2024年6月25日火曜日

子ども

 妻が帰ってくる際に車で踏んでしまったかもしれないと言う

我が家のアプローチのガレージの少し先に、タイヤで踏まれた感じはなかったが、子どもサイズと思われる蛇が横たわっていた(死んでいた)

体の模様から見てヤマカガシである

藪の中に投げ捨てた

タヌキかキツネかキジか、なにかが食べてくれるかもしれない

ワイルドなsmokyに遊ばれても困るし危ない

ヤマカガシは牙だけでなく、頭の後ろからも毒を出すそうだ

キーマカレー

 レンタルした調理家電のホットクックが届いた

早速、用意しておいた食材を使いキーマカレーを作ってみた

作ってみたと言っても、食材をレシピ通りに刻んで指示通りの順番で入れただけである

スタートすると調理時間は24分と表示された

1分後くらいに、美味しくなりますように!とアナウンスが流れた

残り10分くらいから、おいしい香りが漂ってきた

妻の作り置きの冷凍ご飯を電子レンジで温め、早速このキーマカレーを食べてみた

予想以上であった

とても美味しい!

これは使えると思う

作れるものを増やしていきたいと思った

多分、調理らしきものは、今回のこのキーマカレーが人生初の調理になると思う

妻は外出していないので、LINEで画像を送った

返事はこれであった

2024年6月23日日曜日

レンタル

 レンタルは15年ほど前に買ったバックホーを受け取りに行くため、トラックをレンタルしたのが最後だ

今日レンタルした

トラックではなく、昨日テレビで見た調理家電の一つをレンタルした

借りたのは、シャープ ヘルシオ ホットクック1〜2人用 1.0Lである

調理家電に興味が湧いたが、すぐ新品を買うには抵抗がある

本当に上手くできるものなのか心配もある

このヘルシオを調べていくうちに、レンタル品があるということがわかった

3ヶ月は借りなければならないようだが、届くのも返すにも送料の負担はなく、月額レンタル料金は1,000円だそうなので、早速注文した

通販でものを買うのと同じ感覚でレンタル注文はできた

最初にカレーか肉じゃがを作ってみるつもりでいる

妻からは「自分でやるのょ!」と釘は刺されている

見てろょ〜

病気になってもうまいもの食わせてやるからぁ〜

お粥も行けるそうだし!

むかし、母が寝込んだ時、山で食べるジフィーズに梅干しをつけて出した経験がある

母は大分残した

p.s.

レンタルしたホットクックは明後日届く

明後日ホットクックで作るのは、妻がいいな!と言ったキーマカレーとなった

買い物も必要となった

冷蔵庫に不足している合い挽き肉とナスとパプリカの代用となるピーマンの買い出しが必要となる

これは戦略的な終活といったところかもしれない

2024年6月22日土曜日

これなら俺でも

 最近は特にそうだが、テレビはニュースとスポーツ、山岳関係以外はほとんど見ない

スポーツと言っても、野球にもサッカーにもバレボールにも興味は薄れた

そんな私だが、食事中に妻が見ていたテレビに目が止まった

これなら俺でもと思った

そんなの自慢にならないよと言われるが、私は生まれて此の方、77年間、ご飯というもの炊いたことがない

山をやっていたのだから、飯盒とかでご飯は炊いたでしょうとも言われるが、山ではお湯を入れただけでできるアルファー米を食べていた

だいたい、飯盒なんてヤワな山はやってない

岩壁で、氷壁で、雪山で、ご飯は炊かない

「自分でできることは自分でやる」をモットーにしている私だが、唯一駄目と言ってよいものに調理がある

「自分でできることは自分でやれ!」と強く言えないのは、この点にある

今日の夕食中に目に飛び込んできたのが、調理家電である

それが、今夜TBS系列の地デジ6チャンネルの19時から放送された「発狂マニアさん!★家電の味方!調理家電マニア集結 梅沢vsギャル曽根ズボラ家電」である

最初に紹介されたのがホットクックだ

刻んだ素材を鍋の中にぶち込むだけで美味しいカレーが出来上がった

素材を刻むだけなら私にもできるというより、誰よりも上手く刻むことはできると思う

計量は私の性格から言っても「得意中の得意」である

次に紹介されたのが材料を投入するだけのポタージュスープを作るレコルトだ

番組では見事なコーンポタージュスープが出来上がった

最後に出てきたのが最強調理家電のオートクッカーである

かなり豊富なメニーをこなすとのことである

スマホと連動するようである

興味が湧き調理家電は研究対象となりそうだ

早速大型電気店に行ってみたくなった

カレー好きな私、何しろ九州・四国・瀬戸内車中泊の旅30日間、毎日夕食はカレーで済ませた実績もある

ホットクックから始めても良さそうだ

初物みかん

 まだ、夏みかんも食べていないのに、初みかん!

