒そうで嫌であった (6時現在の外気温は4℃)

昨日は一ヶ月ぶりの湯本スプリングスCCであった

昨日も出発時から気温は低く、北西の風も強く吹いていてとても寒かった

湯本INのスタートホールはアゲインストの冷たい風が吹く中、最初から低弾道の引っ掛けの飛ばないボールを打ってのスタートとなった

それ以降も、低弾道の引っ掛けの不甲斐ないショットが続いた

「どの様にして打っていたのか」わからない状態の健忘ショットの連続で前半のハーフを終えた

北西の風は相変わらずに強く吹いていて、グリーン上のボールも体も動くような状態であった

※ −:0、△:4、□:5 = 50 (パット20)

後半OUTに入っても、ショットの健忘状態は変わらずに、低弾道の引っ掛け気味のショットが続いた

忘れていたショット(打ち方)を思い出したのは、残りも4ホールとなった左には絶対に打ってはならない6番ミドルホールであった

この6番のティショットは、高弾道のボールとなり、ボールの落下地点は下り傾斜ということもあって、230ヤードの旗をかなり超えてよく飛んだ

思い出したのはただひとつ!

左腕でテークバックを取ることであった

ドライバー以外のクラブにおいても発生していた低弾道の引っ掛け気味のショットも止まった

左腕でテークバックを取っていることは、他の人が見ていても分からないだろうと思える私自身においても微妙な違いである

左腕でテークバックを取ることによってスイング全体が良い方向に変わているものと思われる

逆も真なりで、テークバックの乱れはスイング全体の乱れにつながると考える

バッテングも同じなようで、左腕で引いた方が結果は良いように感じている

※ −:1、△:6、□:2 = 46 (パット17)

一週間おきのラウンドでは「どう打っていたのか」忘れてしまうようだ

三日おきくらいに回れば忘れないかもしれない

そうもいかないが!

子供の頃、私は「ケン坊」と呼ばれていた

今は「ケン忘」の私である

p.s.

来週は、ハワイアンズゴルフコースを予定している

今のところ、天気は良いようだが、朝の気温は今日よりも低くなるようだ

冬のゴルフになってきた

来週の出発の朝は、このブログを読んでから出ることにする

忘れていることを思い出すかもしれない

2025年10月28日火曜日

大失敗

 今朝は焼き立てのパンを食べてゴルフに出発するつもりで、昨夜予約でぶどうパンをセットしてから寝た

5時に起きて、リビングルームに入ったらパンの良い香りが室内に漂っていた

ホームベーカリーを開けたら、ビツクリの状態でパンは焼き上がっていなかった

練れていない

原因は直ぐにわかった

撹拌の羽根をセットし忘れて焼いていた

大失敗のホームベーカリーであった

この失敗は初めてである

羽根をセットし忘れた原因は、前回焼き上げた後に釜を直ぐに洗っておかなかったことにある

昨夜、焼く前に洗っておかなことに気づき、洗った時に羽根を脇に置き、セットし忘れてのが原因である

後始末が大切なことを再認識した

パンがないので 今朝は、西仕立ての「どん兵衛きつねうどん」を食べて、ゴルフへ出発した

うどんも蕎麦もラーメンもカップ麺は日清が一番うまい

どん兵衛きつねうどんの中でも、この西仕立てが特に美味しい

今日は一ヶ月ぶりの湯本スプリングスCCである

天気は良さそうだが、冬型の気圧配置が強まり、気温も低く、西北西の風が強くかなり寒くなりそうだ

ダウンのベストを着た

2025年10月26日日曜日

ネコも来た

 温かいところを探すのが上手なsmoky

Matthewの布団にMatthewが寝ていたが、それを移動させ、smokyが薪ストーブ前を占領した

smokyは我が家の王様だ

薪ストーブを焚くと色々なことが変わる

室内湿度40%

 薪ストーブに火を入れてから30分

リビングルームの室内湿度65%が一気に40%に下がった

17℃であった室温は23℃に上がった

このブログを書いている間に室温湿度は更に下がり34%となった

室内温度は25℃となった

薪ストーブの炉体温度は230℃ほどになって、稼働適正温度となった

妻は室内干しをしていた洗濯物を早速、薪ストーブ脇に移動して吊るした

リビングルーム内は冬の形になった

p.s.

薪ストーブは暖かいがなかなか温まらないと言われているが、そんなことはない

今日が実証している

0℃を20℃にするには、薪ストーブに限らず、エアコンでも灯油ストーブでも同じで、なかなか温まらないはずだ

ただ、薪ストーブの温度調整は難しい

暑くなり過ぎてしまうことはある

今日も焚き続ければ、30℃に達するだろう

アイスクリームを食べながら、ドジャースとブルージェイズの試合でも観戦しようか!

