2025年8月31日日曜日

平均気温大幅上昇

ウェザーニュースより
 言われなくてもわかる

今年の夏は経験したことがない暑さだ

まだ続いている

彼岸も過ぎ、8月も今日で終わりというのに、まだ夏は続いている

日本の夏(6〜8月)の平均気温が過去最高になることがほぼ確実になったそうで、これまでの記録だった昨年、一昨年の記録を大幅に更新する見通しだそうだ

グラフが示す通り、暑い夏が毎年更新しながら続いている

近年は飛び抜けて高い傾向を示している

夏の平均気温平年偏差 (ウェザーニュースより)

・2025年 +2.3℃前後(推定値)

・2024年 +1.76℃

・2023年 +1.76℃

・2022年 +0.91℃

・2010年 +1.08℃

その傾向が続くなら、来年の夏は更にもっと死ぬような暑さになるだろう

明日も猛暑日ゴルフを予定している

暑さ対策は勿論とってのラウンドになる

が、!

来年の夏のゴルフは考えものかと思う

暑中もそうだが寒中も自重すべきかと思い始めた

p.s.

今年はまだまだ暑い日は続くようだ

8月28日(木)に気象庁が発表した一ヶ月予報によると、太平洋高気圧は平年よりも強い状態が続き、全国的に気温は高い予想となっている

また、降水量が少なくなる地域もあり、まだ水不足の心配は続く

我が地域では、水不足は既に深刻な問題となっている

田や畑の水だけでなく、飲水などの生活用水が不足している

都会人は蛇口を捻ればいつでも水は出るものと思っている

田舎では、蛇口を捻っても水は出なくなって来ている

自衛で井戸を掘っているところもある

田舎人も含め日本人はスイッチを入れれば電気は点くと思っている

これほど暑いとエアコンの部屋から出られない

防災無線もテレビもエアコンを着けて涼しくして過ごせと言う

エアコンは電気で動く

電気は命だ!

環境破壊だ環境汚染だなんて悠長ことは言ってられないと考える人は多く出てくるだろう

私もダイナミックな舵切りは無理な局面に入ってしまっているように感じている一人である

この急激な環境変化に耐えられる進化したホモサピエンスはどこかにいるのか?

海の魚は棲家を変えているようだ

福島県で伊勢海老やフグが獲れるようになった

サンゴも北へ北へと移動している

国立環境研究所の報告によれば、サンゴの北への移動速度は14km/年だそうだ

とても早いと思う

人間もおちおちしてはいられない

p.s.

気象庁は、今年(2025年)の夏の平均気温平年偏差を2.3℃前後からさらに高い2.36℃へ更新された

国内ツアー低調

 日本女子プロゴルファーがLPGAで大活躍を繰り広げている

力のある日本の女子プロゴルファーは海外ツアーに出て行ってしまった

国内ゴルフツアーの地上波やBS波のテレビ放送は、男女共に縮小されている

今週の国内ゴルフツアーは、男子の場合はKBCオーガスタが開催されているが、テレビ放送はテレビ朝日の最終日のそれも1時間25分しかし放送されない(LIVE放送)

女子の場合は、ニトリレディースが開催されているが、テレビ放送はテレビ東京とBSテレビ東京の3日目と最終日の1時間15分しか放送されない(LIVE放送)

その原因は、男女共に国内ゴルフツアーに魅力がないことにある

魅力がなければ観られない

観られなければ放送はされない

当然の成り行きである

国内男子プロゴルフツアーの低迷は別なところに問題があるかもしれないが、国内女子プロゴルフツアーの魅力低下は、力のある人気プロが海外に流失したことが原因である

ミーハー的になるが、観ていても男女共に見たいと思う選手がとても少ない

私も夏場はゴルフでもショートパンツを愛用しているが、男子プロゴルファーの試合中のショートパンツはチャラい感じがする

野球の場合も同じような現象が見られる

国内の試合は観ないが、アメリカのそれもドジャースの試合は観るというベースボールファンは増えている

ファンが増えれば放送される

プロゴルファーも野球選手も若い人たちはアメリカを目指す

もう、どうしようもない!

ゴルフは国内ツアーそのものが縮小されて来ている

牛肉自動販売機

 昨日、山形に行ってきた

帰りに米沢の道の駅に寄った

そこには米沢の牛肉の自動販売機が置かれていた

しばらくその自動販売機の脇のベンチでMatthewと休んでいた

その時は、スマホで写真を撮る者はいたが、買う者はいなかった

道の駅がオープンしている時には店内で買えば良いので、店が閉まった後に使われる自動販売機と思われる

2025年8月29日金曜日

秋刀魚の塩焼き

 お隣から大きな秋刀魚が3尾届いた

十何年ぶりかでバーベキューコンロを出し、炭火を熾し秋刀魚を焼いた

私が二尾、妻が一尾を美味しくいただいた

我が家のブルーベリー

 我が家の庭から今朝摘んできたブルーベリーがドカンと朝の食卓にあがった

我が家のブルーベリーは少し皮が硬い

そう言ったら、妻は我が家のブルーベリーは「しっかりもの」なんだそうだ

何が言いたいんだ?

ぶどうパンは私が焼いたパンだ

乾燥ブルーベリーを作り、ブルーベリーパンを焼いてみたことがあるが、美味しいパンにはならなかった

柑橘系のピールを使ったパンは美味しいが、ピールが高くて回数多くは作れない

寒いへ

 今朝、6時の気温は20℃を切った

20℃を切ると体は楽になるが、寒くも感じる

妻は既に外にいて庭仕事をしている

Matthewはグズらず、昨夜はリビングルームのソファーで寝たようだ

これも気温が関係していると思う

私は夏掛け羽毛布団に包まって寝ていた

風邪を引かぬように気をつけたい

夏の体は秋の体に慣れさせる必要が迫ってきたようだ

今年の秋も昨年と同じく短く、直ぐに冬がやってくる気がする

日本の四季は崩れ、冬と夏の間に短い春と秋がある感じになって来た

2025年8月28日木曜日

エアコンダウン

 昨日はゴル友3人と湯本スプリングスカントリークラブに私の愛車で出かけた

途中で車内がやけに暑いことに気づいた

エアコンが止まっていた

何をいじっても設定温度をいくら下げてもエアコンは働かなかった

ゴルフ場まで窓をフルオープンにして走った

帰りも困ったことになると考えていたが、エンジンをかけたところエアコンは作動した

だが、30分ほど走るとまたエアコンは止まった

外は雷雨で大雨となっていた

車内が曇り始めた

大雨の中、窓を開けて走るわけにもいかない

隣の席に座っていたゴル友が「AUTOにしないとエアコンは働かないんだよ」と言ってAUTOに切り替えた

それは理論的におかしいと私は反論したが、不思議なことにエアコンは作動した

隣のゴル友はスイッチ類をいじり始めた

みんなして「触るな」、「このまま行こう」と騒いだが、隣のゴル友は「大丈夫だよ」、「俺の車もAUTOにしないとクーラーは働かないから」と言ってスイッチ類をいじり回していた

