2024年12月31日火曜日

年越し蕎麦

 今年も友人から手打ち蕎麦が届いた (会津のかおり)

今年は久しぶりに息子も帰って来るので、親子3人で年越し蕎麦が頂ける

私はこの友人が打った蕎麦が、何処の蕎麦よりもおいしいと思っている

2024年12月30日月曜日

見続けてしまった

 6時間を超える長放送

NHKの「ドキュメント72時間 年末スペシャル」、視聴者が選んだ10本をMatthewとの散歩の20分間を除いてすべて見た

何と、二本松のドライブイン「国道4号線 ドライブインは眠らない」が第一位に輝いた

10本の内、この第一位の「国道4号線 ドライブインは眠らない」、第二位の「日本海 フェリーで旅する人生行路」は我々(妻と私)は通常放送で見ていた

第一位の「国道4号線 ドライブインは眠らない」は、福島県民なら普通に嬉しい

第二位の「日本海 フェリーで旅する人生行路」は、2014年の北海道車中泊の旅で往復利用したフェリー航路であったので番組が伝えたいことはよくわかった

順位に限らず、10本それぞれが素晴らしい内容であった

その中で私は第十位の「別府 “貸間”の人生物語」にとても感動した

ある夫婦の話には涙が止まらなくなった

九州別府には2015年の車中泊の旅で訪れ、竹瓦温泉の素晴らしい温泉にも浸かったが、この別府の旅館の貸間は知らなかった

宿泊の基本は自炊のようで、勿論温泉である

何日か泊まってみたいと思った

妻はここでもいいよ!(結婚50周年)と言うが、家を一泊以上は空けられない事情がある (愛犬と愛猫の関係)

私の車中泊病が少し頭をもたげてきた

今日は残雪が残り外作業は無理となったので散らかった自室の整理をするつもりでいたが、「ドキュメント72時間 年末スペシャル」に時間は奪われた

足跡

 今朝は城址公園へ向けトレッキングシューズに簡単な軽アイゼンを着けて散歩に出た

雪道には獣の足跡が残されていた

Matthewはいちいち足跡の匂いを確認していた

この辺りにはタヌキ、キツネ、ウサギ、リス、ハクビシンなどが住んでいる

足跡を見ると直線に歩いているものとか、足跡が並んでいるものとか、結構大きな足跡もあった

どれが何の足跡か私には分からない

近年、地域の山でクマの出没が確認され始めたが、この辺に出たとの話は聞いていない

イノシシも同じく、この辺りでの出没話は聞いていない

今朝は確認していないが、鳥の足跡も残されていることがある

昨日はヤマバト(キジバト)が庭を横断して行った

キジもよく見かける鳥である

多分、隣の放置された畑の藪の中に住んでいる

野鳥は多くの種類が飛んでいる

我が家のウッドデッキにもやって来て、かわいい姿も声も聞かせてくれる

姿は確認はできていないが、フクロウの鳴き声も聞くことがある

キツネのは「ギャアギャア」と嫌な声で騒がしく夜中に鳴く

タヌキは裏庭に住んでいたことがあり、私と目が合っても逃げなかった

「何か御用ですか?」といった感じであった

p.s.

良い天気になってきた

暖かくもあり外作業には絶好の日和であるが、雪が残り解けてきて家裏の雑木の整理は無理なようだ

今日は外は諦め、散らかっている自室の整理でもしよう

正月も来ることだし

昨日、親類、友人、知人にはLINEやメールを使い年末の挨拶を送った

年賀状は失礼させていただくことを添えた

LINEは繋げていない、メールアドレスは変えても連絡をしてこない「足跡を残してくれない」方には、今年から年賀状は出さないことにした

(郵便とか電話しか連絡手段を持たない方は除く)

何でもかんでも値上がり、ハガキも上がり、膨らまないふところは痛み放し!