薪ストーブに火を入れてから約50分、室内湿度は28%となった

加湿器が必要となる湿度かと思う

薪ストーブは乾燥し過ぎる心配はある

鼻の中がパキパキとなって来る

薪ストーブ 初焚き

 今朝、薪ストーブに火を入れた

やはり暖かい

雨続きのジメジメした空気も吹き飛ぶだろう

土砂降り

 昨日は秋祭りで9時半から15時まで旗担ぎの役割を務めた

昨日は神輿が出る11時前から雨は降り出し降り続き、昨夜は土砂降りとなった

降り続いていた雨は、今朝もザアザア降りの雨となっている

私は、Matthewとの散歩に出られないでいる

妻はこの秋祭りの期間中に毎年開かれる文化祭に絵手紙サークルの作品を昨日から展示出品している

他のサークルも含め、散々な文化祭となっている

この雨は、本日の夜8時まで降り続く予報となっている

今日も外作業は何もできないので、ドジャースとブルージェイズの2回戦でも見ようと思っている

山本由伸が先発するようだ

佐々木朗希も出てきて活躍してくれると、とても嬉しい

私も東北人だし、マリン球場の近くにも住んでいた千葉県人でもある

2025年10月25日土曜日

秋祭り

 秋祭りで朝の9時半から旗担ぎを担当している

天候が悪く、獅子や神輿の隊列を雨が叩いた

神輿の後に続き、町の端から端を折り返し歩く私たちの旗担ぎも雨に濡れた

振る舞い酒に酔った獅子は暴れ回った

神輿は担ぎ手が少なくなったこともあってか、今年は台車に乗せたままで移動した

午後の休憩に入り巫女の舞が披露された

この舞が披露されるのは6年ぶりだそうだ

参加者みんなの心が暖かくなったようだ

毎年、子供による獅子舞も披露されていたが、今年はなかった

子供神輿も3つの町から出ていたが、今年は一つの町の神輿だけであった

2025年10月24日金曜日

全員集合

 ダイニングキッチンの一角にペット集合

妻はスマホで何かを見ている

多分、犬か猫の動画だと思う

私は、このところハマってしまった「アンメット ある脳外科医の日記」をイヤホンを耳に、タブレットを使って見ている

ドラマにハマっているのではなく、杉咲花にハマっているのかもしれない

愛猫と愛犬は手足を伸ばし静かに眠っている

smokyは寝息を立てて良く眠っている

我が家の全員が狭いダイニングキッチンの一角に集合している

レインボーストーブ1台で暖かく過ごせている

いつもだと、Matthewは隣のリビングルームのソファーで寝ているのだが、今日は私もダイニングキッチンに居るものだから、一人では居られずに移動してきた

妻はMatthewのために、Matthewの布団を運んできた

こんな静かで穏やかな生活が長く続くことを願っている

さて、私も風呂に入り寝ることにする

明日は秋祭りの旗持ち当番となっている

氏子でもないのに!

隣組の当番制だから仕方がない

城址公園もきれいに

 最後の草刈りになるのか、城址公園もきれいに草刈りもされていて、木々も色づいてきてきた

何の木かわからないが真っ黄色に色づいている木があった

イチョウではないことはわかる

見た目には、写真以上に黄色が鮮やかである

城址公園には誰もいない

Matthewは、広場で思いっきり走った

城址公園から降りてくると、家の入り口までsmokyが迎えに来ていた

抱っこして玄関前まて来てベンチに座る

smokyは直ぐに降りて、ノコノコと歩いてくるMatthewに声をかけながら再び迎えに行った

考えるに、smokyはどうも私を迎えに来たのではなく、Matthewを迎えに来たようだ

色づかず

 今朝は地震の揺れで目が覚めた

(福島県沖を震源とする揺れ マグニチュード4.8)

昨日の朝も寒かったが今朝も寒い

7時半現在で3℃ほどの気温となっている

秋がサッと通り過ぎてしまったので、イチョウも黄色くなるのを忘れてしまったのか、青々している

これで霜が来たら、黄色くなる前に葉は落ちてしまうのではないだろうか!

2025年10月23日木曜日

日なた坊っちゃん

 今朝はかなり冷え込んだ
日中は陽射しがあり、暖かくなった
愛猫smokyはベンチで日向ぼっこ

冬の気温

 今朝の6時の外気温は2℃

冬の気温だ

このところ、朝夕、夜もエアコン、ストーブなしには居られない

薪ストーブも焚けるように準備をしよう

2025年10月22日水曜日

やっと食べられた

 ひたすら試してランキング1位の「日清 ラ王 濃厚 背脂醤油」を今日のお昼にやっと食べられた

これだけでは足らず、残り汁の中にお茶碗1杯分のご飯を入れて食べた

しかし私は、売り切れ続出の「日清 ラ王 濃厚 背脂醤油」の代わり食べた「日清 ラ王 濃厚 焙煎 ごま坦々」の方が美味しいと思う

残り汁にご飯を入れて食べたらさぞかし美味しいことだろうと思う

前回は、ご飯がなくて試せなかった

日清ラ王で私と妻との見解は分かれた

私は「日清 ラ王 濃厚 焙煎 ごま坦々」の方が美味しいと思うが、妻は今日私が食べた「日清 ラ王 濃厚 背脂醤油」の方が美味しいと感じたようだ

ラ王でこれだけ評価が違うのだから、自分に合った好みのラーメンが他にあるのではないかと妻は言う

私もそう思うが、ご当地ラーメンも含め、日本にはすごい数のカップラーメンが存在している

私は、ラーメンなら「日清 ラ王 濃厚 焙煎 ごま坦々」、うどんなら「日清 どん兵衛 カレーうどん」で良い

p.s.

