2025年8月20日水曜日

気持ちいい!

 午前中に既存のUHFアンテナへの同軸ケーブルの取外しを進めた

愛犬のMatthewは中廊下の涼しい所を選んで寝ていた

リビングルームのエアコンを入れて招き入れた

私は残り湯にざぶんと浸かり汗を流した

玄関脇の温度計は36℃を示している

Matthewはエアコンが効いたリビングルームでスヤスヤと気持ちよさそうに眠っている

エアコンは人間に必要だが、愛犬にはより必要になっている

妻からは、私一人で居る時に電柱に登るのは止めるようにと言われている

妻は午後には帰ってくるので、妻立ち会いのもと(w)で電柱に架かった同軸ケーブルのアンカーを切って落とす

この作業が終われば既存の同軸ケーブル撤去は完了する

明日には、同軸ケーブル(S-5CFB-AL)とF型接栓などの部材が一括で届く予定になっている

明日から同軸ケーブルを張り直す

今までは二階軒下から架空させていたが、今回は一階軒下から架空させる

電柱にはザイルをセットしたし、古い登攀用具だがクライミングハーネスもユマールもカラビナもシュリンゲも用意した

ヘルメットもかぶる

同軸ケーブルは、FBにするかFB-ALにするか迷ったが、FBの納期が一週間先であったため、納期一日のFB−ALを選択した

価格は第一優先ではなかったが、FBが9,200円(100m)に対してFB−ALが5,400(100m)とかなり安い

違いは編組の違いでFBは銅線に錫メッキを施しているのに対し、FB−ALはアルミを使用している

FBは少し重いがしなやかであるのに対し、FB−ALは軽いが少し硬めだそうだ

特性に大きな違いはないそうである

FB−ALは、同価格が高騰した折に代替製品と作られたもののようだ

街の電気屋さんもFB−ALを使っているそうなので心配はないだろう

街電気屋さんの話しでは、20年前の工事とは違って、同軸ケーブルを張るのに、今は吊線は引かなくても大丈夫だそうだ

私は、既存の同軸ケーブルに使っていた吊線も巻線もあるので、架空配線にはやはり吊線も巻線も使って施工するつもりでいる

0 件のコメント:

コメントを投稿