初の雪掃き

 今朝は今冬初の雪掃きとなった

積雪は少なく3cm程かと思う

この程度の雪掃きなら30分ほどで終える

妻が掃く前にゴミ捨てに行ったので、ガレージ前は特にタイヤ痕は圧雪となり掃けない

外気温は8時半現在でマイナス2℃であった

今日は天気が一時的に回復し少し暖かくなるようだが、年始にはまた寒波が押し寄せる

2024年12月29日日曜日

妻用

 妻用にバッテリー式のヘッジトリマーを購入した

バリカン型の100Vのヘッジトリマーは4〜5年前に購入したが、妻は初回で電源コードを切った

電源コードは修理して繋いだが、妻は二度と使わなかった

今回は刃も2種類ある21Vのバッテリー式にした

剪定作業をしていた妻に早速使ってもらった

どうやら気に入ったようだ

軽くて使いやすい分、危険でもあるので、妻には左手だけ革手袋を着けてもらった

バッテリー式の工具はどれもが2箇所のSWを入れないと動かない方式となっている

今回購入したヘッジトリマーは、親指で押すSWは一度押せばロックがかかる方式となっていた

あとは人差し指のフィンガーSWだけ引けばよいのでこれは楽だそうだ

妻はこれを使い、花壇の枯れた花や雑草刈りだけでなく常緑樹の頭を丸く刈っていた

私は今日もツルが絡まった家裏の整理をしている

急な法面に茂った雑草は、下からのこのヘッジトリマーを使って刈ると楽ができそうに思えた

私も使ってみることにする

今日は寒い一日となり、家裏のツルと雑木の午前中の作業中に雪降りとなった

雪には構わず、私は作業は続けた

p.s.

昼寝から目覚めた

薪ストーブに薪を追加した

妻も愛犬も愛猫もみんなリビングルームで寝ていた

窓の外に目を移した

雪が降っている

午後の外作業は諦めよう

ソファーにまた横になった

今朝は寒い

 8時半が過ぎても外気温はマイナス4℃と今朝はとても寒い

薪ストーブをガンガン焚いても、リビングルームの室温はなかなか上がらず、まだ16℃だ

玄関内も寒く1.4℃しかない

これほど寒くても、外作業をすれば、体も心も温まる

今日は家裏の孟宗竹を引き倒す作業を予定している

一人だったら

 私一人だったら、薪ストーブは焚かないのではないかと思う

薪ストーブは部屋全体を包むように暖める「家族の暖房器具」だと思う

私は過去に3年の間に3度車中泊で毎回20〜30日ほど家を留守にした

その間、妻は自身の食事が「おろそか」になったそうだ

「おいしい!」と言ってくれる人がいないと、自身の食事は「適当で簡単」なものになるそうだ

私一人なら、暖房は「おろそか」になり、

「暖かい!」と言ってくれる人がいないと、自身の暖房は「適当で簡単」なものになるだろう

家族とは?

なんだろう?

うまく言えないが、支え合う大切な存在?

p.s.