「お昼はカップラーメンでしよう」と言われる方が結構な数がいる

と、妻は言う

妻の仲間の中ではそうなのかもしれない

このところ、私たちも「ひたすら試してランキング」の影響で、何種類かのカップラーメンを食べている

これも有りかな?!と思えるようにもなった

お店に行かなくても、美味しいラーメンやうどんは食べられると感じる

勿論、美味しいお店の味や量を超えることはできない

一万円掃除機

 初めて夢グループがコマーシャルを打っている一万円の掃除機を買ってみた

今日届いた

確かに軽い

まぁ確かに強力な吸引力とはいえない

私はチョット掃除には便利で使えると思う

車の掃除には向いている

妻の感想は、「高いと思う」であった

そうかなぁ〜、私は高いとは思わなかった

ただ、電話で勧められたフィルターを追加で入れたが、この1個1,000は高いと思う

駆動時間に期待してはいけないと思う

問題は、内蔵バッテリーの寿命だろう

これで、マキタの互換バッテリーが使えたら最高だろう

吸引力もアップすると思う

中に「初めて買ってくれたお客様対象」の注文書付きの2,000円の商品券が付いてきた

但し、10,000円の以上の商品購入で2,000円引き、6,000円の以上の商品購入で1,000引きとある

昨日は家電へ、社長のお買い上げありがとうメッセージが届いた

しゃちょおぅ〜の声は無かった

2025年10月21日火曜日

群落雑草

 移住してきた頃には見られなかった

セイタカアワダチソウ

千葉県では群落していた

まだマンションなどのビル群が立ち並ぶ前の東西線の沿線沿いに真っ黄色に沢山咲いていた

とても背の高い雑草であった

このところ福島県の中通りでは沢山目にするようになった

群落地もある

北上してきたものと考える

花粉を飛ばしそうに思えるが、そんなことはないそうだ

p.s.

私は北上して来たと考えたが、妻の話によれば、昔からあったのではないかと言う

移住してきた頃は、我が家の西側の畑と同じ様に畑であれば綺麗にされていて、雑草は目立たなかった

畑も放置地が増えたので、セイタカアワダチソウも目立つようになってきてのではないかと言う

そう言われるとそんな気もしてきた

今は、東西線の沿線にセイタカアワダチソウの群落地はない

コンクリートやアスファルトに覆われた地にセイタカアワダチソウは生えない

干柿

 どこからだか仕入れてきた

干柿用の細長い柿

今年も作るようだ

妻は寒くならない季節のことを心配している

私は十分に寒くなっていると感じている

今朝の6時の外気温は8℃だったし、最高気温も14℃までしか上がらない予報となっている

明日は更に低い気温が予測されている

そう言ったら、霜が降りるほどに寒くないと駄目だと言う

しかし、霜が降りるほどの寒さなってから柿は実る訳ではなので、干柿を作るのは今か、そうでなければ、わかないが冷凍保存か何かしておいて霜が降りるまで待ってから作るかになる

まぁ私としてはどうでもいい

干柿は嫌いで食べない

だが、妻が作る干柿の評判は良い

完成品は殆ど自分で食べることなく、あげてしまったり、送ってしまったりして無くなってしまう

私の友人に送ることもあった

とても喜ぶ

干柿のどこが美味いのか私にはわからない

柿は嫌いではない

好きだ

だが、固くパリッとした柿が好きだ

長細くベチャとした柿は嫌いだ

食べ物は子供の頃に何を食べていたかで多くは決まる

柔らかい柿に限らず、子供の頃に納豆は食べたことがないし、豆腐は絹ごしでしか食べたことがない (母は広島生まれ)

納豆は臭い

食べているのを見るのも辛い

味がどうのこうの香りがどうのこうのと言われても、硬い豆腐は豆腐と思っていない

小アジの煮付けは、身が固くなるまで煮たものが美味しい

東北には硬い桃を好む方がいるが、固い桃なんてナンセンスだ

桃はなるべく触らないようにするくらいに柔らかく、皮は手で剥けるほどに完熟したものが最高に美味しい

母の料理で子供の好みは決まる!

子供の頃、家で干柿を見ることはなかったし、腐ったようなグチャグチャな柿を家で見ることもなかった

柿は固く、桃は柔らかいのが美味しいに決まっている

新蕎麦

 昨日、小名浜カントリークラブで一緒した友人から新蕎麦が届いた

知り合いの機械屋からは、田舎暮らしの人はみんなそば打ちをやるんだょと言われているが、私は食べ方専門である

この友人が打つ蕎麦は一級品である

これほどうまい蕎麦にはなかなか出会えない

今日のお昼は妻から宣言されている

この新蕎麦をいただく

p.s.

お昼の新蕎麦を美味しくいただいた

ごちそうさま!

ワサビはタレに入れず、蕎麦に直接塗っていただく

これが一番美味しい

ワサビの塊が残ったままでいただくと、鼻に良くない

カップから水

 我が家のツンデレ王子のsmokyは、わがままで仕放題である

可愛いから仕方がない

水はカップから飲みたがる

特に妻の使用するカップから飲むのが好きだ

ロン毛の毛並みが美しいネベロングのsmokyだが、このロン毛を春に妻がジョキジョキ切ってしまい、毛並みがボコボコになってしまっている

ネベロングの魅力が失われてしまった

梳くことができない絡んた毛の部分をカットするのが目的であったが、それ以外もカットしてしまったのが原因である

言われたままでは終わらない妻は「長い毛の先が絡まるから」と反論する

半年経っても長くなってこない

もう切らせない

梳きをサボっていた私の責任でもあるので、頻繁に専用の櫛で梳いてあげることにする

妻の膝には乗って甘えるsmokyだが、私の膝には乗らない差別を受けている

2025年10月20日月曜日

雨の中を出発

 今日の天気予報も難しかったようだ

雨の中を6時50分に小名浜カントリークラブに向けて出発した

9時45分スタントが前の前の組のミニスカートギャルたちの何度打ってもグリーンに近づかない・乗らない組の遅れで、スタートは10時近くになってしまった

待たされたおかげで、雨には会わずにスタートできた

ショットが悪い時にはパットが良く パットが悪い時にはショットが良いものだが、今日は両方とも悪かった

ショットもパットもどう打っていたのか忘れていた

結果、前半は53も叩き、持ち直すつもりの後半も47ででパアッとせず、合計で100丁度叩きとなってしまった

90切りどころではない

100も切れなかった

後半のラウンド時間も長くかかり、上がりが遅くなったので、風呂も入らずに帰ってきた

帰ってから、絨毯パットで練習してみたが、今日のパットのどこが悪かったのか?わからなかった

国道の通勤混雑を避けるため、小名浜カントリークラブは遅いスタートを選んで予約をしているが、日没が早くなっているので、もう少し早い時刻のスタートとした方が良いようだ

