突然にテレビが映らなくなった (E202)
ブースター電源部はオンになっている
テスターで測ってみてもDC15Vは出力されている
地デジアンテナの方向を少しずらしてみたが変わらない
ブースターの母屋から伸びている同軸ケーブルの接栓を外し電圧を確認してみた
不安定に1.5Vほどしか出ていない
一ヶ月ほど前にアンテナ位置を伸ばした関係で同軸ケーブルを延長した
その延長コネクタ部の接続不良かもしれないと考え、同軸ケーブルを緩めて、延長コネクタを外して電圧を確認してみた
そこから母屋に向けても同じで、不安定な1.5V程度の電圧しか出ない
ミキサー(混合器)の電圧を測ってみた
ブースター側にDC15Vは供給されていた
え〜ぇ、これは困ったぞ
原因は同軸ケーブルということになる
母屋からUHFアンテナまでは80mほどの距離がある
この長い同軸ケーブルを交換するのはかなり難しい作業になる
母屋の瓦屋根に上がらなくてはならないし、電柱にも登らなければならない
(市道から主屋までかなりの距離があるので敷地内に2本の東北電力の電柱が立っている)
同軸ケーブルを保護する硬いワイヤーを電柱を経由して張ったり、同軸ケーブルとこの硬いワイヤーを固定する柔らかいワイヤーも細かく巻かなければならない
この巻くワイヤーは上で巻くことは出来ないので、同軸ケーブルは勿論、硬いワイヤーも巻く柔らかいワイヤーも一緒に一旦地上に下ろさなければならない
期待薄ではあったが、F型接栓の接合不良もあるかと考え、接栓を外して線を磨いて再取り付けを行ってみたが、15Vが出てくることはなかった
これは本当に困った
同軸ケーブルは買えるが、芯となる硬いワイヤーや巻く柔らかいワイヤーはどうすれば手に入るのか全く分からない
同軸ケーブルの寿命を検索して調べてみたら意外と短い
10年ほどらしい
我が家のアンテナケーブルは移住前の工事であるから、20年は経過している
劣化しているのは事実かもしれないが、一気の電圧低下はあまりにも急過ぎるような気もする
困ったぞ〜
p.s.
地デジになってから我が家のアンテナ系はかなり壊れてもいるし、山に隠れて電波事情も悪く私は結構苦労させられている
ブースター本体もブースター電源もミキサーも壊れて交換している
壊れるからその都度勉強にはなった
都会人は蛇口を捻れば水は出るものと考えているのと一緒で、TVの電波は届くものと思っている
私も長く都会で暮らしてきた
UHFのアンテナ位置は18年ほどの間に2度変更している
今度は最も困難が伴う工事となると思う
お盆が明けて営業日になったら、街の電気屋に聞いてみるが、結論は変わりそうもない気がする
0 件のコメント:
コメントを投稿