妻はこうも言った

私がいないと時間管理もおろそかになり、不規則な生活になったそうだ

2024年12月28日土曜日

ツルの整理

 本日午後は、昨日に引っ張り下ろしたツルと竹の整理を行った

使えそうなツルは残し丸めておいた

四方八方に伸び放題となるバラの枠にこのツルを活用してみるつもりでいる

整理した雑木は、太いところは薪に、細いところは積んで枯らす

竹枝は竹箒の再生に活用する

竹箒は雪掃きにも使う重宝な道具である

正月飾り

 妻が用意した正月飾りを掛けた

玄関、外流し、井戸、ガレージに飾った

門松も立てた

立てたとは言えないかもの松飾りだけである

我が家の門松は世帯を持ってから長年これだけである

勿論、一本だけでなく左右に立ててある

今朝の地震

 今朝の地震は結構強く長く揺れた

福島県沖が震源地のようだ

30年以内に発生があると言われている南海トラフ地震や首都直下地震よりも、3.11地震が再来する方が確率的には高いのではないかと思われる

14年前に起きたから次はないと考える根拠はない

次もここに来ると考えて防災対策は怠ってはならないと思う

2024年12月27日金曜日

引っ張って

 ツタなのかツルなのかわからないが、家裏の孟宗竹に絡まり、竹を切っても倒れてこない

手に負えなくなり、友人に貸したあったチルホールを戻してもらい、これを使い引っ張った

しかし、なかなか手強い

引きちぎれない

チルホールで引いたままにして、先にチェーンソーが付いた高枝切りを使いツタなのかツルなのかを途中で切った

まだぶら下がったて残されたものもあるが、きれいになった

明日も竹切りを続けるが、倒れる方向によっては母屋の屋根瓦を傷めそうなので、本日使ったチルホールを使って引き倒すようにして切り倒す

このチルホール、15年ほど薪の確保の伐木に活躍した優れものである

これがなければ、木こり素人の私は安全に伐木することはできなかったと思う

このチルホールは、私の移住に際し、金物屋の社長の山友から安く分けてもらったものである

今年になり、この山友からキリマンジャロ登山に誘われたが、遠慮させてもらっている

体力的な問題もあるが、それよりも魅了される山ではない

手作りケーキ

 本日になって妻の手作りケーキが出てきた

クリスマスの日に作る予定でケーキの材料は準備していたそうだ

そこに、友人からクリスマスケーキが届いたものだから、妻の手作りケーキは本日の出番となった

美味しかった

正月食品

 今年も姉から冷凍配送で沢山の正月食品が届いた

今年は年末にカニ好きな息子も帰って来るので、喜んで食べるだろう

2024年12月24日火曜日

手編みソックス

 クリスマスプレゼントが届いた

妻の友人が私にも自ら編んだソックスを贈ってくれた

履いてみた

ピッタリであった

明日の打ち納ゴルフに使わせてもらう

そのご主人からは、自作の一味唐辛子もプレゼントされた

ふたつともありがたく頂戴する

天使のスペシャル聖夜4号

 今年も妻の友人からクリスマスケーキが届いた

ケーキの名前は「天使のスペシャル聖夜」と言うようだ

箱にそう書いてあった

友人のお嬢さんがお菓子屋さんに勤めているそうだ

昨年も届いた

妻は毎年クリスマスケーキを作っていたが、これで2年間は作らないでいる

クリスマス料理も並んだ

今年はかなりシンプルだが、鶏は研究したそうでとても美味しかった

牛乳と何とか(?)と、ニンニクをどうとか(?)してに漬け込んだそうだ

かわいいおにぎりも美味しかった

今年は私の好物の海老フライが無かったのは寂しいが、私のLDLコレステロール高値を気にかけてのことかと思う

雪の中を出発

 昨夜に降った雪が薄っすらと積もった

その雪道を走り、浜通りのゴルフ場へと向かった

午後から風は少し強く吹いたものの青空が広がり陽射しもあってゴルフ日和と言っても良いような一日であった

今日は寄せにバターを使ってみたが、慣れないことは止めておくべきであった

砲台グリーンでは打っては元の位置まで転がり落ちてくるのを3度繰り返し、4度目には強く打ち過ぎてホールを大きくオーバー

この後、3パットとなり、ひどいスコアを叩いてしまった

砲台グリーンでパターを使う寄せは諦めることにした

2024年12月23日月曜日

-5℃

 今朝は冷えている

昨日より更に寒気は強まり、6時半現在で-5℃以下の気温を示している

昨日と同じく西風は強くなるようなので、本日も体感的には気温以上に寒く感じるだろう

今日もおとなしくしていよう

玄関内でも1.4℃しかない

今朝はリビングルームの室温もなかなか上がらないので、薪ストーブとエアコンを併用し暖めている

2024年12月22日日曜日

スゴ暖、暖かい

 今朝は寝過ごし8時少し前に起床した

薪ストーブは主に私が担当なので火は入っていなかったが、エアコンは点いていた

スゴ暖はとても暖かく室温は25℃を示していた

今日は雪となった日だが、スゴ暖は思いの外、急速に室内を暖かくする

妻はエアコンの風は嫌いだと言う

確かに薪ストーブは室温が示す温度以上の包みこまれるような暖かさを与えてくれる

音はあってもパチパチと薪が燃えて弾ける音程度で基本的には無音である

赤く燃える炎は癒しも感じられる

だが、管理は大変である

薪の確保を別にしても、一定な暖かさを維持するには、薪の補充が必要となる

放っておいたら消えてしまう

一日に一度は灰も取って捨てなければならない

着火にも工夫がいる

その点、エアコンは楽だ

スイッチポンで点けたり消したり、長く点けていると自動で掃除を開始する

夏には冷やしてくれる

年寄りにはこれほど便利な機械はないと思える

薪の在庫が尽きるまでは薪ストーブに頼るが、薪の在庫が尽きたらエアコンを頼りとしよう

コスト的には薪より電気の方が安いと思う

薪となる立木の価格だけを取ったら薪の方が安いだろうが、薪になるまでの「労力」、「道具、設備」、「燃料」、「メンテナンス」、薪になってからの「保管・管理」、薪ストーブ・煙突、設置施工、設置場所の占有、薪ストーブや煙突の管理、等々を考えたら絶対に電気の方が安い

田舎暮らしそのものが高いコストを有していると言ってもよい

友人には「“苦労”を金を使い買った」と説明している

コスト評価だけで見ればの話である

経験してみなければ、「なにごとも」わからないということだ

良さも悪さも!!

田舎暮らしをしたいと相談されたら、先ずは「やめておけ」と応えるだろう

原発事故避難者の中には、都会暮らしの魅力にはまり故郷(古里)に戻れなくなった人もいる

若者は「田舎から抜け出す絶好なチャンス」と捉えたであろう

帰ってくるはずはない

早朝に雪

 昨夜は0℃を下回らないと確認し、水道は細く出さないで床に就いた

新聞配達のワダチ後がないので、この雪は4時半前には降っていなかったようだ

雪は今も降り続いていて現在の積雪は1.5cmといったところだ

愛犬は大喜びである

現在の気温もマイナス気温ではなく、ちょうど0℃であった

今日の最高気温を確認してみると1℃とある

夕方から気温はどんどん下がるようだ

強い冬型の気圧配置になっているので、日本海側は大雪となっているだろう

雪下ろしはしないと、家は潰れるそうだ

夏だが山形県内を走った際、潰れていた家を見たことがある

雪で潰れたのかもしれない

特に放置された家の雪下ろしはしないだろうから、そんなことにもなるだろうと想像した

p.s.

