ゴルフにおける「スライス」の原因は、左足への体重移動だと思う
ゴルフスイングは、普通は、左右均等バランスから右足に体重を移動してテークバックをとり、左足に体重を移動してボールを打ち、フィニッシュを迎えて終わる
のだが、
左足に体重移動をしてインパクトを迎えると、大体、グリップが先行して、ヘッドが遅れてついてくる
その結果、放たれたボールはスライス回転となる
頑張って、左足への体重を意識すればするほど、ボールはスライスとなる
私がそうであったが、左足への体重移動には誤解があると思う
「左足を軸として」と表現した方が誤解は避けられると思う
左足を軸と意識していれば、左へのスウェイは防止でき、いわゆる壁ができる
ゴルファーの願望は、安定的に遠くへ飛ばしたい
だからテークバックは大きくと考えがちである
年寄りが大きくテークバックをとれば、右足に体重が乗っていても、体が固いから右にスウェイしたり、伸び上がったりしていると思う
結果、左にもスウェイしたり、伸び上がったりしてインパクトを迎え、たまには特大ホームランも出るが、特大OBも出るし、ほとんどの場合、どの方向へ飛ぶか、どこまで飛ぶかわからないという結果を招く
へたをすると、ボールに当たらない
年寄りゴルファーのテークバックは、無理せずハーフスイングで十分だと思う(水平位置までノーコックを意識し、そこからコックを意識し、クラブを立てて終わる)
ショット後もハーフで終わらせる位の気持ちでよいと思う(実際にはハーフでクラブは止まらない)
このハーフからハーフのスイングだと、左足軸回転も無理がなく、再現性の高いショットが得られる
ゴルフのスイングは、回転運動である
ハーフからハーフのスイングにおいても腰リードによる回転運動に変わりはない
テークバックでは、左腰を意識して水平に右に回転し、インパクトに向けては、右腰を意識して水平に左に回転する
テークバックでは、頭は右親指の付け根の上にあるはずだし、インパクト後は、頭は左親指の付け根の上にあるはずだ
ただし、極端なつま先さがり、つま先上がりでは、肩回転リード(手打ち)でも十分に打てる
インパクトポイントも安定するので、十分な飛距離も得られる
スコアは結構縮められる
テンポは、1・2・の・3!
「1・2・の」までがテークバック(できるだけゆっくり・ゆったり)
「3」でショット(左足軸で腰の回転リードでゆっくり打つ)
腰回転を強く意識したければ、テンポは、
「左リィ~、右」でも良い!
「左リィ~」がテークバック、「右」でインパクト
いま私は、このスイングの完成を目指し、ばらつきの少ない、方向性も飛距離も再現性の高いゴルフができる様に取り組んでいる
安定したスイングは、ゴルフの楽しさを更に増す!
【追記】
※1・2のテークバック中、1で右足体重、2のテークバック中に左足へ沈み込みながら体重を移動する理論もある。3で左足軸で伸び上がる様にショット(ゴルフ練習場で、年寄りだか、このスイングを繰り返し練習している人を見かける。ドローボールで飛ぶが、飛球方向の安定性がない)
※その他に、テークバック中においても、かなりの配分比率で左足体重を維持したままテークバックをとり、インパクトを迎えるという理論もある(ジャスティン・ローズがこんな感じに見える)
が、
両者とも、リズムというか、テンポというか、生み出しづらいし、タイミングもとりづらい
年寄りには無理かも・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