2025年8月20日水曜日

水涸れ

 今朝、Matthewと散歩から帰ってきたら、市道を挟んで我が家の向こうにあるポンプ小屋で何か作業している人がいた

20年前からこの施設は何だろうと思っていた

知る必要もないし、聞く機会もなかった

その方に聞いてみた

私は貯水タンクだと思っていたが井戸だそうだ

井戸枠の井戸ではなく、太いパイプの井戸だそうだ

水が出ないで困っているそうだ

私は、水位の低下が原因と思えたので、点検に来ていた方に我が家の井戸の水位低下の事例を話して聞かせた

我が家も3年前、井戸からエアーを吸い込むようになり吸い上げ配管を3.5m下げて解決した話を聞かせた

この方は、町中の人だと思う

16世帯がこの井戸に頼っているそうだ

16世帯はこの井戸だけでなく、山水も引いているそうだが、この山水も涸れているそうだ

むかしはタダの水をジャンジャン出しっぱなしで使っていたそうだ

私は井戸の構造について少し聞いてみた

よくわかっていないようで、再度開けて見ていた

私も見させてもらった

水中ポンプではなく浅井戸用のポンプであった

200mm位のVP管の中に30mmのVP管が入っていて、その管が浅井戸ポンプに繋がっていた

私は井戸ポンプや配管や動作を説明してあげたが、私の話はよくわからないようであった

井戸の深さや水位を測りたいなら、私が持っている13mmのVP管を4〜5本繋いだ物を使って測ってみたらと提案したが、その気はないようであった

この井戸は前の世代が作ったものでよくわからないとも言っていた

水涸れは市にも相談したが対応してくれないし、給水車は災害時ではないからと言われているようだ

山水もこの井戸も、私設水道なのである

私もそうであったが、都会で暮らす者達は、何世帯かで利用しているこの様な私設水道があることを全く知らない

水道は行政が行う事業と思っていた

私の薪取りの師匠の立派なお宅も、蛇口を捻って出る冷たい水は山水であった

私の話から水位が下がっていることは理解されたようで、理事会に諮ると言って帰って行った

「理事会」・・・??

私には理解不能である

井戸の深さも水位も測れるし、吸い上げ管を上げてみれば水位差もわかり、今の井戸の状態は全てわかる

何でいま確認してみようという気にならないのか???

結構詳し気な、協力しても良いといいたげな顔をした経験済みの爺もすぐ側にいるのに!?

我が家の様に井戸の深さに余裕があれば、吸い上げ管を少し下ろすだけで、当面の問題は解決し、ご飯も炊けるし風呂にも入れる

生活水だょ

命の水だょ

自ら解決に動こうとしない・・・

行政に何でもかんでも頼ってはダメだ

サッチャーさんもそう言っていた!

田舎人も世代が変わると都会人になってしまうのか?

親の手伝いはしていなかったのかったのかもしれない

p.s.

私の知る限り、私の経験を通じての話だが、この地域は水不足が深刻化している

田の水も足らないし、畑はカラカラに乾いている

今年は市水の節水要請が続いたし断水も発生した

井戸が涸れた話は多く耳にするようになったし、山水が涸れた話も多く耳にしている

友人宅の山水も私の家の前の山水も涸れた

何が原因なのかわからない

天からの水が少ないのか?、誰かが使いすぎているのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