今日も家裏の雑木の剪定を行うつもりでいたが、この雪では無理となった

暖かなリビングで「王になった男」でも見て過ごすか

2024年12月21日土曜日

雑木整理

 家裏および畑の上の敷地内の雑木の整理を始めた

今日はわりと暖かい

ちょっと放ったらかしにしただけで、竹や雑木には蔦が絡まり、竹や雑木を切ってもぶら下がって落ちてこないものもある

雑草や低木には蔦ではなくやけに絡まる細い草が生い茂り、低木や少し長く伸びた雑草に絡まり、それが刈払機にも絡まり草刈り作業は困難であった

明日からは刈払機を一旦止めて、電動剪定鋏で低木や絡まっている草などを切ることから始めることにした

それからでないと刈払機は有効に働かないと分かった

竹二本に絡まっていた蔦は驚くことに6cm位の太さになっていた

この蔦は根元で切った

こいつが枯れないと切った二本の竹は落ちてこないと思われる

狭いところは、電動剪定鋏とヘッジトリマーを持って入って行かないと、きれいに刈ることはできないと思われる

畑上の雑木は今日の作業である程度はきれいになった

添付写真は家裏の孟宗竹二本に蔦が絡まり落ちてこないところを写したもの

2024年12月19日木曜日

たらい猫

 朝起きて階下に降りると「ご飯がないじゃないか!」と文句たらたら!

ご飯を食べ、テーブルに上がりカップから水を飲み、降りて空のペットボトルを転がしてしばらく遊び、

Matthewが通るとお尻をチョット引っ掻き、

薪ストーブ前の絨毯に移動し、体のそこいらじゅうを伸ばして温め、

現在はたらいの中に収まってお休み中!

smokyは、やり放題の我が家の王様!

一番の冷え込み

 この冬に入って一番の冷え込みとなった

昨夜から朝方にかけて気温はマイナス4℃にまで下がるのは予測されていた

昨夜は就寝前にキッチンの混合水栓を給湯側にして水を細く垂らしたままにしてからベッドに入った

灯油ボイラー使用前の電気温水器の時には、混合水栓も水側にして水は垂らしていた

電気温水器が凍結することはない

灯油ボイラーの内部凍結を心配し、昨夜は混合水栓を給湯側にして水を垂らしておいた

灯油ボイラーのSWは切った

給水配管にも給湯配管にも凍結防止ヒーターは巻いてある

関東生まれ関東育ちの私は、この地に来てから配管や設備の凍結で何度か痛い思いをしている

2024年12月18日水曜日

369円

 価格.comで見ると369円とある

でも私は大型スーパーマケットで300円を切る価格で購入してきた

明治の牛乳だって322円する

「おうちごはんに合う」と書いてある

このワイン、チョット甘めであるが、300円を切るワインとは思えなかった

昨夜飲んでみた

一口飲んだところでフワァ〜となった

今年酒は、お正月におちょこ一杯、私の誕生日にビールレギュラー缶一本と同じ誕生月のゴルフ場からの祝の小ジョッキー一杯、そして昨夜のワイン三杯とこれだけだ

後は今月迎える弟の誕生日にサッポロ黒ラベルを一本頂くだけ

現役中、酒は人並みに飲んたが、本当に飲まなくなった

元来、酒は弱い

(家で)飲めば眠くなる

チョット飲んでみようかといった時もあるが、好みではないようだ

3年前に開けたウイスキーがまだ1/3ほど残っている

移住してきた頃は日本酒も飲んだ

お猪口も色々とあるし、片口も3種類ほどはあるがホコリを被っている

3,880円

 2,000円位する?と妻は言った

私は応えなかった

花やワインも用意したが、妻のためにケーキも用意した

Sサイズのケーキは3,880円であった

有名ケーキ店ではない

来年は自分で作る気持ちになった

夕食はホットクックを使い「鶏とトマトの無水煮込み」を用意した

鶏とトマトの無水煮込みは基本レシピを少しアレンジして調理した

基本レシピには無かった料理酒を少し加え、玉ねぎは2個使いレシピより多くしたし、オリーブオイルも多めにした

また、ハーブソルトを加え香り付けに工夫を凝らした

鶏のもも肉は1枚でなく2枚使っても良かったと思う

基本レシピにあった「しめじ1パック」は多いような気がしたが、出来上がってみるとそうでもなかった

正月は息子が帰ってくるので、この鶏とトマトの無水煮込みを作って食わせたいと思っている

ホームベーカリーで作るパンも併せて食わせよう

驚きの顔が想像できる

p.s.

