2022年12月13日火曜日

録画

 はじめはUBOXをパソコンで見えるようにできれば、録画も可能になると考えた

最初は、HDMI入力、USB=出力のVIDEO Captureを使い、Windows10に標準搭載されているビデオエディターを使えば録画できるようになるのではないかと考え、チャレンジしてみたが、あえなく挫折した

アナログテレビで地デジを見ていた時代に使っていた東芝のハイビジョンレコーダーVADIAが残っている

このVARDIAで受信した映像を録画することは可能なのだが、録画した映像に制約があるため、ダイレクトに簡単に録画ができるSANWAのVIDEO CAPTUREが手元にある

SANWAのVIDEO CAPTUREは、古いVHFテープを簡単に録画できるのだが、残されたビデオテープは、それ自体が貼りついてしまっていて再生できないものが多く、ハードディスクへのダビングは途中で諦めていた

その内、VHFビデオデッキ自体が動かなくもなり処分した

UBOXの録画で、次に考えたのがこのVIDEO CAPTUREを使う方法である

UBOXのAV出力から、4極AVケーブルを使って、VIDEO CAPTUREに繋げは録画が可能と考えた

絶対にうまくいくと考えていたが、音は出るものの、映像が出てこない

AVケーブルが切れているのかと思い、導通確認をしてみたが、異常はなかった

仕方がないので、UBOXからTVに繋いでいたHDMIケーブルを外し、VIDEO CAPTUREのHDMI入力に繋いでみた

3.5インチの液晶画面にUBOXの映像も音声も流れた

これで録画はできるのだが、VIDEO CAPTUREの画面は3.5インチと小さくて、とても見づらい

TVなら映るかもしれなきと考え、UBOXのAV出力からTVのヒデオ入力に繋いでみた

だがこれからも駄目で、TVに映像は流れなかった

何故なのか?どうもよくわからない

今度は、VIDEO CAPTUREのHDMI出力をTVのHDMI入力に繋いでみた

TVは、ほぼまともに見ることはできていたが、VIDEO CAPTUREの方が、拡大画面になってしまい、まともに見ることはできなくなってしまった

UBOXの録画対応は、VIDEO CAPTUREの小さな画面で対応するしかないようだ

では、UBOXの録画を取るかというと、TVの録画と同じで、あまり録画するということはないと思う

昔のVHFの録画もそうであって、録画するだけで満足し、何度も再生するようなことは殆どなかった

だから、テープも貼り付いてしまったのだろう

多分、UBOXから録画することも少ないだろうし、VHF録画と同じく、何度も再生することもないだろう

ではなんのために??

録画できないと思っていたUBOXの録画ができるといった結論が得られたことで満足している(w)

0 件のコメント:

コメントを投稿