思わず「冷凍みかん」と聞いてしまった

そうではないそうだ

小さいが、皮も薄く、甘く美味しい

季節感が崩れる

完動

 18インチのゼノアの大型チェーンソーも本日分解清掃を行った

バラす前にかけてみた

やはりかからなかった

キャブレターを外すとともに、各所の汚れを洗い流したり、吹き飛ばしたり、拭き取ったりしてきれいにした

キャブレターを分解し、泡タイプのキャブクリーナーを使い清掃し組み直した

清掃したキャブレターを取り付け、起動してみた

一発でかかった

これで14インチのゼノアG3501EZと、この18インチのゼノアG5001Pのエンジンチェンソーは動くようになった

この2台があれば、どの伐木も玉切りも大丈夫なのだが、当面使う予定はない

使う予定はないのだが、動かないで放置しておくより、動くようになっていれば全く気分は違う

なんでも動かない機械があるだけで、プレッシャーとなる

片手でも使えるタナカのエンジンチェーンソーがキャプは分解清掃し、マフラーの汚れもきれいにしたのだが、まだ動かないでいる

20年以上使ってきたエンジンチェーンソーだが、なんとか動かしたい

とは言ってもこれも使う予定はない

梅の収穫が終われば、伸びすぎている枝の剪定があるし、秋がすぎれば庭木の剪定もある

特に栗の木は伸びすぎているので、今年はかなりカットする必要がある

しかしそれも、エンジンチェンソーの出番はないだろう

バッテリー式のハンディチェーンソーと、高枝用のバッテリー式チェーンソー、そしてバッテリ駆動の剪定鋏があれば、ほとんどの剪定作業はこれで事足りる

安全でもある

エンジンチェーンソーは時々回してその音と匂いでも嗅いで楽しむことにしよう(w)

エンジンは時々回してやらないと機嫌が悪くなる

だが、ホンダとロビンのエンジンは良い子でわがままは言わずに半年に一度でも一年に一度でも一発で動く

ホンダは発電機と管理機、ロビンはプレートランマーに使われている

他のエンジンはすべてわがままな子である

p.s.

妻は成長のことを深く考えずに植えた木がある

この地へ通いで4年、移住して16年、合わせて20年が経過した

子どもの成長が早いと同じで木の成長も早い

今や私は切り役となっている

前の住人も考えなしだったようで、玄関前正面の築山にかなり木を植えた

これがバカでかくなっている

築山に大きくなる木は不向きである

初物キュウリ

 妻の畑の初物キュウリ

お昼はサンドイッチであった

中のキュウリは畑の?と聞いたら、

これは違うそうだ

我が家の初物キュウリはどう加工されて食卓に上がるか?

2024年6月21日金曜日

全部不動

 山の木を伐木から始め、薪ストーブ用の薪を自力で確保することは、加齢を理由に、3年前を最後に止めにした

結果、エンジンチェーンソーは、使われないままになっていた

昨年の秋に動かしてみたが、大型、中型、小型の全てのエンジンチェーンソーが起動しなくなっていたが、使う機会もないのでそのままにしておいた

昨年今年と薪になるならと、薪材を少しいただいた

この薪材の玉切りは、電気チェーンソーで、この春、畑が影になると妻から言われた桑の木のカットは、高いところの枝は高枝用の、近いところは手元用の、いずれもバッテリー式のチェーンソーでこと足りた