みんなは「触るな」とまた騒いだ

先ほど、馴染みの整備工場へ行ってきた

トラックの下に潜り込んでいた整備士が手を休めて見てくれた

結果、色々と調べてくれたが原因はわからず、再現もしなかった

自己診断65項目もチェックしてくれたが問題箇所の発見には至らなかった

整備士の意見は私の意見と同じで、エアコンがONになっていれば、AUTOでもマニュアルでもエアコンは働くそうだ

ゴル友が言っていた「AUTOにしないとエアコンは働かない」という見解は間違いであった

見てもらった結果、再現もしないし、不具合箇所の発見にも至らなかったので、エアコンが効かなくなった時の、動作状態の確認項目を指導してもらい帰って来た

コンプレッサーが動くか? (音ではわかりづらいのでエンジンの回転計(タコメーター)の微妙な針の動き)、左右の風出口の冷風の出方(右は出るが左はでないとか)を確認すると良いとのことであった

この情報から不具合箇所がわかるかもしれないとのことであった

後の席にいた私と同じ歳のゴル友が「ベルトの緩みだ」と言っていたが、今の車、ベルトは使っていないそうだ

この暑すぎる夏、家でも車でもエアコン無しでは過ごせない

街の電気屋さんならぬ「街の自動車屋さん」は頼りになる

若いころ、日産の整備士として働いていた弟からも言われていた

移住したら、いつも頼りにする整備工場を持っておいた方が良いと助言されていた

体のかかりつけ医みたいなものだと思う

我が家の「かかりつけ整備工場」は、車の購入から始まり、オイル交換など、私と妻の愛車は全てここに任せている

私は3年間、毎年一ヶ月ほどの車中泊に出たが、「車が故障したら、どこにいても、連絡してくれ」、「すぐ行くから」と工場長に笑いながら言われた

p.s.

色入な物が壊れたり不調になったりして来ている

最近では地デジが映らなくなり、4日前に原因である80mの同軸ケーブルを張り替えた

次に怪しいのがIHヒーターである

20年使っているから壊れてもおかしくはない年数が経過している

既にオーブングリルは故障している

自分で交換はできそうであるが、同じような機種で25万円ほどの価格になっている

妻と私の体も色々と不調をきたし壊れ始めている

こればかりは自分で交換するわけにもいかない

お釈迦となるのも近いことだろう

2025年8月27日水曜日

猛暑日ゴルフ

 今日は湯本スプリングスカントリークラブの「真夏のSPプラン」(税込み5,000円)に行ってきた

温存していた無料券を使ったので、食事代+あれこれで2,228円の支払いで済んだ

今日も暑かった

35℃超えの真夏日の中でのゴルフを楽しんできた

昼食は久しぶりにソースカツ重を食べた

おいしくいただけた

昼食後には、湯本SCC恒例のかき氷サービスも利用した

頭を痛くしながら食べた

ゴルフ自体の問題は色々とあるのだが、私の悩みの中心には下手なパッテングがある

特に3パットの低減が大きな課題に挙げられる

自宅での絨毯パット練習で気づきがあったパッテングスタイルを本日は実践してみた

結果、課題解決とまでは言えないが、悪くはなかった

3パットが消えたわけでもなく、前半と後半の各ラウンドで一回ずつ叩いたが、前半16パット、後半が18パットのトータル34パットで、とても悪い現状からみると悪い結果とはいえないパット数となった

「気づきのパット」は効果的と言える

前後半一度づつのスリーパットを除き、前後半合わせて、2パットが12回、1パット4回と、2パットが多く、3パット低減つながったと思う

スコアから見る結果は次の通りである

OUT:48(16パット)、IN:45(18パット)、Total:93(34パット)

OUTの評価:7番ミドルホールの第2打OBからの+4の8打、9番ミドルホールの第2打右へのミスショットによる+3の7打

この2ホールのミスが大きかった(合わせて+7打)

どちらもインサイドアウトからのプッシュアウトミス

INの評価:良くもないが悪くもない

18パットはチョット多い

後半のハンドダウン気味のグリップからのティショットは飛距離がよく伸びた

不思議と安心感が生まれて強く振れた

今日のラウンドから次へのつなぎ

1.「気づきのパット」をパターをショートのマレットパターに換えて続ける (気づきのパットを評価するために本日はパターは変えずに挑んだ)

2.「ハンドダウ気味のグリップ」からのショットを続ける

3.「インサイドアウト」のショットを続ける (少しプッシュアウトが怖い気持ちもあるが、これも課題の一つとしてある「大きな引っ掛け」は出ない。特にウェッジでは方向性が良い。だが飛びすぎの傾向がある)

次のヘレナ国際カントリー倶楽部で実践する

今日のラウンドからも言えると思っているのだが、課題は実践で解決するのが一番だと思う

大叩きすることもあるが・・・

「プッシュアウトについて」

プッシュアウトは悪くないのではという気持ちが少しある

右に大きく打ち出されるのでコース外にボールは飛んでいきOBになることもある

だが、右に打ち出されるだけで、多くの場合、素直な飛球になる

スライスもドローにもならず真っすぐに飛んで行く

飛距離も出る

左を向いて「プッシュアウトボール」を打ったら「ナイスショット」と言われるのではないかと思う

やったことはないが!

p.s.

ラウンド最後のころになると、ゴロゴロと雷が鳴り始め、雷光も走って来た

車にキャディバックを積み込むころになると雨が降り出した

帰り道は豪雨となった

道路にも雨水が流れ込み、深い水たまりもできるようにもなっていた

暗くなり、ライトを点灯しての走行となった

久しぶりにワイパーは最速にして走った

首飾り(ダムラム)

 保険屋が作ってくれたそうだ

自宅訪問をしたい保険屋のグッズだと私は思っている

せっかくだからMatthewの首輪にさげておこう

犬の名前も自宅の名前も電話番号も入っているので

2025年8月26日火曜日

ボンボン時計

 和室にボンボンと鳴る柱時計を下げてある

我が家では私が子供の頃から柱時計を愛用している

今の柱時計の一代前は、母が文字盤の汚れを取ろうとしてベンジンで拭いてしまい、文字盤の文字が消えてしまった

そのために買い替えたものだが、新品を購入したわけではなく、どこであったかのフリマで500円で手に入れたものである

30年以上も前のことである

500円と安かったのには理由がある

扉が壊れて外れていた

当木をして直した

柱時計としては問題なく、わりと正確に今も動いている

たまに、ネジを巻くのを忘れて止まってしまうことはある

中学生頃からだった思うが、ネジを巻くのは私の役割となった

ジジイとなった今もネジを巻くのは私の役割となっている

したがって、私のネジ巻経験は長くベテランである

ボンボンと鳴り始めると回数を数えて時刻を知る

30分時だとボンと1回しか鳴らないが、予測はできる

p.s.