2025年10月19日日曜日

運動会

 今日は年に一度の区の運動会である

完全移住から17年、私も妻もこの運動会に毎年参加している

前は走って商品を得る多少運動会的な競技もあったが、近年は走るような競技はない

ゲートボールや中学生の野球やテニスの雨天練習場として使っている屋内競技場に集まり、ラジオ体操をした後にお城までのウォーキングを楽しんでいる

ウォーキングから帰って来ると医者や消防団員などの講話を聞いたり、訓練に参加したりしている

今年は医師から骨粗鬆症の講話と防止のための体操を教えてもらった

その後、最近はビンゴゲームを楽しんでいる

私は卵のワンパックをゲットし、妻は醤油をゲットした

お昼になると、お弁当とお菓子とお茶が配られる

以前はこの屋内競技場でみんなでお弁当を食べながら歓談をしたものだが、このところはお弁当を配って解散となっている

参加者は殆どが年寄りである

年寄りが多く参加するのではなく、年寄りしか住んでいないからこうなる訳であるが、この運動会には若い夫婦とその子供たちも少しは見ることができる

この若い子連れの夫婦たちは、ここに住んでいるのではなく、この日のために集まった家族である

隣組の方たちも少しづつ、参加したくても参加できない超高齢者が出てきている

主催者側の説明によれば、この様な集まりを続けている地区は貴重な存在になってきているそうだ

その説明は同時に、この地区のこの運動会も先細りであることを証明していることになる

私と妻は、この先もこの運動会に毎年参加したいと思っている

この年に一度の運動会で、一年ぶりに会うような人も出てきている

相手の行動半径もこちらの行動半径も狭まり、接点が無くなってきている

空き家が増えてきた

過疎化は急速に進んでいる

2025年10月18日土曜日

薪に加工

 倒れてしまったアキグミの木は伐木した

伐木した木は薪ストーブ用の薪にする

西の庭の雑木2本も伐木した

これも薪に加工する

薪ストーブ2日分位の薪にはなりそうだ

p.s.

今日の伐木には全てバッテリー式の道具を使用した

チェンソーは小型の10インチと中型の20インチを使った

バッテリーチェンソーはストレスフリーである

動かないということがない

バッテリー式の剪定鋏は優れものである

他の剪定鋏には戻れない

No1醤油カップラーメン

 妻が買ってきた

「あったので」と言って

先週のひたすら試してランキングで(当たり前に)1位となった「日清 ラ王 濃厚 背脂 醤油」を2個!

私の分と自分の分

今日のひたすら試してランキングは、カレー味麺の戦いであった

これも先週の当たり前のラ王であったと同じで、今週も私の当たり前であった「日清 どん兵衛 カレーうどん」であった

日清強し!

明日の昼はラ王だと考えたが、明日は地域の運動会でお弁当が出るので、明後日と思ったが明後日はゴルフだった

田舎暮らしも結構忙しい(w)

クリスマスリース

 既に仕入れていたツタで輪は作ってあった

倒れたアキグミの木を伐木した

その実と葉がついた枝ををツタの輪に絡めてクリスマスリースを妻が作った

赤い実と独特な緑の葉の色が美しい

我が身の重さに耐えかねて

 3日前の大雨が原因と思う

地べたが緩んだためか、雨の重さが加わったためか、その両方かかわかないが、我が身(実)の重さに耐えかねてアキグミの木は倒れた

たわわに実っていた

倒れたが生きているのでそのままにするか、重い実をつけた枝を少し落としてから起こしてやるかすれば大丈夫そうである

だが、この木も伐木対象となっていたので、伐木した

グミの実は沢山実っていた

妻にジャムにするなどの活用方法はないのかと聞いてみた

種があるのでジャムにはできないそうだ

赤い実を食べてみた

甘酸っぱい

舌に渋味が残るが悪い味ではない

野鳥の良い餌になっていたのではないかと思う

2025年10月17日金曜日

ホップ

 東の花畑の庭の奥の放ったらかしの土地からホップか伸びてきて実をつけていた

ホップ=ビールであるが、食べられないのか?と妻に聞いてみた

妻はネットで調べ始めた

色々と利用方法はあるようだ

一番手軽なのは天ぷらだと思う

苦みがあって美味しいと思う

妻が言うにはホップの旬は過ぎているそうだ

そうかなぁ?

食べれそうにきれいに見えるけど!

ダウンは要らない

 ラ王を探しに行ったスーパーマーケットで羽毛ではないベストを1,400円台で衝動買いして来た

今朝もスポーツシャツの上にこれを着ているがとても暖かい

今朝の新聞折り込み広告の中にユニクロのチラシが入っていた

私の目が止まったのは、PUFFTECHという製品である

昨年の終わりユニクロのバーゲンでこのPUFFTECHのジャケットを購入した

これが誠に暖かい

但し、たたんで羽毛製品の様に、小さくはならない

だが、すごく小さくたたむ必要があるのかと考えると、登山や海外旅行で使うわけではなので、その必要はない

普段使いでは、この羽毛ではないこの様な製品で十分である

妻が私の冬用の羽毛の掛布の使用年数が長くなっていることを気にかけている

一ヶ月ほど前になるかと思うが、布団の西川から中に中空素材を使った羽毛に代わる布団のネットコマーシャルを見た

布団は持って歩くわけではないからこれで良いかもしれないと考える

前述のベストもPUFFTECHのジャケットもそしてこの西川の布団も洗濯機で洗えると書いてある

羽毛に勝るものはないと考えるのは時代遅れかと思う

2025年10月16日木曜日

2位のカップラーメン

 ひたすら試してランキング(TBS系)で2位となった「マルちゃん 正麺 芳醇こく醤油」が売られていたので買ってきた

あわせて、「マルちゃん 正麺 濃厚味噌」も買ってきた

この二つのカップラーメンで、妻と私の本日の昼食とした

美味しかったが、ひたすら試してランキングで1位となった「日清 ラ王 濃厚 背脂 醤油」ではなかったが、13日に食べた「日清 ラ王 濃厚 焙煎 ごま 坦々」の方がひと段階上の美味しさだったと思う