しかし、エンジンチェーンソーを動かないまま放置しておくのは忍びなく感じ、本日、中型のゼノアのチェンソーのキャブレターを取り外し、分解し清掃して組み直した

一発で起動した

小型の20年ほど使用しているタナカの小型得チェンソーのでキャブレターも取り外し・分解清掃して取り付けた

それでも起動しなかったので、汚れていたマフラーを外し清掃したところ、チェンソーは起動したのだが、すぐ止まりその後はかからなくなった

雨か降って来たので、今日はそこまでで作業は終わりとした

明日は大型のエンジンチェンソーのメンテナンスを行ってみようと考えている

2024年6月20日木曜日

44円

 ボロになったツアーステージ3Wのヘッドカバーを探していたところ、ニットの良さそうな1W〜7Wのヘッドカバーが目に止まった

即買いした

届いていたクーポンを使ったら44円で購入できた

3Wだけでなく5W、7Wのヘッドカバーもこれに替えてみる

草刈り

 一昨日、妻はガレージ裏のブルーベリーの木の周りの草刈りに苦労をしていた

一昨日は、私がやるからと妻が行っていた草刈りを止めた

昨日は、印象派展の見学の再チャレンジとなったのでその草刈りは本日となった

昨日、美術館から帰って来た後でも草刈りはできる時間的余裕はあったのだが、暑さが厳しい午後の作業となるために止めておいた

今朝、朝食前にそのブルーベリーの木の周りを主に、ガレージ裏の法面の草刈りを行った

法面であることと、雑草を伸び放題にしておいたところなので、刈払機はワイヤー装着機ではなく、チップソーを取り付けた刈払機を使ってここの草刈りは行った

深い雑草の中の法面の草刈りは大変であったし、足元の確認もしづらいので危険も伴う作業にも感じられた

更新

 時計型GPSゴルフ距離計の Shot Navi HuG-FWは、購入から一度もデーターの更新を行ってなかった

今日、ショットナビのHPからインストーラーをダウンロードし、ゴルフ場データーの更新を始めた

現在更新中で、書き込みには50分以上の時間が必要なようだ

2024年6月19日水曜日

再チャレンジ

 昨夜、ベッドの中で気づいた

昨日の郡山市立美術館であるが、混んでいたから帰って来たで終わらせず、妻だけ美術館の前で降ろせは良かったと気づいた

何故その時に気づかなかったのかと悔やんだ

今日はどうしても行くと妻は言うので、車で出かけ、郡山市立美術館前のバス停で妻を降ろした

私は時間つぶしに宝沢ゴルフビレッジに行き、100球を打ったあと、妻を迎えに美術館へと戻った

この時、郡山市立美術館の駐車場に入るための車の行列は100台以上になっていた

妻は美術館先のセブンイレブンで待っていた

妻はセブンイレブンでおにぎりとお茶で昼食は済ませていた

私はサンドイッチとカルピスで昼食とした

セブンイレブン内で食べると消費税は10%で外で食べると8%になると妻から説明を受けたので、私は車の中で食べた

(軽減税率の適用と理解した)

妻が言う所によれば、私は送迎だけで、私がモネの絵を見られないのはかわいそうだと思っていたようだ

だが、私はモネの絵はガラ空き時間帯のオランジュリー美術館やオルセー美術館で堪能していたし、ジベルニーのモネの家にも行き、モネの睡蓮の池も庭も、モネのアトリエも、モネの黄色のキッチンも見ているので、ここでモネの睡蓮を見る欲求はそれほど強くは感じていなかった

(妻も同じようにフランスで見ているわけだが)

妻は続けてこう言った

「モネの絵、1枚、よいものがあった」と

それはこの展示会パンフレットの表紙を飾っている睡蓮の絵であった

この印象派展展、この1枚の絵を見るための展示会と言い切ってもよいであろう

今にして思うことだが、あのモネの家や庭を見ると、モネはずいぶんと稼いだように思う

ゴッホとは大違いである

2024年6月18日火曜日

展示会

 昨夜は寒さで目覚めた

雨が降っていた

今日は一日中雨のようだし、昨日より10℃以上も低い気温となった

妻の誘いに乗り、印象派展を見に郡山市立美術館へ向かった

駐車場に入れない車の大渋滞となっていた

妻は未練がましいことを言うが、私はこれほど並んでまで見る気にはならず、私達はどこへも寄らずに帰ってきた

郡山市立美術館がこれほど混んだのは見たことがない

平日なのに!

