2025年10月8日水曜日

現場の一打

 昨日のハワイアンズゴルフコースへ行く3日ほど前に練習場に行き、スイングフォームの確認を行ってきた

練習場では上手くいっていた

昨日のハワイアンズゴルフコースでは、その練習場で確認してきたスイングを実践した

実践したつもりであったが、トップして極端に低いボールであったり、高く上がってもプッシュアウトボールしか出ない状態が続いた

昨日はハーフコンペとなっていたので、ひょっとしたらの気持ちが働き、レギュラーティではなくコンペ規定に則った前のティから打った

ショットは不調であったが、グリーンまでの距離が短くなったことで、スコアは前半ハーフで43に何とか収めることができた

だが、満足できるショットは一打も無かったように思う

やはり「練習場の100球よりも現場の一打」の思いをここでも強く感じた

練習場のショットは再現できない!

後半のハーフは、練習場でのスイングを忘れて、考えることなく振ったら、高弾道の良い玉が打てるように回復した

結果、スコアは40にまで回復した

だが、これも不思議なのだが、ショットが良くなるとパットが悪くなる

後半のハーフは19パットも叩いてしまった

前述の通り、前半のハーフは、ショットは乱れて上手くいかなかったものの、パットは比較的に良かった

目標のハーフ17パットに抑えられていた

亡くなったゴル友も言っていた

「練習場へ行ってくると本番で調子が悪くなる」と!

私も練習場に行くのはしばらく止めにしておく

(時間もお金も無駄にならない)

他のゴル友はこんなことも言っていた

「本番後の練習場は有効」だと!

それは有りかと私も思うが、本番後にそんな時間は無いし、最近は18ホール回るだけで疲れてしまい、本番後に練習場へ向かう元気も執念もない

p.s.

昨日は、前のティからでも楽しめたが、キャディバッグ内の5番ウッドから6番ユーティまでのクラブは一度も出番が無かった

ウェッジの出番がすごく多くなった

やはり、次からはレギュラーティに戻し、キャディバッグ内の色々なクラブに活躍してもらう場を設けたい

2025年10月7日火曜日

コンペ1位

 今朝は予想外に朝から霧雨が続く中、スバリゾートハワイアンズゴルフコースへ向けて出発した

心配した雨は、スタートホールのティグランドに立った時には上がり、午後は陽射しもあって、暑くも寒くもなく、ゴルフ日和となった

ハワイアンズゴルフコースの利用は久しぶりで、5年は利用していないと思う

車は間違えて手前のスバリゾートハワイアンズに入れてしまった

戻って、その先を左折してゴルフコースへと向かった

入り口まで忘れていた

新カートナビ導入記念の日にち限定の低料金(税込み4,280円)プランが設定されたので、それを利用してゴル友3人と楽しんで来た

本日は無料のハーフコンペの該当日にも当たっており、事前に参加の要請をしてこのコンペにも参加して来た

今日はコンペということから、ひょっとしたらの欲が少し出て、本日はレギュラーティではなく、4人全員が75歳以上の対象ティから打った

私は、中コース2番のミドルホールで、入れてはならないポットバンカーに入れ、ここから3度叩いても脱出できず、ペナルティを払ってグリーンに乗せ、結果的にはダブルパーの8打となった

結果、GROSS 43、HDCP 12.0、NET 31.0で1位となってしまった (コンペ参加者87人中、私のグロス順位は10位)

ひょっとしたらが起こってしまった

前述の8打叩いてしまった中コース2番のミドルホールが隠しホールとなっていて、これが効いてしまい1位につながったものと考える

1位と言っても、無料のコンペなので3位までとブービーおよび当日の7位に無料のプレー券が与えられるだけであった

後半の東コースも前のティから打って回ってきた

普段のレギュラーティからの90台なら前から打てば当たり前の83(パット36)となり終えた (中コースハーフ43(パット17)−東コースハーフ40(パット19))

前から打てばこれくらいで回れると分かっただけでも本日の成果のような気がする

次からは、元のレギュラーティから打つことにする

2025年10月6日月曜日

お月見団子

 今日は十五夜!

でも、月は見えない

雲っている

お月見団子は頂いた

2025年10月5日日曜日

山栗ごはん

 今日の夕食は山栗を使った栗ごはんであった

山栗なので粒は小さい

だが、味は濃厚で庭の丹波栗よりも甘い

今日はもち米ではなく、普段食べている米を固めに炊いた栗ごはんであった

とてもおいしくいただいた

揺れは長かった

 0時20分過ぎ地震の揺れで目が覚めた

長く続いたので、下に降りて外に逃げようかとも考えた

階下で愛犬が吠えている

私は動悸がしている

地震はやはり恐ろしい

人生を奪う

大地震は二度と経験したくない

p.s.

2時過ぎの地震の震源地は福島県沖で最大震度は4で、当地の震度は3であったそうだ (マグニチュードは5.7)

揺れが長かったためか、もっと強く感じられた

2025年10月4日土曜日

栗ごはん

 庭の栗を使った栗ごはんが夕食の食卓に上がった

今年もおいしくいただいた

この恵みの栗はありがたいが、栗の木は大きくなり過ぎている

私ができなくなる年齢はどんどん近づいて来ている

この冬か来年の冬には切り倒さなければならない

引き込みの電力線にも近い

今日食べた栗は2世代目の栗の木の恵みだ

世代を通じて得られる丹波栗の実は大きい

千葉から共に移住してきた栗の木も長年私たちに恵みを与えてくれた

この栗の木は私たちと同じで、この地に良く馴染んだ

この1世代目の栗の木は巨大化し、3年前に仕方なく切り倒した

3世代目の栗の木も育っている

来年は無理かもしれないが、この3世代目の栗の木も恵みの栗の実を与えてくれるだろう

この3世代目の栗の木の伐木は私の役割ではない

3世代目の栗の木は剪定も伐木もされずに寿命が尽きるまでここで自由に生き続ける公算の方が強いように思える

ここの庭を維持できる者は今のところいない

誰からも見守られずとも、木はゆっくりと休まずに世代を繋ぐ実を落としながら成長を続けて行く

その頃には4世代目の栗の木も育っていることだろう

私は私自身の3世代目を見ていない

どうも無理なようだ

身体がかじかむ

 今朝はパンの焼き上がりに合わせて6時半に起床した

前に失敗したぶどうパンは、きれいに焼き上がっていてホッとした

NHKニュースを見て過ごしていたが寒い!

リビングルームの室温を確認してみた

17℃くらいしかない

外気温は11℃であった

エアコンを入れようと思ったが、それは止めて、ダウンジャケット(※-1)を羽織った

暖かく、これでテレビを見ていた

NHKニュースからは、1ヶ月も早くインフルエンザの流行期に入ったとの報告があった (一医療機関当たりの患者数が1.0人を超えた)

猛暑の夏から一気に秋に入り、一気に寒くなった

風邪を引かないように衣類や寝具を調整する必要がある

マスク、手洗いの徹底もより必要になった

私は夏の暑さに強く、冬の寒さには弱く身体はかじかみ、活動能力は低下する

真冬は冬眠に入っていた

しかし、今シーズンの冬は積極的に外に出た

だが、2月の頭にCOVID-19(新型コロナ)に感染し、それも重症化し、1ヶ月近くも寝たきりとなった

その後も後遺症の後発高血圧症が続いている

やっぱり、冬は寝ていよう

※-1:3年前から基本的な衣類については衣替えを行っていない

衣類は、夏物も冬物も出し放しである

出し放しと言っても、きちんと洗濯もし、整理もしてある

これで衣替えのストレスから解放された

不用衣類の処分も進んだ