ラ王はやみつきになりそうだ

やはり、1位になった「日清 ラ王 濃厚 背脂 醤油」を食べてみたいが、なかなか店に並ばない

ザーザー降り

 ザーザーと激しい音をたてて雨は降っている

今日は朝から降り続いてる

外気温も14℃と冷たい雨となっている

家に閉じ籠もっているしかない一日となった

10℃以下に

 昨日はリビングルームの中でカメムシ2匹を自作のカメムシ取り器で捕らえた

昨日は気温が上がり、玄関も広縁もリビングルームも窓を開け、網戸にして乾いた風を室内に通した

快晴となり、陽射しの中に私は冬用の羽毛布団を干した

妻は、下着を入れてある小箪笥を引き出し、小箪笥そのものも、引き出しも陽に干した

愛犬は妻がウッドデッキに干したMatthewの布団の上で日光浴を楽しんでいた

リビングルームを飛び回っていたカメムシ2匹は、外から入ってきた奴ではなく、リビングルーム内の何処かに隠れていたものと思われる

このように日中は暖かく過ごせたものの、夕方から気温はぐんと下り、夕方の散歩は薄いダウンジャケットを着て歩いた

気温はさらに下り夜間には8℃まで下がった

昨夜は昼間に干した羽毛布団に包まって眠った

これは正解で、6時半まで一度も目が覚めることなく熟睡した

今朝も11℃と外気温は低く、リビングルーム内の気温も17℃と低く、エアコンをつけて過ごしている

このところ、最高気温、最低気温ともに気温の乱高下は強く、体調管理には気をつけなければならない

布団や衣服の小まめな調整と、気温を確認し暖房器具を使うようにしなければならない

我が家では、こたつは使わない

こたつは良い暖房器具ではあるが、もぐり込みがちになる

妻はこれを嫌っているのかもしれない

このブログを書いている間に、昨夜予約設定したパンが焼き上がった

とても良い香りがリビングルーム内にも広がっている

今朝はこの焼きたてパンで朝食となる

2025年10月15日水曜日

早生みかん

 今年はみかんの当たり年なようだ

昨日、テレビで早生みかんの放送を観たためか、妻がみかんを買ってきた

どこのみかんなのかはわからないそうだ

見てこなかったのか、表示していなかったのか?

8個入り袋詰めのみかんが390円であったそうだ (49円/個)

早速頂いた

酸っぱくなく、それほど甘くもないが、それなりにおいしく、一個を三口で頂いた

Lサイズは590円だったそうだ

私はみかんはSサイズが好きだ

私がケチだからが理由ではない

小粒のみかんの方が、表の皮が薄く剥きやすく、中の皮も薄く食べやすく、味は甘いような気がする

私は食べ始めたら一個では終わらないのもその理由のひとつにはなる

何でも高くなっているが、昨年はみかんもとても高かった

ゴルフの会員権の親に毎年みかん一箱を暮れに贈っている

しかし、同じ親を持つ若きゴル友幹事が亡くなってしまい、その結果、このゴルフ場への誘いも無くなった

あれから3年以上、この会員権のあるゴルフ場は誘いがなくなり利用は止まったので、今年で贈答はやめようかと思っている

自分で計画すればとなるが、ゴルフ場としての程度以上の利用価格なので、会員でない方は高くなるので誘いづらい

ここは近くて良いのだが、使ってないゴルフ場のお礼はやめても良いだろう

5年点検

 今日は、胃がん手術後の定期検査の日である

駐車場が混むことも考え、検査予約の2時間半前に家を出た

20年近くも年金暮らしをしていると、私は通勤混雑というものが有ることを忘れている

車も渋滞した

それでも、駐車場には空きがあり、滑り込むことはできた

予約時間通りに検査は進んだ

今日は検査ドクターも、5年前の手術を担当した主治医であった

胃カメラで苦しむことは私は殆どない

今日もスムーズに問題なく検査は進んだ

進んだが、検査時間が長い

長いので、よく見ているので、何かあるのではと気になった

だが、「問題になるところはありません」、「また来年の予約を入れておきます」と言われて検査室を出た

手術後、5年が経過したので、今回の検査で終わりになるかと私は思っていた

まぁいいか!

検査で安心が買えれば!