2024年6月16日日曜日

初エアコン

 これも初物

今日もとにかく暑い

涼しいはずの室内で26℃もある

エアコンをつけてみた

昨年、暖房用にと設置したダイキンのスゴ暖だが、今年は夏も活躍しそうである

ゴル友の話によると、「熱中症は癖になる」そうだ

そのメカニズムのほどはわからない

初物

 初物になる

佐藤錦を食べた

高級品ではないので、色あいはバラバラであるが、美味しい

まぁ、この時期、何を食べても初物だらけにはなる

富里の友人が送られてきたトウモロコシも貴味メロンも富里スイカも初物であった

他にももう食べたもので初物は多くあったと思う

ナス、トマト、キュウリには初物感はない

妻の家庭菜園の実りを待って、これを初物とすることにしよう

作りたてジャム

 今朝は昨夜の作りたていちごジャムをヨーグルトに乗せていただいた

甘く酸っぱく、とても美味しい

2024年6月15日土曜日

シルクハット

 Pinehurst Golf Resortで行われている全米オープンゴルフをテレビ観戦で楽しんでいる

Pinehurst Golf Resortには、8コース144ホールがあるそうだ

2024年の開催コースはPinehurst No.2で行われているとある

前述の通り、テレビ観戦で楽しんではいるが、グリーンが難しすぎる

グリーンスピードを早く設定してあるのは納得できる感じはするが、シルクハットと言われるグリーン形状に加え、グリーン周りのラフの刈り込みが凄すぎる

良いショットをしないとペナルティーが待ち受けているといった意味から、ネイティブエリア(ウェイストエリア)のラフ(ワイヤーグラス)が伸び放題というは許せる感じはするが、グリーン形状+グリーン周りのセッテングはやり過ぎな感じだ

あまりにも人為的過ぎる

良いショットだった結果が観客席の先まで転げ落ちてしまうのは、見ていてもおもしろいものではない

この難しいグリーン形状は、シルクハットと呼ばれているそうだが、その他にも、亀の甲羅とか、フォルクスワーゲンとか言われているそうだ

フォルクスワーゲンと呼ばれるのは、この車の特徴的な屋根の形を見てのことであろう

日本流に言うと、お椀型とかお太鼓とかと言われる形状だろう

日本選手は松山英樹、石川遼、河本力、清水大成、金谷拓実、星野陸也の6名が参加していたが、予選を突破したのは松山英樹一人とは残念な結果であった

明日も朝早くからテレビ観戦となる

全米オープンゴルフはBS松竹東急でも放送されているが、佐藤信人氏が解説されるゴルフネットワークでの観戦の方がおもしろい

彼は、英語力があるので、現地の解説内容も説明に加えたりしてくれることもあるのでおもしろい

出場選手のことも詳しく知っている

ティーチングプロの内藤雄士氏が解説することもある

彼の説明は詳しいが、持論に固まっているところとが少しあったり、技術論が細かすぎて素人には分かりづらい点もあるように感じている

進藤大典氏の解説にはホール毎の詳しい説明もあったりして良いのだが、少し飽きてきた

p.s.

Pinehurstは、生き残りゲームだそうだ

三日目松山英樹は生き残っている

在庫整理

 スマホは私も妻もOPPOを使っている

私は在庫整理で先にOPPO Reno5AからOPPO Reno7Aに乗り換えている

昨日、Y!mobileから値引きスマホの案内が私にも妻にも届いた

OPPO Reno9Aが9,800円との案内であった

旧型の在庫整理だろう

家内のOPPO Renoは古く、OPPO Reno3Aを使っている

バッテリーにも問題はないそうだが、この機会に買い替えることにし、昨日注文をした

それが今日届いた

LINEの移行も変更処理もデーターの移行も実に簡単に終えた

Y!mobileネット通販から購入すると液晶画面の保護フィルム貼られてくるが、シリコンカバーは同梱されてこない

440円のシリコンカバーを本日注文した

カメラ位置は合わないが、シリコンカバーが届くまで、とりあえず、OPPO Reno3Aに使っていたシリコンカバーを取り付けておいた

OPPO Renoは、3A、5A、7A、9Aとも筐体サイズ縦横は同じで古いシリコンカバーも合う

p.s.