ひょっとすると、愛犬Matthewもこの柱時計の音を数えているかもしれない

3時半が過ぎると「お父さん、ごはんください」とやって来て鼻を使って私の腕を持ち上げて催促する

5時半が過ぎると「お父さん、散歩だょ」とやって来る

次は時計ではないが、台所に立つ妻のちょっとした動作の変化や調理家電が発する音で、「お父さん、ご飯ができたょ」と迎えに来る

私が来ないと何度でも迎えに来る

まあ、御駄賃のビスケット(犬用)が狙いではある

雨割条件

 明日は湯本スプリングスCCを予定している

ウェザーニュース社は午後の2時から1mm/hの雨を予報している

イーグルビジョンは午後の3時から1.4mm/hの雨を予報している

湯本スプリングスCCは当日が雨になると、平日で2,000円、土日祝日で4,000円が割引となるシステムを採用し始めた

ゴルフ場としては、雨によるキャンセルを抑えたい訳である

しかし、その適用条件を見ると「雨の中でもゴルフを楽しみたい」、「その日以外はできない」という方に限られると思われる

−−− 雨割条件 −−−

・前日12時時点で

・イーグルビジョンの天気予報で

・当日の9時〜12時の間で

・3時間、連続で

・0.5mm/h以上の降水

私は無理だが、中には雨の日狙いという方も出てくるかもしれない

コンペだとなかなか日を変えられないので、幹事さんにとっては嬉しいシステムかもしれない

明日は不安定な天気になりそうだ

特に東北の日本海側や北海道で荒れた天気となり、大雨も予測されている

福島県の浜通り地方は、午後2時ころから弱い雨に当たるかもしれないが、湯本スプリングスCCの「雨割条件」には適合しないようだ

ショットが良いというわけではないが、私の課題はスリーパットを抑えることにある

昨夜の絨毯パット練習でひとつ気づきがあった

明日はこれを試してみるつもりでいる

パターを換えてしまうと、気づきの効果がわからなくなってしまうので、パターはスリーパット時代(w)のパターで挑む

2025年8月25日月曜日

クルーズコントロール

 最近、妻の実家に行く時には妻の愛車のハスラーを使っている

理由のひとつに高速料金が安いことが挙げられる

2つ目は、クルーズコントロールである

高速道路の走行で使うととても楽ができる

アクセルから脚を離せるのはとても楽である

クルーズコントロールのセットも解除も1kmの5kmのスピードアップもダウンもハンドル右手の親指ひとつで操作ができる

前の車の追尾もできる

追い越した後も設定速度に戻る

ブレーキを踏めば解除となる

私のエクストレールにこの機能は備わっていない

次の車にはクルーズコントロールは装備したい

次かあればだが・・・

p.s.

私の友人の多くは、クルーズコントロールを装備した車に乗っている

だが、その友人たち、そのクルーズコントロールを使ったことがないそうだ

それはもったいない!

まあ、妻のハスラーには色々な装備が付いている

私も見ただけではよくわからない

妻のハスラーでクルーズコントロール以外に有用だと思っているものがもうひとつある

それは、ヘッドライトの上下をオートで切り替える機能である

これは楽だし安全である

対向車があればヘッドライトは下向きになる

対向車が過ぎれば上向きになる

歳とともに目も弱っている

上向きライトは通常確保としたいが面倒に思っている人は多い

オートは良い

オートにするには上向きにセットしておく必要がある

カチカチ音

 株の配当金を貰うのを一ヶ月近くも忘れていた

信託銀行の証券部門に配当金受け取りカードを送ると指定銀行に振り込んでくれるそうだ

妻のハスラーで郵便局に行き、本日普通郵便で送った

封書が110円もするとは思わなかった

郵便局から帰ってきて、ハスラーをガレージに入れた

その時、ガレージの前にいた妻がハスラーから変な音がするという

妻に運転を換わり、私は外に出てその音を確認してみた

ゆっくり走らせると、確かにカチッという音が繰り返し聞こえてきた

いつものモーター商会に車を持って行き見てもらった

当初は整備士も頭をひねっていたが、結論はクーラーのリレー音とのことであった

クーラーを切るとこの音もしなくなる

クーラーSWを入れただけでもカチと音がする

この回答だけでは心配なので、スズキ自動車のサポートセンターに電話を入れて確認してみた

求めに応じ車体番号を告げた

調べてもらった結果、クーラーコンプレーサーのSWの音だそうだ

両者の見解がほぼ一致したので安心して乗ることにした

だが、完全に納得できたわけではない

カチッはわかる

カチ・カチと連続するのは何か??

筋肉痛

 両太腿の裏の筋肉が痛い

また、右上腕の筋肉も痛い

昨日行った同軸ケーブルの架空配線工事がその原因と思う

中腰になり、両太腿の裏を触ってみると、膝裏の窪みの上の筋肉がこんもりと出ていて硬い

ここが痛いようだ

右上腕の筋肉は、短頭腱が痛いとわかっている

右腕は上げての作業で痛み、髪を洗っていても痛みだす

上腕二頭筋の長頭腱は肩から切れて肘側に落ちて無いから痛みようがない

ここの痛みは慣れているが、残った1本の短頭腱が切れないことを願う

それと伴に、再断裂もあると言われた右肩の3本の接合した腱板が切れないことも願う

太腿裏の筋肉はハムストリングと言うようだ

痛いということはここが少し鍛えられたことになる

ゴルフのスイングの安定につながることを期待する

2025年8月24日日曜日

長い昼寝

 和室の柱時計が3時を打った

昨夜の残り湯にざぶんと入り汗を流した後、簡単な昼食を摂り1時前からソファーで横になっていた

たっぷりと2時間、熟睡した

今朝は5時半から同軸ケーブルの架空配線工事を開始した (工事開始2日目、既存ケーブルの撤去を含めると3日目)

途中、作業着姿のままでMatthewとの散歩もした

箱から出した同軸ケーブルのキンクがすごく、直すのに苦労し、かなりの時間を要した

地上で、架空線と同軸ケーブルを巻線を使って巻いて固定し、母屋に固定しガレージまで渡した

ガレージ側に固定した引留具に架空線を引っ掛けペンチで挟んで引いたがこれがとても重く引ききれない

洗濯棒に二股の枝を取付けた長い棒を自作し、これで同軸ケーブルのたわみの最下点を待ち上げた状態で再度引いてみた

これで適度な張りまで上手く引けた

ガレージから先も架空配線工事を進め、バックホー小屋の端で一度固定後に、地デジアンテナ(UHF)まで伸ばした

100mの同軸ケーブルの残り具合から見ると、ミキサーからブースターまでの距離は80mほどになる

母屋に戻り、ブースター電源をOFFにし、先にミキサー側のF型接栓加工を施してミキサーに接続した

続いて地デジアンテナ下のブースター側のF型接栓加工を施した

これはすぐにはブースターに接続せず、母屋に戻り、ブースター電源をONにした

ブースター側で電圧を測った

あれ!