検査費用は、自己負担1,230円であった

惜しい✕2

 昨日の雨に対する天気予報は揺れていた

結局、雨に当たることはないと判断し、予定していたゴルフは決行とし、参加者に連絡した

午後に少し雨が来るかもしれないと考え、いつものスタート時刻よりも30分早めた

このスタート時刻を早めたのは正解で、ゴルフを上がった途端、雨はポツポツと降り始めた

雨の中を走り帰宅した

ゴルフの方は、前半の東コースは「快晴」、後半の中コースは「雨」となり、昨日も前回と全く同じの、「惜しい」の90のスコアで終わり、今回も5年ぶりの90切りは達成できなかった(42+48=90)

前回と同じで、中コースの上がりのロング9番で、ティショットもセカンドショットも真っ直ぐによく飛び、計算通りクリークの手前まで運んだ

クリーク前からピンまで90ヤードを52度のウェッジを使ったショットも完璧で、右横にスリーオンとした

3mの軽いフックラインと読んだパットは、読み通りであったが曲がり切れず、ボールはカップを覗きながら右脇をすり抜けて行った

そして次が超ダメで、返しの1m弱のパーパットを外した

まただぁ〜

バーディパットを外したのは良しとしても、このパーパットを沈めていれば89で上がてこれた

「惜しい✕2」となって終わった

これまた前回と同じで、前半42で終え、後半48を叩いた

後半だから、疲れが出たという感じはない

元気いっぱいであった

この後半の48を叩いたショットを何とかしなければならないのは同じである

同じであるが、今回は何が悪かったのかがわかった

テークバックのコックが浅いことに気づいた

上がり2ホールは改善できた

90切りは、次の小名浜カントリーへ持ち越しとなった

2025年10月13日月曜日

天気予報の遊び

 明日はゴルフを予定している

予測はNo1と自賛するウェザーニュースは午後から雨が降ると予測している

誠に悩ましかったがゴル友に連絡し、あすのゴルフは決行とした

14日の9時の予測天気図を確認してみた

日本の近くに三つ玉高気圧がある

それぞれの高気圧の間が気圧の峠から谷となる

ウェザーニュース社は北海道に位置している高気圧と九州の南に位置している高気圧の間の気圧の緩い谷の影響が「昼過ぎからの雨」と予測したものと考える

日本気象協会は、大陸と九州の南に位置している間の前線を伴った谷が近づかないと雨は降らないと予測したものと考える

風は共に北海道に位置する高気圧から吹き込む北東風を予測している

風速は大きくは変わらない (1〜3 m/s)

天気図には無いが、前線の折れた頭のあたりに小さな低気圧があるのではと私は考える

私は、明日の予測は日本気象協会の予測を支持し明日のゴルフは決行とした

私は天気予報でもこんなことを考えて遊んでいる

p.s.

ウェザーニュースは負けた (負けたと云うのも変だが)

17時にウェザーニュースの明日の天気予報を確認してみたら、雨は正午からではなく17時からでないと降り出さないと訂正されていた

17時に降り出すというこの変更されたウェザーニュースの天気予報の降り出し時刻はまだ早いし、1ミリも降らないと日本気象協会の天気予報は語る

多分、今回の明日の天気予報は日本気象協会の勝ちだ!(勝ちだと云うのも変だが)

私もこの日本気象協会の予測を支持する

天気予報はおもしろい

多分、明日は「やめにしなくて良かった」との話題になることだろう

ウェザーニュースの予測も考慮しスタート時刻を早めたが、その必要もなかった


私は考えることが好きだ

この性格は故障解析には役立った

課題解決や問題解決には、そのことをづっと考え続ける必要がある

すると、突然、バアっとアイデアがひらめき浮かぶことがある

風呂の中でアイデアが浮かんだこともある

ベッドの中で、半分眠っている時に浮かんだこともあった

考え事をしていると、じっと見つめていることが多くあるようだ

そのことで、職場で勘違いをされたこともある

この性格は共に生活をする者にとっては厄介だろう

結婚当初、妻の嫁入りタンスをどうやって2階に運び入れるかで私は考えを巡らしていた

妻は大き過ぎる洋服ダンスと引き出しタンスを買ったことに私が怒っていると思ったと後に説明してくれた

考えに入り込むと、私は周りが見えなくなっている

時間も忘れる

そのことに私自身は気づいていない

その性格は今もほとんど変わっていない


私はアイデアマンでもあった

ここで言うアイデアとは、前述の問題解決型のアイデアではなく、無から生むアイデアのことである

水道の蛇口にスポンジを当てると水が飛び散らないことを理解したのは中学2年生の美術室であった

傘にバネを仕込めばバアっと開くと考えたのも中学生の2年か3年の頃であった

母は、発明で生きていく子だと考えていたようだ

今にして思えば理由らしきものは考えられるが、私にはビジネス感覚が全くなかった

父は独立旺盛な商売人であったが、私が9歳の時に逝ってしまった

その後、私は周り中、女性の中で育った

私の周りの女性は私を愛し私を守ったが、私を戦士にはしてくれなかった

私は一人遊びが好きな子供であった

車のハッチバックはホルクスワーゲンの特許だそうだ

私も車の後が跳ね上げ扉のように開けば便利だろうとか、車の後部座席後がトランクルームと繋がれば長い物が縦に入るなんてことを考えていた

後部座席を倒してトランクルームと一体化した車はトヨタが最初に商品化したものだが、そのアイデアは素人が考えたものらしい (カローラだったと思う)

しかし、そんな考えが浮かぶのは青年時代まで、もっと言えば子供時代までで、宮仕えの身となったら頭は固くなったようだ

自由な発想は自由な環境の中で芽生える

一人遊びの中とか

子供のような大人とか

3時に団子

 ラ王のカップラーメンだけのお昼ではやはりお腹は空いてきた

3時には団子を食べることになった

団子にはお茶だろうが、アンマッチのコーヒーを入れた

ひとめぼれ団子とは?