9,800円は安いと思う

値引きは21,880円とあるから、定価は31,680円ということなんだろう

OPPO Renoは三世代に渡り使っているが、軽く写真の写りも悪くなく使い勝手は良いと思う

我々には、高いスマホは必要ない

型落ちの新品を買うようにしている

2024年6月14日金曜日

暑さ続く

 夏のような暑さが続く

外に出て作業をする気にならない

じっとしているだけでも暑い

雨がなく、畑も庭もカラカラだ

今年も水不足は確実だろう

涸れたことがない家の前の山水は昨年涸れてしまったので、本気で雨水の貯水を考えたくなった

32℃

 12時07分現在、玄関外脇の気温は32℃に達していた

危険な暑さとなった

だが、入母屋の家の中は涼しい

散歩

 暑くなってきた

今日は30℃超えの真夏日になるようだ

愛犬との散歩も、気温や地面の熱さを考慮しなければならない

2024年6月13日木曜日

3度目の草刈り

 今日は厚かった

27℃まで気温は上がり夏日となった

そんな暑さではあったが今季3度目の草刈りを行った

初草刈りが5月4日で中間で2度目の草刈りを行っているので、20日おきくらいで草刈りは行っていることになる

少なくても4週間に一度程度は行わないとひどい状態となる

2時間弱の草刈り作業で汗だくとなり、シャワーで汗を流し、その後は扇風機で体を冷やした

昼食後は昼寝をし、午後の作業は止めにしておいた

昨夜は寝室の3方向の窓全開で眠りについて

今夜も同じく窓全開で寝ることにした

明日は更に暑くなる予報となっている

真夏日の気温に達するようだ

気をつけよう

熱中症をばかにすることはできない年齢に達している

p.s.

妻は冬が好きと言うが、私は夏が好きだ

窓全開、毛布1枚で寝られるこの時期は最高だ

私は暑くなって来ないと動けない体質である

2024年6月12日水曜日

いちごジャム

 まだ収穫も加工も最中であるが、自家製いちごジャムの瓶が和室の居間のテーブルに並べられていた

数えてみると24本あった

台所の流しの上に更に3本が置かれていた

この3本は今夜加工したものだろう

毎朝庭と畑で収穫したイチゴを妻は夜にジャムへと変身させる

一日あたりの加工本数は3本か4本といったところだろう

重量を測ってみた

460gある

瓶と蓋で190gだから、ジャムの容量は270gとなる

一日あたり3本か4本のジャムを作るのに妻は毎朝籠いっぱいのいちごを摘んでくる

大変な労働だ

このいちごジャムは我が家の食材になると共に、友人、知人、親類から喜ばれている

妻は、おいしいと喜んでくれている方々に毎年送っている

昨日も古い山友達に4本ほど送っていた

妻は喜んでくれることで、イチゴの世話から始まる努力も癒やされるのかもしれない

ニホンミツバチの蜜の収穫もそうだが、この手作りいちごジャムの一瓶あたりのコストはかなりのものとなるだろうとは私は考える

イチゴの管理?円、摘み取り?円、砂糖・瓶・光熱費?円、熱処理?円、労働?円、梱包・送料?円など=???円

これだけ考えても、色々な意味で「大変だなぁ」と思うのである

p.s.

ジャムへの加工過程でイチゴのエキスみたいなものが残る

これも妻は無駄にしない

これと市販のアイスクリームを混ぜて凍らせシャーベットを作る

これがまた美味しい

甘さを抑えた市販品にはない味である

今夜も夕食のデザートとして、茶碗一杯のイチゴシャーベットアイスをいただいた

暑い日中には、冷やしたいちごミルクが出る

これも美味しい

2024年6月11日火曜日

コッペパン

 私の小学生時代に給食はなかった

私の育ての親、育ての姉は仕事をもち、忙しかった

小学校のお昼休みになると、私を含む多くの小学生は駆け出し小学校を出て、国道14号を渡り、船食へと向う

そこでコッペパンに切り込みを入れ、開いた片側にマーガリンを、もう一方の片側にいちごジャムを塗ってもらう

これが私の昼食の定番であった

いくらしたかは思い出せない

もう一つ、格上の定番昼食がある

コッペパンを使うことに変わりはない

コッペパンの脇腹にナイフを入れて開くのも変わりはない

皆川の肉屋でコロッケを買い、それをコッペパンに挟んで食べる

ジャム&マーガリンよりも豪華に感じた

これもいくらになったのかは思い出せない

私を含め、昔の小学生はナイフを所持していた

鉛筆削りも工作もこの肥後守という折りたたみ式のナイフを使った

この肥後守、コッペパンを切り開くには使っなかったと思う

私はこれで弓矢を作ったり、模型飛行機の加工などに使っていた

写真に写したジャム&マーガリンのコッペパンは近くのドラッグストアで昨日購入してきたものだ

税込みで98円であった

今日は、これと牛乳で朝食をとり、那須ちふり湖カントリークラブへと向かう

小学生の私の昼食のジャム&マーガリンに牛乳は加わってはなかった

贅沢になった

p.s.