「自分が変わらなければ何も変わらない」

QCの基本の教えである

今はQuality Managementと言った方が良いかもしれない

姉からも言われた

「歳なんだから、力仕事はやめて、穏やかのことをした方が良い」と

調理家電をきっかけに調理を初めて8ヶ月が過ぎた

パンは6ヶ月買わずに焼いている

正月用の餅も(ホームベーカリー)私が打つ

ケーキ作りの課題も出てきた

チラッと雪

 7時半現在、気温は-1℃

昨夜、就寝前に小さな粒のあられが降っていた

今朝もカーテンを開けると寒々とした風景が広がっていた

この12月、何度もこんな景色になったが、雪履きが必要な程に雪は降らない

冬に入った途端、強い寒気が何度も南下してきている

気温の低さに加え、西風がより寒さを強めてもいる

西高東低の冬型の気圧配置となり、太平洋側は晴れているが、東北の背骨の山を超えて雪が流れ込んでいるといった感じになっている

体も大分寒さに慣れてきたようで、昨日の朝、外に出た時、「暖かないな」と感じ、声も出た

だが、温度計は1℃を示していた

p.s.

昨日の14時頃、車の中でNHK仙台のラジオを聴いていた

この時間、(東北地方)最も高い気温を示しているのは福島県の小名浜で、最も低い気温を示しているのは青森県の何処か(忘れた)と放送された

小名浜は9.3℃、青森県の何処かは-6℃

これを聴いて、ゴル友から言われたことを思い出した

「◯◯さん、移住先間違った?」

「小名浜は東北の湘南です」

「冬暖かく、夏涼しい」と・・・

そうかも知れない

土地のことを知るには長い時間が必要となる

チョット見聞きしただけでは分からない

移住先の選択は難しい

北海道や沖縄の移住失敗事例は多いそうだ

2024年12月17日火曜日

本物の半立

 今年も姉から届いた

新豆の半立である

船橋の伊藤落花生店から直接届いた

本物の半立である

今月の13日のブログで紹介した「千葉県産の半立」は本物ではない

長く食べてきた者でないとわからない味と香りの違いである

今回も半立に加え轟太鼓入っていた

この硬い轟太鼓がまたとても旨い

更に、今回は新たに加わった物がある

「落花生の蜜漬」なる商品である

わからないが、ご飯の友となるものかもしれない

楽しみである

本当は、姉が作る「ピーナツ味噌」が一番美味しい

荷物が届いたお礼の電話を入れたら兄が出た

姉はプールに行って不在だそうだ

姉は先月で満90歳となった

今も週に5日ほどはプールに通っている

バタフライで泳ぐ

私はひとかきもできない

2024年12月16日月曜日

剪定枝

 広縁前の築山の中にある二本の木の剪定を昨日と本日の午前中の作業で終えた

薪を得るために山で伐木した際もそうだが、枝の処分は結構大変になる

山だと許可を得た場所に積んでおく

今回の剪定作業においても大量の枝が出た

太めの枝は薪ストーブで燃やすための薪に加工した

これだけで薪ストーブ1日分くらいにはなる

細かい枝は空き地に積んで土に帰るのを待つことにした

妻は燃やすと言って半分近くの枝を片付けたが、燃やすのも大変だ

元気な子

 