DC15Vが出ない

ちょっと焦ったが、ミキサー内の15V供給SWを切っておいたことを思い出した

梯子を掛けて上り、ミキサーのSWもONにした

無事に15Vは確認できた

十分な電波出力も得られ、9日ぶりに地デジは映った

疲れた!

この同軸ケーブル劣化によるこの不具合、今年で良かったと思う

来年だったらできなかったかもしれない

来年は79になる

p.s.

4時過ぎ、雷雨がやって来た

凄い降りとなった

今日も暑かった

この雷雨で涼しくなるだろう

2025年8月23日土曜日

おかしいかも?とは思っている

 先ほど届いたC型金物だが、私が住むこの辺りのホームセンターでも郡山の大きなホームセンターに行っても扱いはなく手に入らない

ネットだと昨夕に注文して本日の夕方に届いた

先に購入した100m巻の同軸ケーブルも大型電器店に行っても扱いはない

チョット困るのは、職人と思われるのか、商品案内が頻繁に届くことがある

検索画面中に私の注文した関連商品が表示されるようにもなる

工具も部材も電材も電気製品も多くのものがネットだととても早く届く

そしてかなり多くの場合、店頭販売よりも安い、ものによってはかなり安い

送料を考慮しても安く手に入る

一番安かったのは、夜間電力使用の電気温水器であった

業者価格の半分以下で購入でき、「施主支給」とさせてもらった

買いに行く必要がないので、時間節約、費用節約となる

だが、これは正しいことなのか?おかしいかも?とはチョット思っている

だが、ネット利用の買い物は長く続けているし、これからも続けるだろう

再配達は絶対にさせないようにはしている

p.s.

移住当初、我が家は金持ちと誤解された

頻繁に物が届いてる!というのが理由とのことであった

それは逆で、我が家の金は少ないので、安いネット販売を利用している

これが本当の理由!

バターも小麦粉も犬猫の餌もネットで買っている

同軸ケーブル新設工事開始

 地デジアンテナ(UHF)への同軸ケーブルの新設工事を本日から開始する

同軸ケーブルの新設位置の変更に伴い、ミキサーの位置も変える必要がある

ミキサーの位置を変えると、BSアンテナから宅内への同軸ケーブルの引き回しも変える必要がある

ミキサーとBSアンテナへの同軸ケーブルを取り外すためは、1階の瓦屋根に登る必要がある

安全確保のため、2階の2部屋の各窓からそれぞれに8mmのザイルを下げた

ザイルのアンカーは妻と私のそれぞれのベッドの脚に取った

取ったと言うより取ってある言った方が正しい

これは妻と私の非常用ザイルである

火事で階段に火が回っていたら逃げ場がない

そんな時には、窓からこのザイルを下に落とし、これを使い「テンデンコ」で逃げる

妻もザイル操作の基本は理解している

万が一のためだ

既存の同軸ケーブルのケーブルステップルを抜くため、内装バール(釘抜バール)と玄能を用意した

今回使用するハーネス(安全ベルト)は1本のベルトとし、それにシュリンゲとユマールを加えた

万が一、瓦屋根で滑ってもこれで身の安全は確保できる

今日も暑くなりそうだ

焦らずに作業は進めよう

今日の工順は次のようになる

1.事前にブースター電源を切り、屋根に上がりミキサーを取り外す

2.BSから伸びてきている同軸ケーブルをミキサーから一旦外す

3.BSアンテナからの同軸ケーブルを固定してあるケーブルステップル全て取り外す(内装バールを使用)

4.外し終えたBSアンテナからの同軸ケーブルを屋根瓦の下を通し、玄関左軒下まで引き伸ばす

5.引き伸ばした同軸ケーブルをワイヤークリップを使って固定する

**** ここまでが屋根上の作業 ’***

6.取外したミキサーを玄関左上の軒下最上部に取り付ける

7.取外し玄関左軒下まで引き伸ばして来てあるBSアンテナからの同軸ケーブルをミキサーにつなぐ (事前に切ってあったブースター電源をONにすれば、これで一旦切れていたBSは映る)

**** ここまでが母屋側の配回し ’***

8.母屋1階最上部左端にアイスクリューを打つ (梯子上の作業)

9.母屋左端からミキサーまで余裕をもった長さの所からガレージ右端の所までの距離分の架空線と新設同軸ケーブルを巻線を使って巻く

10.架空線を母屋左端に打ったアイスクリューにワイヤークリップ2個を使って固定する (梯子上の作業)

11.架空線、同軸ケーブル、巻線を一体とし、ガレージ裏まで伸ばす (庭木を避けながらの引回し作業となる)

12.ガレージ奥右端にC型金物をビス止めで取り付ける (梯子上の作業)

13.C型金物に引留具を掛けて母屋から引き回してきた架空線を引留具に固定する (架空線はここでカット) (梯子上の作業)

14.巻線もここで一旦切って巻き止める

15.同軸ケーブルはたわませ、ガレージ裏最上部に配回し、ケーブルステップルで止めていく (梯子上の作業)

16.ガレージ右端、奥から2番目の母屋にアイスクリューを打つ (梯子上の作業)

17.ここからバックホー格納庫端までの距離分の架空線と新設同軸ケーブルを巻線を使って巻く

18.架空線、同軸ケーブル、巻線を一体とし、バックホー格納庫屋根上の端まで伸ばす (屋根上の引回し作業となる)

19.バックホー格納庫端にポールを立てる (トタン屋根上の作業)

20.ポールに亜鉛メッキ線を使って引留具を取り付ける

21.ガレージから引き回してきた架空線を引留具に固定する (架空線はここでカット) (トタン屋根上の作業)

22.巻線もここで一旦切って巻き止める

23.バックホー格納庫端から左端からUHFアンテナまでの距離分の架空線と新設同軸ケーブルを巻線を使って巻く (トタン屋根上の作業)

24.ポールに架空線をワイヤークリップ2個を使って固定する (トタン屋根上の作業)

25.架空線、同軸ケーブル、巻線を一体とし、バックホー格納庫屋根上のポールからUHFアンテナまで伸ばす (屋根上から庭木を避けるなどの作業となる)

26.地デジアンテナ(UHF)ポールを移動する (ボール打ち、ボール固定、UHFアンテナ取付け、ブースター取付け)

27.同軸ケーブルをブースターに取り付ける (脚立上の作業)

自分でも驚くほど長い27工程となった

効率の意味からも手順は事前に確認しておく必要がある

一人作業なので、1日では終わらないかもしれない

地デジが見れなくても大して困ることはない

代替策もある

※使用工具類※

内装バール(釘抜バール)、玄能、釘〆、ドリルドライバー(アイスクリュー穴開け)、ベンチ、六角レンチ(11mm、7mm)、F型接栓ドライバー、カッターナイフ、保護メガネ、腰袋、ヘルメット、手甲、地下足袋、スケール、巻き尺

※副資材※

F型接栓、アイスクリュー、引留具、C型金物、ワイヤークリップ(3mm)、ケーブルステップル(5C用)、ビニールテープ、粘着性ポリエチレンテープ、森林香(アプ対策)

p.s.