コロッケを挟んだパンを私はセブンイレブンでも買って食べる

昔が懐かしいのかもしれない

コロッケではなく、メンチカツを挟むとより豪華になる

2024年6月10日月曜日

外には何も出せない

6月9日の朝日新聞より
 今日は朝日の休刊日であった

昨日はテレビのゴルフ中継ばかりを観ていて新聞を読み忘れていた

今朝になって昨日日曜日の新聞を読んだ

ひとつの記事が気になった

電力会社は、原発敷地内に使用済み核燃料の乾式貯蔵施設を作る動きを進めているそうだ

記事には使用済み核燃料のたまり具合が示されていた

東北電力女川原子力発電所では56%だが、他の原子力発電所では80%を超えているそうだ

近い将来、使用済み核燃料は、従来の「水の中に沈めて冷やし続ける湿式の貯蔵施設」内にいっぱいになってしまうので、新たな貯蔵施設が必要になってきているとのことである

その貯蔵を補うのが「乾式貯蔵施設」のようただ

※何故、乾式でなければならないのかの説明はなかった

記事によると、これから作る動きとある

しかし私は、5月23日に福島第一原子力発電所を視察した際に、使用済み核燃料の乾式貯蔵施設を見ているし説明もされた

既に福島第一原子力発電所の敷地内には乾式貯蔵施設は存在し稼働している

乾式貯蔵施設の図を見ると、使用済み核燃料は遮蔽されているとはいえ、冷やした除熱空気は外へと対流排出される仕組みとなっている

乾式貯蔵施設のすぐ脇を、私は視察バスの窓越しに見て通った

それはコンクリートの大きな四角い塊のように見えた

核処理水は海に流すに当たってはかなり問題視され、今も問題視され続けている

乾式で大気中に流すのは大丈夫だろうかと心配になった

視察時に説明された内容によると、福島第一原子力発電所では、敷地内で使ったものは焼却し減容し保管してあるそうだ

原子力発電所は「トイレ無きマンション」と言われるように、何も外に出せないのである

蓄えきれない水と空気は出してよいと言えるだろうか?

解決策はひとつしかないと思う

使うからゴミは出る理由だから「使わなければ」出ないのである

命を脅かすゴミは作ってはならないと思う

再処理工場は何年経っても竣工さえしない

夢の発電はやはり夢だったと諦めるしかない

夢のマンションもウンコ溜めっぱなしにはできない

臭すぎる

富里スイカ

 今年も届いた

古い友人から

富里から

スイカとメロンとトウモロコシ

トウモロコシはすぐに茹でていただいた

甘い!

p.s.

富里の友人から送られてきたメロンは、千葉県東部の旭市や銚子市で作られている「貴味メロン(タカミメロン)」であった

東の銚子に向かって旭市の手前に飯岡町がある

飯岡町は九十九里浜の東の端にあたる

弟の家近くに「飯岡メロン」というブランドメロンがある

弟から毎年送られてきた

毎年美味しくいただいてきた

弟は逝ってしまったが、去年も送られてきた

遺言だそうだが、もう送っこなくてよいと断った


※飯岡メロンも、今は「飯岡貴味メロン」と言うようだ

海上郡飯岡町は旭市と合併した

飯岡貴味メロン=飯岡町の飯岡メロン+旭市の貴味メロン

複雑さが滲み出た様なブランド名だ!

2024年6月8日土曜日

平和だ

 愛猫と愛犬が好きなところで眠っている
平和だぁ〜
この平和がいつまで続くか?!

・・・・

2024年6月7日金曜日

すぐ売れた

 平和のゴルフ優待券が届いた

いつもなら、義妹に贈ってあげるのだが、今はキャンピングカーで根室に居るらしいので、ゴルフは無理だろう

ラクマに出品した

昼寝をしている間に売れた

すぐに郵便局から発送した

今回はCoolCaratなる扇風機つきのカート優待券もついてきたので、それも添えて出品した

これが早く売れた理由かもしれない

p.s.

最近、郵便局からの郵送物はかなり日数がかかるようになったと感じている

今回は、土日を挟むこともあるが、福島から神奈川へのこの発送物が届くのは月曜日か火曜日になるそうだ

厚岸牡蠣

 車中泊で北海道を回っている義弟夫婦から厚岸の牡蠣が送られてきた

生食用なので、私と妻で牡蠣を剥きながらひとつづつは生でいただいた

だが、私も妻も牡蠣では二度もひどいくあたったことがあり、残りはカキフライでいただくことにした

私も妻も牡蠣は向いたことがないので、YouTubeで学んでから剥いた

わりと上手くできた

p.s.

写真は剥く前に撮れば良かったが、剥いてから撮り忘れに気づいた

カキフライに変身!