「犬は喜び庭駆けまわり、猫は炬燵で丸くなる」は童謡「ゆき」の歌詞の一節である

愛猫smokyはこの歌詞ような子ではなく、寒い冬も元気である

一昨日に降った雪あられの上に雪が少し降りそれが残る中、玄関を出た私の姿を見つけ可愛い声を発しながら寄ってきた

このところは低温続きで、陽射しがあっても白い雪あられと雪は消えないで残っている

家に近い所では雪あられと雪は解けて水となり凍っている

ガレージ前と市道に近いアプローチの雪あられと雪は残ったままである

市道に近づくと、西風が強く吹き抜ける所となる

西風により寒気は強まり、雪あられと雪は残った

陽射しが届き、西風が当たらない家は暖かい

家周りの土はスコップが入るが、市道に近い庭の土はまったく突き刺さらない

土はコンクリート化されて硬い

西風は寒さを運んでくる

お隣さんの所はまともに西風が当たる位置にあり冬は寒いそうだ

家によっては西風を避けるために防風林(イグネ)を植える

防風林は有効だが、成長し過ぎた防風林の処理に困っている家は数多くある

放置されている防風林も多い

そんな家は、年寄りだけの住まいか、空き家になっていることが多い

こんなことも政治課題である

夢グループの演劇を連れて来て遊ばせている場合ではない

2024年12月15日日曜日

剪定

 今日も気温は低いが良い天気となった

風は穏やかで陽射しも届いている

梯子を掛けて庭木の剪定を始めた

知識は無いので私は見かけよりも切り落とし第一で作業に当たっている

道具は電動剪定鋏とバッテリ式のチェーンソーを使っている

高所作業となるので、梯子は上も下もバンドやゴムチューブを使い固定している

ヘルメットも被っている

無理はせず、安全第一でのんびりと作業は進める

少しづつでも課題が解決していくと気持ちは落ち着く

2024年12月14日土曜日

雪あられ

 気温は2℃と低いものの、風は穏やか陽射しもあるので、作業服に着替え長靴を履き外に出た

先ずは刈払機にワイヤーアタッチメントを取り付け畑に伸びた雑草を刈った

シャベルで畑に植えたヒマワリの根などを掘り起こし、熊手で履いて畑の表面をある程度きれいに均した

そこまでの準備作業をした後に、管理機で耕うんを行った

ホンダのロートル管理機は、今回も一発で始動した

私は作物の作付け方向は違うと思っている

事実、農作業のテキストにある内容とも違っている

私は、斜面にならって上下方向(縦方向)に作物は植えるのが正しいのではないかと思っている

我が家の畑は南向きの斜面になっているので余計に斜面にならって縦に植え付けるのが理にかなっているように思える

だが我が家の畑は、地元の方の指導で長年斜面に対して直角方向(横方向)に作物は植え付けている

移住直後、私が縦に畝を作っていたら違うと言われ横方向に直された経験が私にある

それ以降、私は作物作りから手を引いた

まぁ、それでもそれなりに毎年良い野菜は収穫できているので問題は無いように思われるが、耕うん作業となると話は別である

斜面に対して横に管理機を動かすのは誠に大変である

斜面を横に走らせると、管理機は片側が高くなりもう一方の片側が低くなるので管理機は真っ直ぐには進んでくれない

耕うん作業は斜面に対して真っ直ぐでないと作業効率は悪いし、体は疲れることになる

現状の畑は、前述の通り斜面に対して横方向に、白菜、大根、ブロッコリーが植わっているので、基本的には横方向に耕うんするしかない

来年は、斜面にならって縦に植え付けは行ってもらおうかと考えている

耕うんを終えたタイミングで雪あられが激しく降って来た

耕うんした畑は見る見るうちに白くなった

慌てて管理機や刈払機などの道具を片付けて家に入った

待っていたお昼はお雑煮であった

千切った焼き海苔を沢山入れて美味しく頂いた

これで課題はひとつ終えた

あとは、庭木の剪定といった大仕事が残されていて、家裏の雑木の整理といったチョット手こずりそうな仕事も残されている

何とか年は越さずに済ませたい

冬らしい冬

 このところゴルフの翌日は疲れが出るのか早起きはできなくなった

今朝も7時過ぎまでベッドの中にいた

愛猫smokyが迎えに来て、可愛い声を発して私を起こす

今朝も寒い

2週間予報を見ると、最低気温はづっとマイナス気温が続くし、最高気温は5℃を超える日が21日のたった一日しかないといった低温の日が続く

今日は特に低く、最低気温はマイナス3℃で最高気温もプラスの3℃までしか上がらない

今年は冬らしい冬となった

昨年の冬は暖か過ぎたようだ

本を抱えて冬ごもりとしたいところだが、剪定作業と畑の冬耕運作業が残されている

気温が低くても、風か弱く陽射しがある日には長靴を履き外に出るのが良い

今日はそんな日である

外に出よう

課題が済めば「気分はスッキリ」となるのは経験済みである

2024年12月13日金曜日

頂き物

 ゴルフから帰ってきて、妻がお茶を入れてくれた
愛犬のご飯も済み、散歩も済んだとのことだ

目の前に草餅があったのでお茶のお供としてこれも頂いた

この草餅は頂き物だそうだ

以前からだが、妻は色々な物を頂いてくる

妻は長いこと絵手紙サークルを主管している

今日も絵手紙サークルがあったようだ

妻は先生と言われていて、お礼なのか頂き物を絵手紙の道具箱の中に入れて帰ってくることがある

頂き物は色々ある

今日は千葉県産の半立が加わっていた

これは(落花生好きな)私が頂くことにする

p.s.

ゴルフの方はパットはしたけど、本日もパットせず!