パッケージに説明があった

①ひとめぼれを100%使用

②蒸籠で蒸し

③杵と臼でつきあげ

④手作り

とある

ひとめぼれは我が家の主食米とおなじである

カップラーメン

 先週の土曜日、TBS系のテレビで「ひたすら試してランキング」の「カップラーメン醤油」を視聴した

ひたすら試さなくても、結果はわかっていたような気もした

カップラーメンに詳しいわけではないが、思った通り、トップとなったのは「日清 ラ王 濃厚 背油 醤油」であった

2位となったのが「マルちゃん 正麺 芳醇 醤油」であった

妻と二人、よし、今日の昼は、1位になった「日清 ラ王 濃厚 背油 醤油」と2位の「日清 ラ王 濃厚 背油 醤油」にしようと買いに出た

しかし、3店舗を見て回ったが、どこにもなかった

経験からすると、店舗での扱いがなかったのではなく、売れ切れてしまったと思う

テレビの力とはすごいものだ

今日、スーパーマーケットに買い物に行った妻が、何点かのカップラーメンを仕入れてきた

ひたすら試してランキングで1位になった「日清 ラ王 濃厚 背油 醤油」も2位の「日清 ラ王 濃厚 背油 醤油」も無かったそうだが、「日清 ラ王 濃厚 焙煎 ごま 坦々」とひたすら試してランキングで好評であった「ニュータッチ 凄麺 京都 背油 醤油味」を買ってきた

私が「日清 ラ王 濃厚 焙煎 ごま 坦々」を、妻が「ニュータッチ 凄麺 京都 背油醤油味」を食べた

私が美味しいというと、私のも美味しいと妻は応じた

背脂が効いていると言った

確かにこの味なら、店に食べに行く必要はないような気がした

坦々麺の残り汁には、ご飯を入れて食べたかったが、今日はごはんの残りはなかった

これだけではお腹が空くと言ったら、3時にお団子を用意するそうだ

妻は、冷蔵庫から冷凍団子を出してきて、包装の袋を破っていた

明日は雨にならないように願い、これからMatthewと昼寝をする

smokyは妻に抱かれて甘えている

どっちを信じるか?

 明日の天気は悩ましい

明日もゴルフを予定している

私が誘ったゴルフなので「やるか!先に伸ばすか?」、とても悩ましい天気予報となっている

ウェザーニュースは午後から雨になると予測している

日本気象協会は雨にはなるが降り出すのは遅くと予測している

どうする?

結論は催行とし、ゴル友に伝えた

ただし、スタート時刻を30分早めた

それでも悩ましい‼️

蚊が元気

 ゴルフの調子は上向きになって来た

明日もゴルフを予定している

明日のために、庭に出てドライバーと6番アイアンと52度のウェッジで今日も素振りや実球を使って寄せの練習を行っている

一匹の蚊が私の周りを飛び周りしつこい!

藪蚊(縞蚊)ではなく小さな蚊である

チョンと刺して逃げる

Matthewとの散歩中にも追いかけ回されている

帽子を脱いで払うがこれもしつこい!

オニヤンマの模型を買って帽子につけて歩いてみたが、これはまったく効果がなかった

蚊は模型を見破るか、オニヤンマは怖くないのかもしれない

今もトレードマークのようにして帽子につけているプロゴルファーがいる

ゴル友でこれをつけていた方は何人か知っているが、その効果についての意見はマチマチであった

蜂とか蚊以外の虫には効果があるのかもしれない

この夏は猛暑のためだったらしいが、蚊に刺されなかった

蚊がいなかった

しかし ここに来てだ

刺されることが多くなった

大分寒くなってきたのにもかかわらずだ

夏の分を取り返そうとしているか?!

室内にも入り込んで来ているので、そんな時には蚊取り線香を焚いている

こんなに蚊のいない夏も初めてだが、こんなに蚊に刺される秋も初めてである

2025年10月12日日曜日

テレビに釘付け

 今日はテレビに釘付けとなった

アメリカに渡って3年、本大会が71試合目だそうだ

勝みなみ!

LPGA上海は勝てると思っていた

ショットもバットも安定していた

勝みなみ選手!

帽子につけた「勝」のボールマーカーも輝いていた

ゴルフはやはり、最終日、上がり3ホールだ

14番から勢いは下がって来た勝みなみだが、スコアを落としてきた訳ではない

17番ではチップインバディを決めている

しかし、相手が悪かった

凄まじい勢いでスコアを伸ばしてきた

世界ランク1位のジーノ・ティティクルは、技術も根性も一枚上手であった

14番から3連続でバーディとし、17番ではイーグルを奪い、勝みなみに追いついた

18番を勝みなみと共にパーで上がり、プレイオフに持ち込んだ

勝みなみは、プレイオフの5ホール目でティティクルに敗れた

プレイオフでティティクルは池ポチャなど幾度かのミスを犯した

それに対し、堅実なゴルフを続けてきた勝みなみに勝つチャンスは幾度かあった

しかし、ティティクルにはミスをカバーする力があり、勝みなみにはミスをカバーする力が少し足らなかった

勝みなみは、9月のアーカンソー選手権では1位タイにいたものの、雨で大会は中止となり、前週のハワイでのロッテ選手権でも首位を走っていたものの、チャンスのここでも敗れて3位に終わっている

そして今大会である

「勝」なのに勝ちに恵まれない

これはかなりがっかりだろうし、かなり悔しいと思う

今日の勝利は目の前だった!

来ていた家族もシャンパンボトルを抱えて見つめていた日本人選手達も本日の勝みなみの勝利を確信していたと思う

勝みなみが言う通り、競技であっても「試合を楽しむ」のは必要かと思うが、楽しむの上にある「何か」が、勝負師には必要なんだ!と今日の試合からも感じられた

本当は、このブログに、勝みなみの勝利のガッツポーズかバンザイかの写真を載せるつもりで、テレビに向けてカメラを構えていた

私もとても残念な思いでいる

半年くらい前になるかと思うが、私は、棚倉田舎倶楽部の東コース1番ティでプライベートゴルフの勝みなみさんの姿を見ている

上も下も真っ白な服装であった

アメリカ遠征中であったので、チョット不思議な感じがした

p.s.