2024年6月6日木曜日

550円

 今日は棚倉田舎倶楽部ヘ行ってきた

フロントでの誘いにのって、参加費550円のオープンコンペ(KIマンスリー)に参加した

ゴル友4人の内2人が順位に入り、洗剤をもらった

私を含むあとの2人は参加賞となった

550円の割引チケットだった

順位に入ったゴル友2人は、参加賞の方が良かったという

そうかもしれない

参加賞の現金550円は550円の割引券に変わったので!

2024年6月5日水曜日

効果なし

 購入した模型のオニヤンマを帽子につけて城址公園ヘ愛犬Matthewと夕方の散歩に出た

何匹も顔の周りを飛び回る厄介な小虫の防止を目的にしたわけだが、全く効果はなかった

効果はなかったどころか、いつもより多く飛び回る始末である

効果が確認できれば、明日に予定しているゴルフでも使ってみるつもりでいたが、これではだめだ

蜂に効果があることを期待し、外作業の際にはつけてみようかと考えている

今日の桑の木の枝切りの際は、私も妻も買ったことを忘れていて、取り付けてなかった

蜂が飛び回っていたわけではなかったので、必要もなかった

今日は扇風機

 冬にやっておくべきことをサボっていた

畑の真南にある桑の木の枝が伸び葉が茂り、畑が日陰になってしまった

天気も良いので枝を落とすこととなった

電動チェーンソー長短の各1台と、電動剪定鋏を使い、桑の木を丸坊主にした

落とした枝の整理もほとんど終えた

妻のふたりで、午前中2時間の作業で終えた

昨日は寒くてエアコン頼りであったが、今日は作業後ということもあるが、身体を冷やすに扇風機頼りとなった

p.s.

枝には沢山の桑の実がついていた

熟した桑の実は甘い

そのことは、こちらに来てから知った

桑の木に実が生ることも知らなかった

2024年6月4日火曜日

かなりの量

 妻は毎朝かなりの量のイチゴを摘み取ってくる

夜は夜でジャム作りに忙しい

これも我が家の大切な保存食のひとつである

模型のオニヤンマ

 模型のオニヤンマを購入した

虫除け、蜂除け用である

効果の程は確定的ではないが、もし効果があればと思っての購入である

ゴルフ用というより、自宅での外作業用である

夕方の愛犬との散歩では、小さな虫が顔の周りにまとわりついて困っている

また、蜂は色々な種類が我が家の周りで飛んでいる

私はスガリ(地蜂)に刺されてひどく腫れたし、妻はアシナガバチに2度ほど刺されている

我が家の庭に置いた巣のニホンミツバチには、私も妻も何度か刺されている

キイロスズメバチには、2階軒下に毎年のように巣を作られた

クマバチには、家の垂木などの木に穴を空けられている

一番怖いのがオオスズメバチである

オオスズメバチは私の親指大の大きさがある

羽音もすごい

来たら手だしはしない

2年前になるが、我が家からそう遠くないところでスズメバチにさされて亡くなった方がいる

一番大きな効果を期待するのが、この蜂対策である

私と妻用にと2つ購入した

早速今日から帽子にこれをつけて、外作業にあたることにする

2024年6月3日月曜日

パイプハウス

 今年も菜園用のパイプハウスを畑の中に組み立てた

前なら、半日で終える作業であったが、10時から始めて4時までかかってしまった

そうは言っても、長い昼寝があったが(w)

手前がトマト用で、奥がキュウリとナス用である

私は立てたり片付けたりするだけで、菜園は妻の係である

あ!、食べる方は私も係りである

それと、耕うん、冬には天地返しも私の係りだ

ツアー放送

 何だ!この無料放送は

今日も全米女子オープンの試合中継を「BS松竹東急」なるチャンネルで見て楽しんだ

3日目と4日目の2日間限定となるが、BS JapanetでPGAの無料試合中継あることは知っている

観てもいる

チャンネルでは、その隣にある「BS松竹東急」なる無料チャンネルは何であろう?

このチャンネルで、現地で6月13日、日本でいえば6月14日から始まる「全米オープン」も4日間を通して放送される予定となっている

2週間先の放送予定を詳しくは確認できなかったが、BS Japanetでは放送されないようだ

来週末も早起きをして、このBS松竹東急チャンネルで全米オープンを楽しもうと考えている

Good speech

 笹生優花が2度目の全米女子オープンを勝った

彼女のラウンドは勿論素晴らしかったのだが、私はそれ以上に彼女の優勝スピーチが素晴らしいと感じた

感動もあり、ユーモアもあり、周囲への配慮も欠かさなかった

22歳の本物の大人であった

p.s.