今日も暑かった

午後からは、既に取外しを終えている既存の同軸ケーブルから架空線と巻線を取り外す作業を行った

先に記した27工程以外の副次的な工程となる

これが以外に苦労し、時間を要した

結果、新設の同軸ケーブルを張る前までの7工程までの完了で今日の作業は終えた

4時半も過ぎ、大分涼しくなってきた

愛犬との夕方の散歩前に梯子やザイル、道具類を整理して今日の作業は終わりとする

明日は朝の涼しいうちに作業を開始する

アイスクリューを取り付けるための穴開けの作業からとなるはずであったが、注文しておいたC型金物が先ほど届いたので、アイスクリューの代わりにこのC型金物使用する

引っ掛け型の金物の方が作業としては楽になる

2ヶ所をビスで止める

強度的には釘の方が強いような気がする

C型金物はその独特な形状から引き終えたあとには、引っ掛け式ではあっても外れることはない

F型接栓ドライバー

 F型接栓ドライバーを購入した

同軸ケーブルにF型接栓を差し込むのに少し苦労していた

これを使えば楽かもしれないと考えた

本日から始める同軸ケーブルの配線に使う予定である

2025年8月21日木曜日

同軸ケーブルの部材整う

 母屋のミキサー(混合器)から地デジアンテナ(UHF)へつなぐ同軸ケーブルを新設する

注文していた部材が本日届いた(※-1)

留め具類は保存品を使う(※-2)

架空線と巻線は既存の同軸ケーブルに使用されていた物を再利用する

既存の同軸ケーブルは母屋の2階軒下から出ていたが、新設の同軸ケーブルは1階軒下から出す

母屋からの同軸ケーブルの引き出し位置を変えるに伴いミキサーと分配器の位置も変える必要がある

そのため、ミキサーからと分配器からの同軸ケーブルも少しいじる必要がある

そのための部材も用意した

とりあえず、明日はゴルフに行くので、架空配線と宅内への引込配線の変更はその後の工事となる

ミキサーとミキサーからBSアンテナまでの同軸ケーブルを外し再配回しを行うため、1階の瓦屋根に登る必要かある

後は梯子と脚立の使用で引き留めも配線の配回しも架空配線もできるだろう

部材だけでなく、配線構想も整っている

※-1:購入部材 (全部で7,641円)

・同軸ケーブル(S-5C‐FB‐AL) 100m巻

・F型接栓(20個)

・中継コネクター(3個)

・ケーブルステップル(100個)

※-2:保存部材 (中古品)

・丸カンねじ(1個) ・C型金物(1個)

・鋼芯線引留具 2個

p.s.

架空線を引留具にかけて止めるのに、絡めるのではなくワイヤークリップを用いた方が良いかもしれない

3.5mmに対応できるワイヤークリップを明日のゴルフの帰りに探してこよう

鋼芯線引留具側には必要ないので、片側2個使いとすると合計8個が必要となる

2025年8月20日水曜日

同軸ケーブル撤去

 既存の架空の同軸ケーブルは、午前中に地デジアンテナから母屋にかけて全てを取外した

残りは宅内電柱に吊った部分のみとなりそこ一点で同軸ケーブルはぶら下がっている

午前中、妻は外に用事があって出かけた

「一人で電柱に登っては駄目」と釘を差されていたので止めていた

昼食後の休みも終えて、妻立ち会いのもと、岩登り登攀用具に身を固め、登りながらアンカーもとり、登って母屋側とアンテナ側に張ってあった2本の吊線をペンチでカットした

同軸ケーブルはドサッと落ちた

今度は私がドサッと落ちないように、電柱からの下りに際しては、体に結び持ち上げてきた8mmのザイルを、電柱に絡ませてセットし、このザイルにユマールを着けてアンカーとし、ずらしながら降りた

5分ほどの作業で終えた

セッテングと後片付けの方が大変だった

高いところは怖くなった

アイガー、マッターホルン、谷川、穂高、劔の岩壁より怖かった

既存同軸ケーブルは80mほどあるだろう

劣化している同軸ケーブルは使わないが、架空線と巻線は再利用で、新設の同軸ケーブルの架空配線に使う

p.s.

我が家のUHFアンテナはどんどん母屋から離れて市道方向へとずらされている

我が家のUHFアンテナ位置から見ると、地デジ電波発信所方向には畑が広がっていた

要するに開けていた

だがこの畑を耕す者は、一人減り二人減り、最後には誰もいなくなり、この畑は使われなくなった

放置された畑には、ありとあらゆる雑草が生い茂り、桑は巨木になり、数多くの孟宗竹が高く伸びた

その結果、地デジ電波は弱まりテレビは映らなくなった

田舎暮らしを志向していても、テレビ位は見れる文化的生活は維持したい

地デジアンテナは電波発信所が見える方向へとずらさなければならなくなった

畑を引き継いだ者はこの地に住んで居ない

最終的には我が家は「ひかりTV」に変えなければならないかもしれない

この経費は自前???

水涸れ

 今朝、Matthewと散歩から帰ってきたら、市道を挟んで我が家の向こうにあるポンプ小屋で何か作業している人がいた

20年前からこの施設は何だろうと思っていた

知る必要もないし、聞く機会もなかった

その方に聞いてみた

私は貯水タンクだと思っていたが井戸だそうだ

井戸枠の井戸ではなく、太いパイプの井戸だそうだ

水が出ないで困っているそうだ

私は、水位の低下が原因と思えたので、点検に来ていた方に我が家の井戸の水位低下の事例を話して聞かせた

我が家も3年前、井戸からエアーを吸い込むようになり吸い上げ配管を3.5m下げて解決した話を聞かせた

この方は、町中の人だと思う

16世帯がこの井戸に頼っているそうだ

16世帯はこの井戸だけでなく、山水も引いているそうだが、この山水も涸れているそうだ

むかしはタダの水をジャンジャン出しっぱなしで使っていたそうだ

私は井戸の構造について少し聞いてみた

よくわかっていないようで、再度開けて見ていた

私も見させてもらった

水中ポンプではなく浅井戸用のポンプであった

200mm位のVP管の中に30mmのVP管が入っていて、その管が浅井戸ポンプに繋がっていた

私は井戸ポンプや配管や動作を説明してあげたが、私の話はよくわからないようであった

井戸の深さや水位を測りたいなら、私が持っている13mmのVP管を4〜5本繋いだ物を使って測ってみたらと提案したが、その気はないようであった

この井戸は前の世代が作ったものでよくわからないとも言っていた

水涸れは市にも相談したが対応してくれないし、給水車は災害時ではないからと言われているようだ

山水もこの井戸も、私設水道なのである

私もそうであったが、都会で暮らす者達は、何世帯かで利用しているこの様な私設水道があることを全く知らない

水道は行政が行う事業と思っていた

私の薪取りの師匠の立派なお宅も、蛇口を捻って出る冷たい水は山水であった

私の話から水位が下がっていることは理解されたようで、理事会に諮ると言って帰って行った

「理事会」・・・??

