2024年11月27日水曜日

センサーライト

 我家で一番暗い所は中廊下の一番奥にある洗面所である

妻は暗いとめまいがすると言って暗がりを怖がる

洗面所の上の灯りは日中でも常に点けている

妻と私、二人は自他ともに認める立派な老人となった

夜間の転倒防止のリスクを避けるため、就寝時には階段の上と下の電灯も点けたままにしてある

知らなかったのだが、LED電球そのものに人感センサーが付いている「センサーライト」なる商品が売られていた

早速4個購入した (9Wで80W相当の明るさ)

本日届いたので、洗面所の天井ライトをこのセンサーライトに変えてみた

具合は良くない

かなり近づかないと反応しない

これでは駄目なので、洗面化粧台のライトをこのセンサーライトに交換してみた

かなり遠くの位置から反応するので使えることがわかった 

但し、センサー感度からライトカバーを外して使う必要があり、見かけは良くない (夫婦二人暮らし、見かけは二の次となる)

次に階段の上のライトと下のライト(玄関框の上)をこのセンサーライトに交換してみた

使えると感じた

だが、何度か階段を上がり下がりして気づくことがあった

階段から降りてくる時に、下のライトの反応が遅い (玄関框の上のライトなので階段下から少し遠い)

このライトはかなり下に降りてこないと点灯しないとわかった

このことは従来より安全レベルは下がると判断し、階段下の玄関框の上のライトは夜間は点けておくことにした

点けっぱなしの所を3ヶ所をセンサーライトにしことで省エネになったので、階段下の玄関框の上の1ヶ所は従来通り点けっぱなしにしても良いと判断した

防犯対策上にも有効と判断している

センサーライトを使ってみて考えた

LED電球に人感センサー取り付けられているなら、スイッチに人感センサーが付いた物があってもよい、あるはずだと考えた

赤外線センサースイッチ(モーションセンサー)なる商品があった

これも購入し試してみるつもりでいる

これを使えば、既存の電灯が人感センサーライトになるはずである

人感反応位置も自由に設定できる

明るくしたい所と、人感でスイッチオンにしたい所は違うということは多くあると考える

p.s.

人感センサーライトの最も適合する所はトイレである

我家のトイレにもセンサーライトを取付けるのが良いのだが、我家のトイレはライトと換気扇がひとつのスイッチで連動する回路になっている

ライトは人感センサーで切れるが、換気扇は回り続けることになる

現回路を変更する必要がある

0 件のコメント:

コメントを投稿