単独2位となった渋野日向子の涙も印象的であった

ここが折り返し点になるようにと願う

2024年6月2日日曜日

利き腕

 ゴルフのスイングにおいて、利き腕の右腕が悪さをすると言われるが、その理由を私は理解していない

ゴルフ練習場でもゴルフ場でも左腕だけでスイング練習を蹴り返している方を見かけることがある

ゴルフは「利き腕ではない左腕で振るんだ!」と言い聞かせているように見える

だが、利き腕をうまく利用していると思える事例はある

例えば、ジョーダン・スピースである

彼は左利きなのだが、右から打っている

パワーがある利き腕の左腕を引手として利用しているものと考える

大谷翔平もそのひとりで、記事などでは両利きと書かれることも多いが、彼は右利きである

右で投げるが、バットは左で振る

これも利き腕の引手のパワーを上手く利用しているのだと思う

私のテニス歴は結構長い

長いは同じなゴルフと共にテニスも下手であるが、ゴルフと同じで好きである

テニスにおいて私はバックハンドが好きだし、フォワーハンドよりも上手く打てていると感じている

理由はわからない

バックハンドの場合、利き腕の右腕が引手になる (私はフォアーもバッグもシングルハンドグリップ)

だからなのか、バックハンドの方が打ちやすいし、コントロールしやすいし、トップスピン(順回転)もバックスピン(逆回転)もスライス(横回転)も打ち分けやすい

しかし、バックハンドを苦手とする人は多い

説明は省くが理由はある

ゴルフで右の利き腕を利用するには、スピースのように左打ちに変えるのもひとつの解決方法かと思う

試したがり屋の私だが、さすがに77歳の年齢に達しては色々な意味から遅すぎる

左腕を強化する

無理ではないが、これもなかなか難しい

右打ちで利き腕の右腕を上手く働かせる方法は無いものだろうか?

これを考えるは無駄なことではないような気がする

雑音を入れると、

ジョーダン・スピースはパットも右で打つ

利き腕を利用する理由は、パワーだけではないのかもしれない

利き腕がもつ「器用さ」も理由のひとつかもしれない

左手は離し、右手だけでパットをする方を見たことがある

わかるような気もするのである

更に雑音を入れると、

テニスプレヤーのゴルフの球筋は、スライスが多いそうだ

???

p.s.

私の右腕の力は、2016年の早春に半減している

担当医のミスにより、2本ある私の上腕二頭筋の内、長頭腱を断裂している

医師の目の前で大きな音を発して切れた

肩から切れた長頭腱は繋いでなく、今も肘側に落ちたままのかたまりになっている

痛くなるので、右腕を上げておくことはできない

風呂場で頭を洗う時、今も右手を使うと右上腕は洗っている最中に痛くなってしまう

幸いに、ゴルフでもテニスでもスイングで痛みを発することはない

歳とともに飛距離が落ちてくるのは仕方がないが、この年を境に飛距離はぐんと落ちた

古いヤーデージブックのメモには、1W=250ヤードと記されている

勿論、前述の通り年齢の問題はあるだろうが、今は飛んでも200ヤードくらいだろう

飛距離は問題にしないと言い聞かせても、やはり飛ばしたいと考えるのは自然なことだと思う

私も飛ばしたい

右腕の筋力は低下しているが、なんとか働いてもらいたい

飛距離を求める気持ちのこれは「飛距離を求めなくなったらゴルフは止める!」と言ったゴル友に私は触発されたきらいがある

これによりまた「大崩れ」の危険の匂いも感じられたりするのである

2024年6月1日土曜日

作りたてジャム

 今朝の食卓に採りたて作りたてのいちごジャムがあがった

昨年のジャム(右)もおいしいが、採れたて作りたてのいちごジャム(左)は色が鮮やかであった
その先は言うまい!

ネームプレート修理

 腐ったところは削り、

塗装をし直し、

屋根は追加し、

修理は終えた

終えたが、完了ではなく、屋根を杉皮で葺く予定でいる

葺き終えたら完了である

これも私の終活のひとつである

15年保った

脚は腐る都度交換してきた

今回は脚に単管パイプを使った

元の看板の木材はケヤキ材だし、パイプ接合部には栗材とヒノキ材を使い、ビスはステンレス品を使い、耐腐食性を考慮した

単管パイプの使用を妻は嫌がるが、あと10年保たすには必要となった

パイプも茶系で塗装したので、自然とも調和してくれるだろう