私には理解不能である

井戸の深さも水位も測れるし、吸い上げ管を上げてみれば水位差もわかり、今の井戸の状態は全てわかる

何でいま確認してみようという気にならないのか???

結構詳し気な、協力しても良いといいたげな顔をした経験済みの爺もすぐ側にいるのに!?

我が家の様に井戸の深さに余裕があれば、吸い上げ管を少し下ろすだけで、当面の問題は解決し、ご飯も炊けるし風呂にも入れる

生活水だょ

命の水だょ

自ら解決に動こうとしない・・・

行政に何でもかんでも頼ってはダメだ

サッチャーさんもそう言っていた!

田舎人も世代が変わると都会人になってしまうのか?

親の手伝いはしていなかったのかったのかもしれない

p.s.

私の知る限り、私の経験を通じての話だが、この地域は水不足が深刻化している

田の水も足らないし、畑はカラカラに乾いている

今年は市水の節水要請が続いたし断水も発生した

井戸が涸れた話は多く耳にするようになったし、山水が涸れた話も多く耳にしている

友人宅の山水も私の家の前の山水も涸れた

何が原因なのかわからない

天からの水が少ないのか?、誰かが使いすぎているのか?

気持ちいい!

 午前中に既存のUHFアンテナへの同軸ケーブルの取外しを進めた

愛犬のMatthewは中廊下の涼しい所を選んで寝ていた

リビングルームのエアコンを入れて招き入れた

私は残り湯にざぶんと浸かり汗を流した

玄関脇の温度計は36℃を示している

Matthewはエアコンが効いたリビングルームでスヤスヤと気持ちよさそうに眠っている

エアコンは人間に必要だが、愛犬にはより必要になっている

妻からは、私一人で居る時に電柱に登るのは止めるようにと言われている

妻は午後には帰ってくるので、妻立ち会いのもと(w)で電柱に架かった同軸ケーブルのアンカーを切って落とす

この作業が終われば既存の同軸ケーブル撤去は完了する

明日には、同軸ケーブル(S-5CFB-AL)とF型接栓などの部材が一括で届く予定になっている

明日から同軸ケーブルを張り直す

今までは二階軒下から架空させていたが、今回は一階軒下から架空させる

電柱にはザイルをセットしたし、古い登攀用具だがクライミングハーネスもユマールもカラビナもシュリンゲも用意した

ヘルメットもかぶる

同軸ケーブルは、FBにするかFB-ALにするか迷ったが、FBの納期が一週間先であったため、納期一日のFB−ALを選択した

価格は第一優先ではなかったが、FBが9,200円(100m)に対してFB−ALが5,400(100m)とかなり安い

違いは編組の違いでFBは銅線に錫メッキを施しているのに対し、FB−ALはアルミを使用している

FBは少し重いがしなやかであるのに対し、FB−ALは軽いが少し硬めだそうだ

特性に大きな違いはないそうである

FB−ALは、同価格が高騰した折に代替製品と作られたもののようだ

街の電気屋さんもFB−ALを使っているそうなので心配はないだろう

街電気屋さんの話しでは、20年前の工事とは違って、同軸ケーブルを張るのに、今は吊線は引かなくても大丈夫だそうだ

私は、既存の同軸ケーブルに使っていた吊線も巻線もあるので、架空配線にはやはり吊線も巻線も使って施工するつもりでいる

2025年8月19日火曜日

厳しい暑さ

 今日も厳しい暑さとなった

医院から帰ってきたら、愛犬は玄関のタイルの上でぐったりとしていた

直ぐにリビングに入れ、エアコンを入れた

エアコンを入れて外出すればよかった

帰宅した10時54分現在で気温は35℃に達し、15時48分現在においても30℃を超え、32℃に近い気温となっている

エアコン無しには過ごせない

CT検査

 集団健診の肺のレントゲン検査で「左中肺野」となり、精密検査が必要となった

かかりつけ医の紹介で先ほど別の病院でCT検査を受けた

画像をCDに焼いてもらって、かかりつけ医のもとにもとに戻る

ここのCT装置は最新機器のようであった (Canon製)

p.s.

診断・結論:「肺に明らかな活動性病変を認めません」との診断になった

やはり、少し心配であったが、安心できた

但し、脂肪肝、肝嚢胞、腎嚢胞が指摘された

2025年8月18日月曜日

ツインズ優勝争い

 岩井ツインズ、ポートランドクラシック最終日で優勝争いを演じている

竹田麗央はパットが入らず苦しんでいる

残念だが、これからゴルフに向かうので最後まで見ていられない

p.s.

GDOゴルフニュースから
昼食時、ゴルフ場のレストランで試合結果をスマホで確認した

岩井明愛、勝っていた

それも4打差のぶっち切り優勝だ

妹の千怜さんも嬉しいでしょう

LPGAでの姉妹優勝は過去に3組あるそうだ(※-1)

姉妹優勝は4組目になるわけだが、双子姉妹の優勝は初めてではないだろうか!?

※-1:ソレンㇲタム姉妹(スウェーデン)、ジュタヌガン姉妹(タイ)、コルダ姉妹(アメリカ)

2025年8月17日日曜日

戻り猛暑

 本日も熱中症警戒アラートが出た

外の拡声スピーカーからも家の防災無線からも注意喚起の声が届いてくる

日本全土を帯の雨雲で覆い尽くし降り続けた豪雨の後から、また猛暑が戻ってきた

本日は、11時半現在で気温は34℃近くまで上昇している

風もなくかなり暑い

明日はゴルフを予定している

気候変動から、この暑さは更に過激に来年もその先も続いて行くものと思われる

暑中、寒中は、ゴルフも諦めた方が良い年齢に達しているかもしれない

今日はひとつ下の方から若いと言われたが、見た目以上に、自分が思っている以上に体は衰えていると思う

諦めてはならないものはある

諦めてはならないもののために諦めなければならないものもある

魔女

 グレースキムと言うゴルファーは不思議な人だ

本日の、ザ・スタンダード・ポートランド・クラシック 第3日目、17番、グレース・キムはティショットを右に外して深いラフの中に入れた

深いラフからのセカンドショットもミスした

右へ打ち出されたボールは、ラフに一度入ったが左にキックし、グリーン上を勢いよく大きく左にカーブしながら転がって行ったボールはホールに吸い込まれた

この2度続いたミスショットは試合脱落のショットとはならず、結果的にイーグルとなり、先行して当日8アンダーと凄いゴルフを展開して18アンダーの単独トップでホールアウトした岩井明愛に2打差と迫った

グレース・キムは、今年のエビアン・チャンピオンシップのプレイオフで不可能と思われた赤杭からの第4打をチップインバーディでねじ込み、結果的には、優勝が確実視されていたタイ国のティティクンから優勝を奪い取った不思議な魔女のような人だ