午前中は51も叩いてしまった

「あっはっはゴルフ」で良い訳だが、このスコアを生んだショットやパットはチョット不甲斐ない

午後は少し気を引き締めたのが良かったのか、44に収めことができ、何とか三桁のスコアは避けることができた

前半にボールは2個無くした

後半はケチって無くさなかった

スタートしてしばらくは寒かったし、高曇りの空から陽射しは届かなかったものの、風は穏やかで、今日は一日を通してみるとゴルフ日和であった

ゴルフ場の温泉で体も気分も温まった

本日のゴルフ仲間との新年初打ちは1月14日と決まっり、本日の帰り際に予約してくれた

健康が一番!元気が一番!仲間の元気も一番!

p.s.

頂き物に文句をつけても仕方がないが、頂いた半立は不味かった

落花生その物の品質が悪いに加え焙煎も悪く、中には粒が黒焦げになってあるものもあった

落花生は丁寧な作りの船橋伊藤落花生店でなければならないと思った

現在の店主は3代目となる

2024年12月12日木曜日

冬だ!!

 雪は昨夕からチラチラと降っていた

これから今日は雪になるようだ

現在の気温は-1℃で本日の最高気温は+1℃と誠に低い

冬だ!!

2024年12月11日水曜日

今夜も雪

 このところ雪の降る日が多くなった

今夜も雪となった

明日からは更に寒気が南下するのでより寒くなる

移設したセンサーライに雪化粧をした木が浮かんだように映る

断念

 トイレのライトと排気ファンを人感センサーで稼動させようと考えた

しかし、その試みは断念した

トイレのON/OFFスイッチを確認したところを「換気扇スイッチ(WN5273)」なるスイッチが取り付けられていた

調べてみると、このSWは換気扇の消し忘れが3分固定の機能SWであった

トイレのランプとファンの結線回路にセンサースイッチを組み込むと、このファンの消し忘れ機能が失われることになる

トイレの人感センサー化は、今のSWが持っている機能を殺さないために諦めた

2024年12月10日火曜日

センサーライト移動

 ガレージ外にセンサーライトはあるのだが、ガレージの先が暗くて良く見えない
バックライトだけが頼りでは、タイヤで花を踏みつけそうにもなり、夜間の車庫入れに苦労していた

対策が必要となり、外流しに設置してあった玄関前を照らすセンサーライトを外し、玄関とガレージの間にある街路灯(※)のポールに取り付けた

これでガレージの先も明るくなり、車庫入れも楽になる

※:以前は昼夜センサースイッチを取り付けてある蛍光灯の街路灯を点けていた

夜間、点けっぱなしにしておく必要もなくこれは切っていた

移設したセンサーライトの電源はこの街路灯のラインから取った

センサーライトの移動により玄関前が暗くなり困るようであれば別な案を考える

アウトレット品

 シャープヘルシオホットクックをレンタルし、使い続けて7ヶ月になる

最初3ヶ月は16リットルタイプ(1〜2人用)のKN-HW16Gを、続く4ヶ月は24リツトルタイプ(2〜4人用)のKN-HW24Gをレンタルして調理を続けてきた

夫婦2人なので16リットルタイプで十分なのだが、16リットルタイプは可能な調理に多くの制約がある

7ヶ月のレンタルを通じ、24リツトルタイプのヘルシオホットクックが最適と判断した

新品を購入してもよかったのだが、発売元のシャープにアウトレット品が出品されていたのでそれを格安で購入した

本日届きレンタル品と入れ替えた

レンタル品は集荷を依頼した(無料)

アウトレット品を開封してみた

中古品ではなく、新品であった

展示品か何かであったのだろうか?

車で言うと「新古車」??

ゴルフ用品とか登山用品などをアウトレットで購入したことはあるが、私はもともと「アウトレット」というものをよく理解できていない

妻の誕生日は近い

このホットクックを使い、誕生日には腕を振るう予定でいる

p.s.

これで私の調理家電は「ホームベーカリー」と、この「ヘルシオホットクック」となった

キッチンには、妻がかなり前に友人からいただいた「圧力調理鍋」がある

また、妻の要望で購入した「高機能電子レンジ」がある

取説を読んでみると、この2台も立派な調理家電であった

妻は圧力調理鍋ではご飯しか炊かないし、高機能電子レンジは温めと解凍にしか使用していない

私はこの2台も活用して調理をしていくつもりでいるが、今のところ、ホームベーカリーとヘルシオホットクックの2台だけで私の頭はいっぱいとなっている

77年間、ご飯さえも炊いたことがない私が調理をしているだけで大きな進歩と言える

省エネ稼動

 12月に入って、寒い日が続いている

リビングルームの薪ストーブも一日を通じ焚き続けている

起床後すぐはガンガン焚くが、通常稼動では省エネで焚き続けている

炉体温度は150℃ほどを維持させている

この時は炉体下部からのエアーは閉じ、炉体上部のエアー取り入れ口をかなり開いて運用する

炉内の火の具合を一定に保つのは難しい

しかし、一旦炉体が温まった後は、チョロチョロと燃えている程度に火を維持すれば、十分な暖かさは維持できる

これで、室内温度は22℃ほどに保たれる

ガンガン焚いたて炉体温度を250℃程度まで上げると、室温は30℃近くまで上昇する

薪ストーブで室温を25℃位に上げると半袖Tシャツで過ごせる位の暖かさになる

不思議だが、灯油ファンヒーターやエアコンで室温を25℃に上げても、半袖Tシャツで過ごせる暖かさにはならない

p.s.

