コーヒーには、マグカップを使っている
色々なマグカップを持っている
大きな物、小さな物、少し高い物、すごく安い物などと色々とある
その中で、お気に入りは、左写真の手前のマグカップである
絵柄が気に入っているわけではない
製法も型造りの貼り合わせ品で、多分安物だろう
だが、なんといっても持ちやすい
何故、持ちやすいか?
それは、チョットした工夫にある
それは、赤丸で囲ったほんの少しの突起にある(真ん中の写真)
カッブを持った時、この突起に親指の腹がちょうど当たる
これですごく安定する
優れたデザインといって良いだろう
柄はどうでもいい
この持ちやすさから、これが私のお気に入りのマグカップとなっている
これから、今日3時のコーヒーもこのマグカップでいただく
最も持ちにくいカップが、家内が海外(ヨーロッパのどこか)から買ってきた右写真の蜜蜂の絵柄のカップである
確かに、絵は可愛いと私も思う
だが、とても持ちにくい
持つところがとても細いし、どこをどう持てば安定するのかわからない
このカップで飲み物が出てくると、私は取っ手は関係なく湯飲みの持ち方で飲む
2020年5月4日月曜日
カメムシ捕虫器
急に暖かくなった関係か、我が家においてもカメムシが大量発生した
最初は、コードレス掃除機で捕虫していたが、この方法では、カメムシを刺激してしまい、排気で部屋中を臭くしてしまった
この反省に立ち、ネットで調べた「ペットボトルを使った捕虫器」を作ってみた
冷蔵庫に残っていたバヤリースオレンジジュースを飲んでしまい、この角型のペットボトルを使い作った
作り方はとても簡単で、ペットボトルの上1/4位を、カッターナイフやハサミを使って水平にカットし、カットした方のペットボトルを、口部分を下に向け、残ったペットボトルへ差し込み、合わせ目を綿テープで止めただけの物である
底に、台所用洗剤を薄めたものを2cmほどの高さになる位入れた
この台所用洗剤で殺虫するのが目的である
また、カメムシの匂い消しになるかもしれないと考えた
早速、この捕虫器を使い、障子に止まっているカメムシを、すくい取る様にして捕らえてみた
この簡単な操作で、カメムシは下の洗剤プールまで、ペットボトルの漏斗を滑り落ちる様に落下する
障子の組子のコーナーなどいるカメムシは、角型ペットボトルの角の部分を使い、平らな位置にいるカメムシは、角型ペットボトルの平らな部分を使い捕えた
丸型ペットボトルよりも、角型ペットボトルの方が使いやすいと思う
また、床にいる奴の捕虫は、中に液体洗剤が入っているので、横にはできないなと思ったが、この捕虫器、中に入れたペットボトルの口は、中の中央部にあるので、横に倒しても液体洗剤は漏れ出ず、床のカメムシも捕らえることができた
障子やサッシの隅に入ってしまったカメムシは、払い落とすことを考え、小型の塗装用の刷毛を用意した
今回は、払い落とすことに、この刷毛は使用しなかったが、床にいるカメムシをペットボトルに払い入れるには役立った
カメムシは洗剤プールの中で、動かないので死んでしまったようだ
最初は、コードレス掃除機で捕虫していたが、この方法では、カメムシを刺激してしまい、排気で部屋中を臭くしてしまった
この反省に立ち、ネットで調べた「ペットボトルを使った捕虫器」を作ってみた
冷蔵庫に残っていたバヤリースオレンジジュースを飲んでしまい、この角型のペットボトルを使い作った
作り方はとても簡単で、ペットボトルの上1/4位を、カッターナイフやハサミを使って水平にカットし、カットした方のペットボトルを、口部分を下に向け、残ったペットボトルへ差し込み、合わせ目を綿テープで止めただけの物である
底に、台所用洗剤を薄めたものを2cmほどの高さになる位入れた
この台所用洗剤で殺虫するのが目的である
また、カメムシの匂い消しになるかもしれないと考えた
早速、この捕虫器を使い、障子に止まっているカメムシを、すくい取る様にして捕らえてみた
この簡単な操作で、カメムシは下の洗剤プールまで、ペットボトルの漏斗を滑り落ちる様に落下する
障子の組子のコーナーなどいるカメムシは、角型ペットボトルの角の部分を使い、平らな位置にいるカメムシは、角型ペットボトルの平らな部分を使い捕えた
丸型ペットボトルよりも、角型ペットボトルの方が使いやすいと思う
また、床にいる奴の捕虫は、中に液体洗剤が入っているので、横にはできないなと思ったが、この捕虫器、中に入れたペットボトルの口は、中の中央部にあるので、横に倒しても液体洗剤は漏れ出ず、床のカメムシも捕らえることができた
障子やサッシの隅に入ってしまったカメムシは、払い落とすことを考え、小型の塗装用の刷毛を用意した
今回は、払い落とすことに、この刷毛は使用しなかったが、床にいるカメムシをペットボトルに払い入れるには役立った
カメムシは洗剤プールの中で、動かないので死んでしまったようだ
2020年5月2日土曜日
Bloggerに音声を載せる
標記の件、これが中々できなかった
Bloggerに音声を載せる機能は元々ない
何とかなりそうな気にはなっていたのだが、私の実力では無理な状態が続いていた
でも今日は何とかなった
Windows10に標準装備となっているMicrosoftフォトを使い簡単にできた
まず、Microsoftフォトに写真を取り込み、そこに録音データを入れてビデオを作成する
そのビデオをBloggerの「動画を挿入」機能を使い挿入して完成
動画機能を使って、音声データを取り込むというやり方になる
少し取り込みに時間は要するものの、音声データの取り込みができた (今回は30秒の音声データ)
音声データは、今回、LINEの録画で取り込んだ音声データを使ったが、LINEのボイスメッセージで録音する方法でも可能だと思うし、他の録音アプリでも大丈夫だと思う
取り込む写真は何でもよいわけだが、野鳥の声に、自分の顔写真というわけにもいかず、音声にあった写真は準備する必要はあると思う
【備考】
これで、爺さんの脳も少し活性化された(と思う)
Bloggerに音声を載せる機能は元々ない
何とかなりそうな気にはなっていたのだが、私の実力では無理な状態が続いていた
でも今日は何とかなった
Windows10に標準装備となっているMicrosoftフォトを使い簡単にできた
まず、Microsoftフォトに写真を取り込み、そこに録音データを入れてビデオを作成する
そのビデオをBloggerの「動画を挿入」機能を使い挿入して完成
動画機能を使って、音声データを取り込むというやり方になる
少し取り込みに時間は要するものの、音声データの取り込みができた (今回は30秒の音声データ)
音声データは、今回、LINEの録画で取り込んだ音声データを使ったが、LINEのボイスメッセージで録音する方法でも可能だと思うし、他の録音アプリでも大丈夫だと思う
取り込む写真は何でもよいわけだが、野鳥の声に、自分の顔写真というわけにもいかず、音声にあった写真は準備する必要はあると思う
【備考】
これで、爺さんの脳も少し活性化された(と思う)
葉桜
登録:
投稿 (Atom)