明日最終日、トップを走る岩井明愛は追いついてきたグレース・キムと最終同組で回ることになるが、魔女に翻弄されないように注意し、妹の千怜と同じくLPGAの優勝カップを手にしてほしい

2025年8月16日土曜日

花まんま

 地デジがダウンしていることもあって、今夜はビデオを見た

なんとはなしに選んだ映画「花まんま」を見た

とても良い映画であった

加藤フミ子役の有村架純さんは、この作品でもとても良かった

タイトルにもなっている「花まんま」が効いていてグッときた

花まんまは、第133回直木賞受賞作品であった

作者は大阪出身の朱川湊人さん

送り火

 送り火を焚いた

2025年8月15日金曜日

テレビ映らず

 突然にテレビが映らなくなった (E202)

ブースター電源部はオンになっている

テスターで測ってみてもDC15Vは出力されている

地デジアンテナの方向を少しずらしてみたが変わらない

ブースターの母屋から伸びている同軸ケーブルの接栓を外し電圧を確認してみた

不安定に1.5Vほどしか出ていない

一ヶ月ほど前にアンテナ位置を伸ばした関係で同軸ケーブルを延長した

その延長コネクタ部の接続不良かもしれないと考え、同軸ケーブルを緩めて、延長コネクタを外して電圧を確認してみた

そこから母屋に向けても同じで、不安定な1.5V程度の電圧しか出ない

ミキサー(混合器)の電圧を測ってみた

ブースター側にDC15Vは供給されていた

え〜ぇ、これは困ったぞ

原因は同軸ケーブルということになる

母屋からUHFアンテナまでは80mほどの距離がある

この長い同軸ケーブルを交換するのはかなり難しい作業になる

母屋の瓦屋根に上がらなくてはならないし、電柱にも登らなければならない

(市道から主屋までかなりの距離があるので敷地内に2本の東北電力の電柱が立っている)

同軸ケーブルを保護する硬いワイヤーを電柱を経由して張ったり、同軸ケーブルとこの硬いワイヤーを固定する柔らかいワイヤーも細かく巻かなければならない

この巻くワイヤーは上で巻くことは出来ないので、同軸ケーブルは勿論、硬いワイヤーも巻く柔らかいワイヤーも一緒に一旦地上に下ろさなければならない

期待薄ではあったが、F型接栓の接合不良もあるかと考え、接栓を外して線を磨いて再取り付けを行ってみたが、15Vが出てくることはなかった

これは本当に困った

同軸ケーブルは買えるが、芯となる硬いワイヤーや巻く柔らかいワイヤーはどうすれば手に入るのか全く分からない

同軸ケーブルの寿命を検索して調べてみたら意外と短い

10年ほどらしい

我が家のアンテナケーブルは移住前の工事であるから、20年は経過している

劣化しているのは事実かもしれないが、一気の電圧低下はあまりにも急過ぎるような気もする

困ったぞ〜

p.s.

地デジになってから我が家のアンテナ系はかなり壊れてもいるし、山に隠れて電波事情も悪く私は結構苦労させられている

ブースター本体もブースター電源もミキサーも壊れて交換している

壊れるからその都度勉強にはなった

都会人は蛇口を捻れば水は出るものと考えているのと一緒で、TVの電波は届くものと思っている

私も長く都会で暮らしてきた

UHFのアンテナ位置は18年ほどの間に2度変更している

今度は最も困難が伴う工事となると思う

お盆が明けて営業日になったら、街の電気屋に聞いてみるが、結論は変わりそうもない気がする

逆に値下げ

 キンチョールの缶は細くなった

セブンのコーヒーの袋は小さくなった

価格を上げたり、中身を少なくしたりして、多くのものの値上げが続いている

ゴルフ場の場合、「16ホールにしてプレー費を上げない」という訳にはいかない

今日15日、湯本スプリングスカントリークラブの来月の予定がオープンとなった

今回もサンキューDayプランを予約した

この格安プラン、来月9月は200円安くなり、4,000円となった

まあ、元々は3,900円(サンキュー)だった訳だが、値上げが続くこの時代、値下げは珍しい

日にちは限られているが、税込み食事付き5,000円の「真夏SPプラン」は、9月も継続されることになった

ゴルフを愛する沢山の人に来てもらいたいようである

言い忘れたが、サンキューDayも税込み食事付きのプランである

この格安プラン、残念なのは、風呂が使えないシャワーも使えない

そこは湯本、プレー後は共同浴場のさはこの湯に浸かってから帰る

土日休日のプランも安くなっているかもしれない

平日ゴルファーの私は見る必要がない

本物の尾花沢西瓜

 大きい、重い、12kg

バリとした食感で、甘い、美味しい

本物の尾花沢西瓜を冷やして本日いただいた

尾花沢から運んできた

細そ〜い

 今日、生協からキンチョールが届いた

値上げしたくないので、細くしたようだ

買っているコーヒーも値段は上がってないようだが、袋が小さくなった

勿論、容量も!