途中で失速した韓国のミンジー・リーだが、彼女の最後の追い上げは素晴らしいものがあった

やはり世界ランク2位も伊達ではないと感じた


今日は忙しくて(w)横浜で開かれていたPGAの試合は見ていない

ザンダー・シャウフェレが優勝したようだ

彼は日本の試合に強いね


東名CCで開かれていたスタンレーレディスホンダゴルフトーナメントも忙しくて見ていない

リボンの河本結が優勝したようだ

私が長く勤めた会社の所属選手だ

いまは関係なくてもなんだか嬉しい!

岩井千怜が2位で、ホンダ所属選手としてはチョット残念かな!?

2025年10月11日土曜日

お買い得

 ライトグレーの秋冬用のスラックスを探している

この近辺で3店ほど見て回ったが見つからなかった

サイズも合うものがなかったが、そもそもライトグレーのスラックスは置いていなかった

どの店も、あるものは、黒か紺かチャコールグレーであった

ユニクロを当たってみたが、これはと思うものは店舗では全て売り切れていた

ユニクロもライトグレーの扱いはとても少ない

洋服の青山に、これはどうかと思うものを見つけた

店舗ではなくネット店である

OUTLET品となっており、とても安かったので失敗覚悟で注文してみた

本日届いた

裾上げ済の製品であったが、ジャストフィットであった

タグを見たら、税込み4,290円と記載があった

4,290円でも安いのだが、税込み2,290円で購入した

計算すると驚きの47%OFFとなる

Amazon決済となったが、送料として550円が加わった

ウール素材ではなくポリエステル素材であるが、伸縮性があり履いて楽であったし、暖かい

自宅の洗濯機洗で洗えるとある

それも良い

紺のジャケットに合わせて使おうかと考えている

学生服みたいになってしまうが!


※-1:現役最後の頃、新橋駅前の洋服の青山にお世話になった

ジャケットを含めスーツを洋服の青山で買ったことはない

ノーネクタイ時代に入り、会社も社外対応は別にして、職場では上着は着てもジャケットを着るくらいで、ビジネスシャツだけで通すこともできた

クールビズとも言われた

そんな時代に入り、本社の最寄り駅で通勤駅であったJR新橋駅に近い洋服の青山で、スラックスなどを購入することは比較的に多くあった

安い割に品は良かったように思う

セミオーダーと言っていたと思う

吊るしのスーツを体に合わせて直すスーツを勧められたことがあった

それもここの洋服の青山だったと思う

ビジネスマン用の小物も多く取り揃えていて、ソックス吊りはここで買ったと思う

荒れた上海グリーン

 今日は朝から冷たい雨が降り続いている

LPGA上海の3日目の戦いをテレビで観戦している

初日27位タイでスタートした勝みなみは、2日目でトップに立ち、本日3日目、4ホールを終え1ボギー、2バーディの14アンダーでトップを維持している

スタートホール、長いバーディパットはホールに蹴られ惜しくも逃した

返しのパーパットは問題ないかと思ったが、ボールは変な方向に弾み、パーパットは外れた

大会は、中国上海市の上海チージョンゴルフクラブ(上海旗忠高爾夫倶楽部)で開かれている

グリーンはひどく荒れている

LPGAのゴルフ場でこれほどに荒れているグリーンを見るのは初めてである

私が安いゴルフで使っているゴルフ場でもこれほどひどくは荒れていない

今日の日本は冬を思わせる寒さとなっているが、上海市は35℃まで上がる暑さとなっているようだ

フェアウェイも色が変わっているので、この暑さで焼けたのかもしれないが、それだけでもないような気がする

芝が均一でなくボコボコしている様に見える

カメラがホールに近づくとグリーンの状態はよくわかる

芝のカスみたいなものが、グリーン上に散乱している

山下美夢有のバットは入ったが、解説も「2度弾んで入った」とつぶやいた

その後も「跳ねた!」と言うアナウンスが続いている

他の選手達もパットに苦労しているように見えるが、勝みなみは関係ないようで、快進撃は続いて単独トップを維持している

勝みなみ、前週は勝利を逃したが、調子は上向きなようなので、今週は勝利をもぎ取れるかもしれない

だが、ゴルフはピンチも来る

ピンチの中にラッキーもある

ボールは、池脇のブッシュの中には入らずに止まった

長いクラブを使った

長いクラブのシャフト部分を握り上手く振り抜き、ボールをグリーン手前のラフまで寄せ、アプローチをピン側に寄せ、ナイスパーで16アンダーは確保した

強い!

p.s.

7アンダーで3日目を終えた畑岡奈紗のホールアウト後のインタビューで、このゴルフ場のグリーンを「バンカーの様なグリーン」と評していた

砂を多く撒き入れているのかもしれない

竹田麗央は本日もあまり伸ばすことはできずに6アンダーで3日目を終えた

LPGAで一勝はしているものの、期待し過ぎなのか、思いのほか活躍はできていないように思う

今日もそうであったが、バッテングに竹田麗央の課題はありそうだ

ラウンド後のインタビューでもバッテングについても多く触れていた

上海市はかなり暑いようで、17番で待っている勝みなみの最終君は、日陰に腰を下ろし、自身は超小型扇風機を使い風を送っていた

上海市の気温は35℃まで上がるとあった

この写真にあるお休み風景も国際映像であるが、このカメラマン、勝みなみがラウンド中にファンデーションを塗っているところまで映していた (ファンデーションでなく日焼け止めかもしれない)