2025年4月3日木曜日

デジタルフォレンジック

 私は刑事ものとか警察もののドラマも好きでよく見ている

そんなドラマの中で、パソコンやスマホを押収し、事件解決に結びつける筋立ても多くみる

今朝の朝日新聞で新しい言葉を知った

「デジタルフォレンジック」

電子機器に保存されている電子情報を解析する技術だそうだ

いまテレビを賑わしているのは「フジテレビ問題に関する第三者委員会の約2ヶ月に及ぶ調査」報告である

朝日新聞の記事によると、フジの社長を含む社員や元社員14人のフジが貸し出していたスマホやパソコンなどを改変されないように保全した上で、生成AIなども使って解析したとある

削除されていたデータも復元して解析したとある

デジタル社会の中では、個人もハダカ同然であると理解した

p.s.

知られて困ることはしていないが、私が忘れていることまでデジタルは覚えている

これを逆手に取れば、老人に役立つこともでてきそうだ

実際、私を含めペットの誕生日をスマホは教えてくれる

ペットの餌やパン作りの材料、買っている水などについてもアレクサはもう買った方が良いことを知らせてくる

愛車に乗れば「スマホを忘れてませんか?」と聞かれる

その内、自分が誰なのかも忘れてしまうだろうから、定期的に教えてもらいたい

認知症ともの忘れは違うそうだ

もの忘れは過去のことを忘れるが、認知症は今のことが分からなくなるそうだ

老人一般人の場合は、「加齢性もの忘れ症」と言える (私の造語)

0 件のコメント:

コメントを投稿