2025年8月14日木曜日

ドライブイン

 NHKドキュメント72時間で紹介されていた国道4号線二本松の「バイパスドライブイン」へ外出した帰りに寄ってみた

とても混んでいた

妻が並んで、自分はラーメン、私が頼んだ野菜炒め定食を注文した

引換券も何も無い

席を確認されただけだそうで、「白いシャツのおじいちゃんの居る席かな?」と私が座っていた席を確認されたそうだ

できるまで、50分かかると言われたそうだ

車にMatthewを残してきたので、妻は車に戻った

外は30℃を超える気温となっている

エンジンをかけ、クーラーを効かせて待ち、妻の注文したラーメンができてきたら私が電話で連絡することになった

お茶や水はセルフサービスとなっていた

お茶のポットは空で、冷水は温かくなった水であった

やっと出てきた野菜炒め定食は、美味しくもなく不味くもなく、高くもなく安くもなく、多くもなく少なくもなく普通だった

ご飯おかわりは無料と書かれていた

妻が注文したラーメンは、忘れていたようだ

忙しく働きまわる店員に、まだラーメンが届いていないことを知らせた

私が野菜炒め定食を食べ終わった後、ラーメンは届いた

私はどんな所かどんな食事か経験してみたかった

昔のドライブインそのものであった

懐かしくはあったが、近くに来ても次に寄ることはないだろう

それにしてもTVの力とは凄いものだ

トイレも店もきれいとはいえない所へ、14時過ぎに注文の列に30人ほどが並んでいる

その後も列が途切れることはなかった

レジ脇の棚には、ドキュメント72時間の記念のTシャツとかタオルとかが売られていた

24時間営業だと思う

2025年8月13日水曜日

迎え火

 今年も迎え火を焚き、父と母と弟を迎い入れた

私も夕食で、妻手作りの仏壇と同じごちそうをいただいた

節水協力終了

 この3日間、雨は強く弱くかなり降った

九州や能登では記録的な降雨となり、災害が発生した

土が緩んでいるので、この先も危険は続くそうだ

当市では水不足が続き、節水のお願いが続いていた

被災地に比べれば、当市に降った雨は適度な雨となり、恵みの雨となった

本日、市の節水協力は終了となった

報道により、災害地の現状を見ているので、複雑な気持ちとなった

雨も雪も、少なくても困るし、多くても困る

いつもの時期に、いつものように降って欲しいが、人間が壊した環境は、言うことをきかなくなった

2025年8月12日火曜日

湿気

 私はわさび味のポテトチップにハマった時期があった

食べ始めるとひと袋全部を食べてしまうので、今はポテトチップ類は避けて過ごしている

今日の3時に妻が、のりしおのポテトチップの袋を開け、テッシュペーパーの上に少し出して食べ始めた

「直ぐに湿気てしまう」と嘆いていた

ポテトチップだけではない

今日届いた健康診査結果通知の書類も、袋から出しておいたら湿気でヘナヘナになっている

連日、梅雨のように雨は降り続いている

九州では災害をもたらす記録的な大雨となっている

この大雨は能登にも襲いかかっているようだ

私なら立ち直れないと思われる衝撃の大雨災害の映像がTVを通じて流れてくる

今日の我が家は、24℃の気温で暑くなく、少し開けてある窓からは冷たい風も入ってくる

気温からすると過ごしやすいわけだが、部屋中どこもかしこも湿気だらけとなっている

湿度計は88%の値を示している

何だこの雨!

日本全体が沈んでしまいそうだ

p.s.

さて困った

Matthew君の散歩の時刻が迫ってきた

雨の降り方は結構強い

降り止む気配はない

最近わがままになってきた雨嫌いのMatthew君は、多分、玄関から出ようとしないだろう

日立のモーター製品

 何かを振り返る時、子供の年齢で考えることが多くある

息子は43歳になった

いま、西の8畳の和室で動いている除湿機は息子が生まれる前から使っている

この除湿機の構造はシンプルなのか?壊れない

私が使っているものでこれほどに壊れないものはとても少ない

弟が残した玄能くらいだと思った

長く働いてくれている除湿機の型番を調べてみた

日立 RD-562L

古すぎてか、この型番は検索しても何もヒットしなかった

古いのでコンプレッサー方式の除湿機だと思われる

冷媒の漏れもなかったようだ

音はとても大きくうるさい

野武士と言われた日立、日立のモーターの信頼性は古くから高い

習志野の家にも井戸があり、ここ福島でも井戸を使っている

井戸ポンプは自分で3度交換しているが、日立製以外を使ったことがない

万能木工機も日立だし、100Vの掃除機2台も、ヒートポンプ式の洗濯機も縦型ドラム洗濯機も日立製である

前の冷蔵庫も今の冷蔵庫も日立製である

和室のエアコンの白くま君は日立製だ

探せばまだあるだろう

そうだ、初期のバッテリー式のインパクトドライバーも100Vのインパクトドライバーも振動ドリルもはつり機も電動丸ノコも溝切り丸ノコも電動カンナ2台もレシプロソーも電動チェーンソーも日立製である

どれも故障知らずで、長ぁが〜く使い続けているものばかりである

モーターが絡む製品は無意識に日立を選んでいる

何でも日立が好きというわけではない

精検要

 集団健診の結果が届いた

要精密検査

「左中肺野」とはどこで?、何だ?

どこ?:「左」は左肺、「中」とは肺の中間、「肺野」とは気管支の末端

何?:肺がんの疑い

おそらく(自己判断):COVID-19の後遺症

今年の2月の1ヶ月間、新型コロナウイルス感染症が重症化し苦しんだ

高熱と喘息のような激しい咳で苦しんだ

今もCOVID-19後遺症の後発高血圧は続いている

2月に痛めた肺が画像を通して見ると異常に見えるのではないかと思っている

まずはかかりつけ医に相談をしてみよう

素人判断は危ない

締め付けバンド

 刈払い機の肩掛けバンドが切れたので、交換用の平ベルトを買った

肩掛けバンドには2mほど使った

3mが残った

3cm幅のベルトアジャスターを購入した

平ベルトとこれを使い、締め付けバンドを製作する

刈払い機の肩掛けバンドがまた切れたら使うかとも考えたが、また切れるとしたら20年以上も先のことだろう

次に交換する時に、まず確実に私は居ないだろう

締め付けバンドの方が使用する機会は多いと考えた

やっと届いた

 5年以上は使ったと思う

使ったと言っても今はほとんど家電は使わないので、充電器の上に置いたままと言った方が正しい

電話機の交換バッテリーが劣化した

以前に交換した時と同じロワジャパンの汎用バッテリー2個セットを注文した

それが今日やっと届いた

注文から届くまでに5日を要した

日本郵便の配送は長い日数を要している

一昨日に交換した刈払い機の肩掛けバンドの平ベルトはヤマトから届いたが、注文の翌日に届いている

親方日の丸体質は抜けていないのではと思えた

蒸し暑い

 今朝も雨は降り続いている

雨が弱まるのを待ってMatthewと短めの散歩から帰ってきた

蒸し暑くベタッとした汗をかいた

10時現在の気温は24.5℃と高くはないが、湿度が87%と高く、不快感も高く強い


湿度が高いと、雨の日は洗濯物が乾かないと同じで、汗が蒸発しにくく、体内で作られた熱を放散しづらくなる

熱中症は気温だけでなく湿度も大いに関係している

熱中症のリスクを数値で判断するために、暑さ指数(WBGT)という物差しがある

気温、湿度に、「日射・放射」と「風」の要素を加えてリスクを数値化したものである

天気予報と同じように地域ごとの暑さ指数の予測値は公開されている (環境庁熱中症予防情報サイト)

左表は私が住む地域の今日を含む3日間の暑さ指数である

「警戒」や「厳重警戒」の表示も目立つ

現在は警戒レベルとなっている

温度を下げる目的だけでなく、湿度を下げる目的でエアコンを用いる必要もある

我が家ではかなり前から除湿機を使っている

西の部屋は湿気が溜まりやすいので、その部屋で除湿機を使うことが多くある

短時間でタンクに驚くほどの水がたまる

8畳の部屋の空間や物にこれほどの水分があるのか!と、本当に驚く

この除湿機は43年以上(※-1)使ってきたが、今も現役で働いている

一度も壊れたことはない優れものである

今日も働いてくれている

※-1:何かを振り返る時、子供の年齢で考えることが多くある

息子は43歳になった

この除湿機は息子が生まれる前から使っている

2025年8月11日月曜日

日本全国どこでもゲリラ豪雨

 どこを見ても真っ赤だ

豪雨の中心は九州から中部日本に移動してきたようだ

これほど何処もがゲリラ豪雨となる気象は未経験かと思う

我々は「未知との遭遇」となる気象をいま経験している

この先、未知なる気象は加速するだろう

未知なる高温・高湿と同じく