ヒートショック防止にダイニングキッチンを出た先の中廊下の先には小型のファンヒーターを焚いている

このファンヒーターの設定温度は13℃にしてある

ここを快適な気温にする必要はない

中廊下の先にファンヒーターを置いた目的は、リビングルームやダイニングキッチンとの温度差を大きくしないことにある

50歳を超える古い家なので、こんな対策しかできない

2024年12月9日月曜日

タルト・タタン

 今日のお昼はカレーうどんであった

カレーうどんはおいしいが、食べるには注意しなければならない

白いシャツを着てたらカレーうどんは避けなければならない

注意して食べていたつもりでも必ずと言ってよいほどにはねる

ネクタイやワイシャツを汚した経験が幾度もある

昼食後のデザートは「タルト・タタン」であった

調理に使用したリンゴは聞かなくてもわかる

昨日、会津から仕入れて来たリンゴと思う

大変美味しくいただいた

3時のお茶の時もこれをいただこう

寒々しい

 リビングルームから見る外の景色が寒々しい

一面緑に覆われた夏の景色が懐かしい

Stay indoors!

2024年12月8日日曜日

考えてみるか

 5分か10分のダイジェスト版のような「日本百名山」の放送がある

今朝は大きなザックを背負ったカメラマンが歩く常念岳の映像がダイニングテーブルの脇に置いたWiFiテレビから流れていたのをチョット見た

北アルプスにはかなり通ったが、常念から蝶ヶ岳のルートは歩いていない

わかってはいたが、今朝の百名山の放送で映し出された穂高から槍ヶ岳までの映像は美しく迫力に満ちたものであった

その時、ふと思った

色々やった、楽しかったこと辛かったことも含め色々なこともあった

そんな穂高を、そんな青春を、おかげさまで年老いた私が振り返るように、蝶ヶ岳から穂高を見てみるのも良いのではと思った

春になったら頑張ってみようか?!

三股ルートが一番早い

賑やか過ぎるようになった上高地を避けられるのもよい

小屋泊まりでもよい

常念へピストンもよし

※ルートガイドは蝶ヶ岳ヒュッテのHPからお借りした

雪となった

 雪は10時頃より本格的に降り始めた

積もりそうな勢いである

昨日は全く雪はなかった会津若松市も雪となっている

リンゴの買出しは昨日で正解であった

妻から借りた東野圭吾の「白鳥とコウモリ」は今朝読み終えた

今日は雪降りの日でもあるので、暖かなリビングルームでお隣から借りたトーマス・ペリーの「老いた男」を読むことにした

薪ストーブの上では、ヤカンが音をたてて沸いている

お茶はいつでも飲める

妹から届いた美味しいみかんも、沖縄から届いたパイナップルもまだある

リンゴも沢山ある

愛犬も足元で眠っている

今日は冬ごもりスタートの日となる

p.s.

誰もが高評価を口にしたという「老いた男」は面白くなかった

1/10ほど読んで諦めた

代わりに海堂尊の「チーム・バチスタの栄光」を読んでいる

これは面白そうだ

500g弱

 昨日、会津から仕入れてきたリンゴのフジは今朝の食卓も賑やかせた

仕入れてきたリンゴの中で、一番大きなリンゴの重量を図ってみた

私の予想を大きく超えて493gもあった

私達は10年ほど、このリンゴを冬から春にかけて食べ続けている

2024年12月7日土曜日

会津のリンゴ

 今年も会津へリンゴ(フジ)を買出しに行ってきた
車は前日に冬用タイヤに履き換えた妻のハスラーを使った (土曜日+軽自動車=経費削減)

常磐自動車道は、猪苗代辺りで雪となり、積雪も結構あって銀世界となっていた

例年通り、今年も米袋に3袋を購入してきた

今年は贈答になるリンゴ(フジ)も一箱購入してきた

これで毎日食べても春まで美味しいリンゴを味わうことができる

p.s.

早速食べてみた

今年は蜜の入りが少ないと言われていたが、先程切って食べたのには蜜もしっかりと入っていて、ジューシーで美味しかった